ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587490
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(氷瀑のモミジ谷→中葛城山→池ノ川谷↓ロープウエイ前)

2015年02月11日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
13.6km
登り
1,109m
下り
967m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:09
合計
6:21
距離 13.6km 登り 1,121m 下り 968m
8:57
5
9:02
9:11
36
9:47
6
9:53
9:55
97
11:32
11:33
4
11:37
11:40
26
12:06
12:07
1
12:08
12:09
8
12:22
13:06
11
13:17
19
13:36
32
14:08
16
14:24
14:32
40
天候 晴れ(山頂気温5℃前後)
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
モミジ谷の山頂直下でコースアウトして、急登をよじ登りました!
全道にわたり積雪、路面凍結(アイゼン必要)
富田林駅からバスで水越峠到着
祝日もあって満員でした
1
富田林駅からバスで水越峠到着
祝日もあって満員でした
水越峠へ向かう、登山客の車で片側がふさがってます
水越峠へ向かう、登山客の車で片側がふさがってます
水越峠の東屋で登山準備
水越峠の東屋で登山準備
少し歩いていくと雪道凍結
1
少し歩いていくと雪道凍結
チェーンスパイクを素早く装着
チェーンスパイクを素早く装着
金剛の水、美味しいです(^^♪
2
金剛の水、美味しいです(^^♪
カヤンボに到着、今回はモミジ谷へ(直進)
1
カヤンボに到着、今回はモミジ谷へ(直進)
渡渉を繰り返します
渡渉を繰り返します
沢を登っていきます
沢を登っていきます
引き続き沢を登ります
引き続き沢を登ります
成長しています
少し沢を外れて進みます
少し沢を外れて進みます
だんだん凍ってきましたね
だんだん凍ってきましたね
自然の姿は凄いですね
1
自然の姿は凄いですね
ここも氷瀑が少し
ここも氷瀑が少し
ビー玉のように見えます
1
ビー玉のように見えます
いいですね成長ぶり(^^♪
3
いいですね成長ぶり(^^♪
ゾウさんのようですね(^^♪
2
ゾウさんのようですね(^^♪
お目当ての氷瀑はもう少し
1
お目当ての氷瀑はもう少し
氷瀑ポイントに到着
素晴らしいです(^^♪
5
氷瀑ポイントに到着
素晴らしいです(^^♪
真ん中辺りは氷瀑が無くなっています
2
真ん中辺りは氷瀑が無くなっています
少し近づいてみます
4
少し近づいてみます
自然の造形です
少し上から氷瀑を見てみました
2
少し上から氷瀑を見てみました
ここも完全に凍っています
2
ここも完全に凍っています
モミジ谷をさらに奥へ進みます
モミジ谷をさらに奥へ進みます
ここも凍った沢の上を進みます
ここも凍った沢の上を進みます
どんどん進みます、先行者が見えました
どんどん進みます、先行者が見えました
急登を這い上がり、何とか本道へ合流しました
ルートミスしたのかな?
2
急登を這い上がり、何とか本道へ合流しました
ルートミスしたのかな?
良い天気になりました、気温も5℃前後
野鳥も見る事が出来ました(^^♪
3
良い天気になりました、気温も5℃前後
野鳥も見る事が出来ました(^^♪
大木の仁王杉
ブナ林から葛城山が見えます!
あちらは春日和じゃないかな(^^♪
2
ブナ林から葛城山が見えます!
あちらは春日和じゃないかな(^^♪
山頂で1枚撮って頂きました!
いや今日は賑わっていますよ〜大入り満員ですね(^^♪
7
山頂で1枚撮って頂きました!
いや今日は賑わっていますよ〜大入り満員ですね(^^♪
雪化粧がいいですね(^^)v
3
雪化粧がいいですね(^^)v
山頂広場は混雑していたので、先へ進み、岩屋文殊
2
山頂広場は混雑していたので、先へ進み、岩屋文殊
頭の上に解けた雪が降ってきます!
頭の上に解けた雪が降ってきます!
一ノ鳥居へ戻ってきました
2
一ノ鳥居へ戻ってきました
湧出岳の一等三角点に立ち寄ります
3
湧出岳の一等三角点に立ち寄ります
立派な電波塔
展望広場から
和泉葛城山方面
お腹空きました、展望広場の下のベンチで昼食
1
お腹空きました、展望広場の下のベンチで昼食
⛄です(^^♪
山頂広場は家族連れで大賑わい(^^♪
皆さんソリ遊びしています、遊園地見たいですね(^^)v
3
山頂広場は家族連れで大賑わい(^^♪
皆さんソリ遊びしています、遊園地見たいですね(^^)v
伏見峠まできました
まだ時間もあるので、ダイトレを進みます
1
伏見峠まできました
まだ時間もあるので、ダイトレを進みます
丸太階段も凍っています、そして登りが続きます
1
丸太階段も凍っています、そして登りが続きます
静寂な雪山トレイルになりました
2
静寂な雪山トレイルになりました
久留野峠に到着
ここからもロープウエイ前に下山できますが、まだ時間もあるし、歩き足りないので先へ進みます
1
久留野峠に到着
ここからもロープウエイ前に下山できますが、まだ時間もあるし、歩き足りないので先へ進みます
いいね雪の丸太階段
2
いいね雪の丸太階段
中葛城山に到着
ひっそりとした山頂です!
3
中葛城山に到着
ひっそりとした山頂です!
天気が良すぎるね
1
天気が良すぎるね
小春日和(^^)/
このコースを歩くのは久しぶり
1
このコースを歩くのは久しぶり
高谷山に到着
そして千早峠に到着
このまま行者杉、タンポ山、紀見峠へ下山しようかな!と考えたが、ダイトレ縦走になるので今回はパス
2
そして千早峠に到着
このまま行者杉、タンポ山、紀見峠へ下山しようかな!と考えたが、ダイトレ縦走になるので今回はパス
池ノ川谷を下山、子の分岐は左へ、右は東條山、小深方面
1
池ノ川谷を下山、子の分岐は左へ、右は東條山、小深方面
車道が見えてきました
1
車道が見えてきました
千早ロープウエイ前に到着
3
千早ロープウエイ前に到着

感想

水曜日の山行は初めて、たまたま水曜日が祝日♪、週の中ばに山に行けるなんて嬉しい事です(^^)/

富田林から水越峠行のバスに座りたいので、1本前の電車で自宅を出発、富田林駅前にはすでに登山客で列を作っていた! 人気ありますね!

カヤンボからモミジ谷へ進み、お目当ての氷瀑を見て自然の造形に圧倒されました! その後先行者が見えたので、ついて行くが最後は急登をよじ登る事になってしまったが、何とか本道へ合流! ルートミスしたかも? 
その後、葛木神社を参拝、混雑した山頂広場で写真を1枚撮ってもらい、ベンチも空いていないので、岩屋文殊、一ノ鳥居、湧出岳の一等三角点を通り、展望台へ向かいました、展望台下のベンチが空いたのでゆっくり昼食! まだ時間があるので、ダイトレを伏見峠まで歩き池ノ川谷を下山、千早ロープウエイ前からバスで帰宅しました!

今日は山頂ポカポカ、移動しているとアウターも邪魔になるくらいの小春日和の天気でした、とりあえずお目当てのモミジ谷の氷瀑を見たので満足して帰ってきました(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

不明瞭
第六堰堤からの道は不明瞭ですよね・・・
聞いた話によると旧道が混在していて来る人は混乱するようです。
道を間違えて険しい直登りになるとか・・・
今は金剛山の氷瀑でにぎわっていますね。
2015/2/11 22:16
第六堰堤からのルート
こんにちは〜
第六を越えた谷を直進されたようですが
その手前に右への分岐があるので
右へ少し進むと分かりやすく左の尾根へ上がる
ロープがあるんです。
そこも急登なんですが、一番ポピュラーで
そこを歩かれる方が多いようですよ。
今回歩かれたルートも間違いではないんですが
その谷にもいくつも分岐があって分かりにくいです。
実は私も先日、そのルートで彷徨った1人です
(その時はブナ林の餌場に上がりました
2015/2/12 10:03
Re:第六堰堤からのルート
m-kamaさん こんばんは

モミジ谷ルートのご指示を頂きありがとうございます!

第六堰堤から先は2回分岐がありました、私は先行者が直進されていたので、その後をついて行き、最後は積雪の急斜面を這い上がり、本道の一ノ鳥居と葛木神社の間辺りに出ました、本道を歩いてた登山客の方がこんな急登を登っている私にびっくりされていました! 

次回はモミジ谷、ツツジオ谷のwコースに行きたいですが、ツツジオ谷も地図にないルートでわかりずらいですよね? 彷徨を覚悟で行って見るのも良い経験になるかもしれません(^^)/
2015/2/12 21:47
ikajyuさん こんばんは
金剛山のモミジ谷は今回初めてで、氷瀑も初めてでした。
自宅から遠くない山で、素晴らしい氷瀑を見れてとても感動しました!

モミジ谷ルートは渡渉を繰り返し第六堰堤から2回分岐がありました、先行者の方が直進されていたので、私もついて行きました! 最後には積雪の急登を笹をかき分けながら這い上がって、本道に出た時はホットしました! 先行者の方も急な斜面に苦労されていました! 

モミジ谷ルートは渡渉繰り返しながらの秘境ルートですね! ツツジオ谷の三ノ滝へのルートへも訪問したいですが、なにか道がややこしいそうですね! 山と高原の地図(2014)にはルートが記載されていないようですが、タカハタ道の破線ルートから外れるルートなんですかね?
2015/2/12 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら