常念岳〜蝶ヶ岳


- GPS
- 33:27
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,707m
- 下り
- 2,707m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:57
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 9:47
天候 | 晴れのち曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ほりでーゆ〜 四季の郷 にて日帰り入浴 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
前日の夜に三股駐車場に到着した際は山の頂上付近が雷雨だったので天気が心配でしたが幸運にもスタート時から薄曇りで涼しくて良かった。
森林地帯を抜けて前常念岳の急登に差し掛かると森林限界を抜けて大岩が多くなり北アルプスらしい登りが楽しめた。
前常念岳から常念岳に向かう途中からガスが多くなり分岐付近で降雨が始まり頂上に向かうのをやめ常念小屋にテントを張る事を優先して行動。テントを張ると晴れたり曇ったりしながらテン場から遠方に槍〜大キレットの景色が時々見えて景色を楽しみながらゆっくりと食事。常念小屋で生ビールを楽しんでちょっぴり贅沢な午後でした。夕方に一時豪雨があったぐらいで雨も殆ど降らずラッキー。
2日目は朝4時から行動開始。身仕度が整って歩き始めた頃(5時過ぎ)はすっかりヘッドランプは不要になり空が明るくなってきた。
槍〜大キレットの景色はスッキリと見えて最高の登山日和。常念小屋から常念岳頂上に向かう途中で日の出となったが東の空に雲があって綺麗な日の出とはならなかった
。でも常念岳山頂からは白馬、剱、槍、穂高連峰がスッキリと見えて富士山も見えて最高の大パノラマを楽しめた。頂上直下の平らでモーニングコーヒーを入れてしばし雰囲気を楽しむ。
蝶ヶ岳に向かい花崗岩の峰を下ると常念岳の勇姿がスッキリ見えてさすが百名山、再訪したいと思った。
蝶ヶ岳に向かう途中はアップダウンが続くが各ピークでは大パノラマを楽しめながら縦走できて本当にラッキー。蝶槍を過ぎて緩やかなピーク付近では雷鳥の群れにも出会えた。
蝶ヶ岳ヒュッテに着きここで昼食。ガスが多くなり次第に絶景は終了。蝶ヶ岳からの下りは時々降雨となったがたいした事はなく深林のおかげで雨具も不要だった。下りも階段が多く整備されていて歩きやすい山道で感謝の限りです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する