記録ID: 587490
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(氷瀑のモミジ谷→中葛城山→池ノ川谷↓ロープウエイ前)
2015年02月11日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,109m
- 下り
- 967m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:21
距離 13.6km
登り 1,121m
下り 968m
天候 | 晴れ(山頂気温5℃前後) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
モミジ谷の山頂直下でコースアウトして、急登をよじ登りました! 全道にわたり積雪、路面凍結(アイゼン必要) |
写真
感想
水曜日の山行は初めて、たまたま水曜日が祝日♪、週の中ばに山に行けるなんて嬉しい事です(^^)/
富田林から水越峠行のバスに座りたいので、1本前の電車で自宅を出発、富田林駅前にはすでに登山客で列を作っていた! 人気ありますね!
カヤンボからモミジ谷へ進み、お目当ての氷瀑を見て自然の造形に圧倒されました! その後先行者が見えたので、ついて行くが最後は急登をよじ登る事になってしまったが、何とか本道へ合流! ルートミスしたかも?
その後、葛木神社を参拝、混雑した山頂広場で写真を1枚撮ってもらい、ベンチも空いていないので、岩屋文殊、一ノ鳥居、湧出岳の一等三角点を通り、展望台へ向かいました、展望台下のベンチが空いたのでゆっくり昼食! まだ時間があるので、ダイトレを伏見峠まで歩き池ノ川谷を下山、千早ロープウエイ前からバスで帰宅しました!
今日は山頂ポカポカ、移動しているとアウターも邪魔になるくらいの小春日和の天気でした、とりあえずお目当てのモミジ谷の氷瀑を見たので満足して帰ってきました(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
コメント
この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
第六堰堤からの道は不明瞭ですよね・・・
聞いた話によると旧道が混在していて来る人は混乱するようです。
道を間違えて険しい直登りになるとか・・・
今は金剛山の氷瀑でにぎわっていますね。
こんにちは〜
第六を越えた谷を直進されたようですが
その手前に右への分岐があるので
右へ少し進むと分かりやすく左の尾根へ上がる
ロープがあるんです。
そこも急登なんですが、一番ポピュラーで
そこを歩かれる方が多いようですよ。
今回歩かれたルートも間違いではないんですが
その谷にもいくつも分岐があって分かりにくいです。
実は私も先日、そのルートで彷徨った1人です
(その時はブナ林の餌場に上がりました
m-kamaさん こんばんは
モミジ谷ルートのご指示を頂きありがとうございます!
第六堰堤から先は2回分岐がありました、私は先行者が直進されていたので、その後をついて行き、最後は積雪の急斜面を這い上がり、本道の一ノ鳥居と葛木神社の間辺りに出ました、本道を歩いてた登山客の方がこんな急登を登っている私にびっくりされていました!
次回はモミジ谷、ツツジオ谷のwコースに行きたいですが、ツツジオ谷も地図にないルートでわかりずらいですよね? 彷徨を覚悟で行って見るのも良い経験になるかもしれません(^^)/
金剛山のモミジ谷は今回初めてで、氷瀑も初めてでした。
自宅から遠くない山で、素晴らしい氷瀑を見れてとても感動しました!
モミジ谷ルートは渡渉を繰り返し第六堰堤から2回分岐がありました、先行者の方が直進されていたので、私もついて行きました! 最後には積雪の急登を笹をかき分けながら這い上がって、本道に出た時はホットしました! 先行者の方も急な斜面に苦労されていました!
モミジ谷ルートは渡渉繰り返しながらの秘境ルートですね! ツツジオ谷の三ノ滝へのルートへも訪問したいですが、なにか道がややこしいそうですね! 山と高原の地図(2014)にはルートが記載されていないようですが、タカハタ道の破線ルートから外れるルートなんですかね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する