記録ID: 5857998
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								大雪山
						幻の百名山⁉天を指す孤高の頂「ニペソツ山」(幌加温泉登山口から)
								2023年08月21日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 10:26
 - 距離
 - 25.0km
 - 登り
 - 1,895m
 - 下り
 - 1,896m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 9:16
 - 休憩
 - 1:06
 - 合計
 - 10:22
 
					  距離 25.0km
					  登り 1,896m
					  下り 1,897m
					  
									    					16:10
															幌加林道ゲート
 
						| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						・駐車スペースは15台程度(大きな凹凸があるため、夜間等は要注意) ・200mほど砂利道走行必要 ・仮設トイレ有り  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					★登山道整備度:2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2〜3(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:2〜5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) ●すれ違った登山者の数:約10人 ◆登山道の状況 ・ニペソツ山に最短で登頂できる十六の沢コースは、平成28年の台風により通行できず、現在は幌加温泉ルートが一般的になっている。ただし、歩行距離25km、累積標高1900mとなかなかハードなため、前天狗で幕営するのも良いだろう。 ・ルート自体は、技術難度が高く危険性を感じる箇所はない。また、ルートも明瞭(前天狗周辺は少し分かり難いかも)であり、道迷いの心配も少くない。 ・登山口から8kmの標高1540mの眺望が見えるスポットまでは、緩やかな樹林帯をひたすら歩き続けるイメージ。急坂はあまりないが、平坦が故に水溜まりや泥濘が多く気を使いながら進む。 ・ニペソツ山の醍醐味は、前天狗から山頂までの区間が見所となる。素晴らしい山岳風景が広がり、ほんとしいところ。また、前天狗や天狗平周辺は岩場が多くなっており、ナキウサギやシマリスを探しながら歩くのもいいだろう。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					北海道遠征3日目は、日本二百名山のニペソツ山。
実は、ニペソツ山は、幻の百名山とも言われています。
故深田氏は1964年の日本百名山執筆後の1967年にニペソツ山に登頂しており、執筆中に有力な候補になっていましたが、登頂していないことにより除外したとされています。
故深田氏は、登頂後に「ニペソツには申し訳なかったが、その中に入れなかった。実に立派な山であることを、登ってみて初めて知った。」と記しており、今回の遠征で最も期待した山です。
百聞は一見に如かず、前天狗まで登ると、その堂々たる山格は鳥肌もので、長い道のりの疲れを一気に吹き飛ばすものでした。
百名山もいいですが、北海道の訪れた際は、是非立ち寄ってみることをお勧めします。
●初日の暑寒別岳に戻る
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5851759.html
●2日目の天塩岳に戻る
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5851757.html
●4日目の芦別岳に続く
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5857997.html
<山頂、前天狗で撮影したドローン動画はこちら↓>
 
 
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:401人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								Joker
			

							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する