ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5880502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山・北奥千丈岳 策士策に溺れる

2023年08月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
11.4km
登り
808m
下り
796m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:29
合計
6:07
距離 11.4km 登り 808m 下り 809m
5:22
9
5:31
5:35
17
5:52
3
5:55
5:56
5
6:01
6:12
4
6:16
6:17
4
6:21
6:41
3
6:44
4
6:49
11
7:00
7:01
7
7:09
7:20
24
7:44
17
8:13
8:20
58
9:18
9:25
2
9:27
9:54
5
9:59
10:00
50
10:50
6
11:09
25
11:34
0
11:34
ゴール地点
天候 晴れだが、山頂付近は9時にはガスが上がってきて展望に影響が出た。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠駐車場。
深夜01時に到着した時は7台。
5時には20台強。
7時にはアスファルトは埋まり、長野県側のダートの上に10台ほど。
12時頃には、長野県側林道に路駐多数。山梨県側の路駐は1台のみ。
12時を過ぎると、アスファルトに停めていた車も下山により出て行くので、その後に停めることが可能。
コース状況/
危険箇所等
国師ヶ岳方面は、木の階段が多く、非常に整備されている。
金峰山方面は、アップダウンはあるものの、高低差が小さいので歩き易い。
金峰山山頂直下は、大きな岩がゴロゴロしているが、ルートを見失わないように慎重に目印を確認すること。
その他周辺情報 ほったらかし温泉。
勝沼インターに入るまでの途中にある有名な日帰り温泉。
強アルカリ性で、お肌に良い。富士山も見える大きな露天風呂で開放的な雰囲気。
国師ヶ岳方面の登り。階段が整備されています。
2023年08月29日 05:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 5:25
国師ヶ岳方面の登り。階段が整備されています。
ずっと階段。
2023年08月29日 05:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 5:35
ずっと階段。
少し険しい坂
2023年08月29日 05:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 5:46
少し険しい坂
北奥千丈岳でしょうか?
2023年08月29日 05:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 5:50
北奥千丈岳でしょうか?
前国師岳標識と右は富士山
2023年08月29日 05:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 5:52
前国師岳標識と右は富士山
平坦な道もあります。
2023年08月29日 05:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 5:54
平坦な道もあります。
国師ヶ岳は稜線上を進みますが、北奥千丈岳は分岐から分かれていきます。この日は、最初に国師ケ岳に登ることにして、後で北奥千丈岳に向かいました。
2023年08月29日 05:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 5:55
国師ヶ岳は稜線上を進みますが、北奥千丈岳は分岐から分かれていきます。この日は、最初に国師ケ岳に登ることにして、後で北奥千丈岳に向かいました。
分岐のことを三繋平というようですね。
2023年08月29日 05:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 5:55
分岐のことを三繋平というようですね。
上部は平坦
2023年08月29日 05:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 5:56
上部は平坦
国師ヶ岳山頂。左は富士山
2023年08月29日 06:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/29 6:02
国師ヶ岳山頂。左は富士山
富士山アップ
2023年08月29日 06:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 6:03
富士山アップ
丹沢方面
2023年08月29日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/29 6:04
丹沢方面
南アルプス
2023年08月29日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 6:04
南アルプス
国師ケ岳から見た富士山
2023年08月29日 06:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/29 6:05
国師ケ岳から見た富士山
金峰山の五丈岩が見えます。
2023年08月29日 06:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/29 6:10
金峰山の五丈岩が見えます。
北岳、間ノ岳、南アルプス南部もずっと見えます。
2023年08月29日 06:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 6:21
北岳、間ノ岳、南アルプス南部もずっと見えます。
八ヶ岳連峰。左が赤岳
2023年08月29日 06:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 6:23
八ヶ岳連峰。左が赤岳
北奥千丈岳から見た国師ヶ岳。直ぐ右にわずかに見えるのが甲武信岳。その右が木賊山。
2023年08月29日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 6:25
北奥千丈岳から見た国師ヶ岳。直ぐ右にわずかに見えるのが甲武信岳。その右が木賊山。
北奥千丈岳の同定盤。予想していなかったのですが、ここは相当展望が良いです。お勧めの山です!
2023年08月29日 06:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 6:29
北奥千丈岳の同定盤。予想していなかったのですが、ここは相当展望が良いです。お勧めの山です!
この中のどれかが雲取山だそうです。
2023年08月29日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 6:30
この中のどれかが雲取山だそうです。
秩父最高峰2601メートルの北奥千丈岳標識
2023年08月29日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 6:30
秩父最高峰2601メートルの北奥千丈岳標識
甲斐駒ヶ岳、仙丈岳、北岳が確認できます。
2023年08月29日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 6:37
甲斐駒ヶ岳、仙丈岳、北岳が確認できます。
7時でアスファルトが埋まり、更に10台程度が長野県側のダートに。5時は、まだアスファルトに停められました。
2023年08月29日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 7:09
7時でアスファルトが埋まり、更に10台程度が長野県側のダートに。5時は、まだアスファルトに停められました。
大弛峠の金峰山への登山口
2023年08月29日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 7:20
大弛峠の金峰山への登山口
趣きのあるルート
2023年08月29日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 7:30
趣きのあるルート
明るい感じ。
2023年08月29日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 7:39
明るい感じ。
朝日峠。登山口と朝日岳の中間のイメージ。
2023年08月29日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 7:44
朝日峠。登山口と朝日岳の中間のイメージ。
岩岩の登り
2023年08月29日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 8:03
岩岩の登り
振り返って国師ヶ岳方面
2023年08月29日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 8:04
振り返って国師ヶ岳方面
稜線が岩岩
2023年08月29日 08:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 8:05
稜線が岩岩
この時は、まだ金峰山山頂もガスっていなかった…
2023年08月29日 08:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 8:07
この時は、まだ金峰山山頂もガスっていなかった…
朝日岳山頂から見た富士山
2023年08月29日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 8:14
朝日岳山頂から見た富士山
朝日岳山頂
2023年08月29日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 8:14
朝日岳山頂
金峰山と甲斐駒ヶ岳、仙丈岳
2023年08月29日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 8:15
金峰山と甲斐駒ヶ岳、仙丈岳
金峰山全容
2023年08月29日 08:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/29 8:16
金峰山全容
五丈岩遠景
2023年08月29日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 8:18
五丈岩遠景
雲に浮かぶ富士山
2023年08月29日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 8:18
雲に浮かぶ富士山
五丈岩と甲斐駒ヶ岳、仙丈岳
2023年08月29日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 8:19
五丈岩と甲斐駒ヶ岳、仙丈岳
朝日岳からの下りは、結構急です。
2023年08月29日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 8:21
朝日岳からの下りは、結構急です。
金峰山山頂直前の岩場
2023年08月29日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 9:16
金峰山山頂直前の岩場
岩を潜った先が山頂
2023年08月29日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 9:17
岩を潜った先が山頂
金峰山山頂。2599メートル。
2023年08月29日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 9:18
金峰山山頂。2599メートル。
五丈岩って、整然としていますね。これに人の手が加わっていないなんて、本当にビックリです。
2023年08月29日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 9:27
五丈岩って、整然としていますね。これに人の手が加わっていないなんて、本当にビックリです。
五丈岩の反対側は、すっくと立っています。前からは想像できない姿。
2023年08月29日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 9:29
五丈岩の反対側は、すっくと立っています。前からは想像できない姿。
神様が、数枚の岩を組み合わせて立てかけた?
2023年08月29日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 9:31
神様が、数枚の岩を組み合わせて立てかけた?
五丈岩は信仰の対象であり神聖なところのため、登るのは厳禁だそうです。
2023年08月29日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 9:31
五丈岩は信仰の対象であり神聖なところのため、登るのは厳禁だそうです。
金峰山山頂方向。岩が緑色です。
2023年08月29日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 9:48
金峰山山頂方向。岩が緑色です。
金峰山の同定盤。ガスっていて山々を眺めることができず、使えなかったのが残念です。
2023年08月29日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 9:52
金峰山の同定盤。ガスっていて山々を眺めることができず、使えなかったのが残念です。
潜る岩の反対側
2023年08月29日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 10:00
潜る岩の反対側
瑞牆山
2023年08月29日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/29 10:02
瑞牆山
朝日岳への険しい登り返し
2023年08月29日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 10:48
朝日岳への険しい登り返し
綺麗な苔がびっしり。日射が入らない湿度が保たれている場所に苔が発達します。そういった特徴のある登山道。
2023年08月29日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 11:21
綺麗な苔がびっしり。日射が入らない湿度が保たれている場所に苔が発達します。そういった特徴のある登山道。
11時30分頃は、長野県側のダートまで路駐でした。山梨県側の路駐は1台でしたので、平日は無理無く停められたようです。
2023年08月29日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 11:33
11時30分頃は、長野県側のダートまで路駐でした。山梨県側の路駐は1台でしたので、平日は無理無く停められたようです。
夏空の下、大弛峠にお別れです。
2023年08月29日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/29 11:54
夏空の下、大弛峠にお別れです。
撮影機器:

感想

策士策に溺れる…
9時過ぎに金峰山の快晴と見晴らしが予想されるという山の天気予報を考慮して、予報に合わせるため5時からは国師ケ岳・北奥千丈岳に登ってから9時頃に金峰山に着くように行動しました。特に北奥千丈岳は思いのほか展望が良く、南アルプスや甲武信岳など様々な山々を展望することが出来ましたが、金峰山での展望も大いに期待していました…
三大アルプスでは、9時過ぎに長野県側からガスが上がってきて展望を遮ることが日常です。金峰山の天気予報、9時過ぎからの快晴予報に期待していましたが、ガスガスで展望ゼロでしたね。アルプスと同じで、侮れませんでした。
わざわざ国師ケ岳で時間調整をしたのに、策に溺れて空振りでした。金峰山での展望が見たかったですが、北奥千丈岳で、色々と展望出来たので、良しとします。
あちら立てればこちら立たず。二兎を追うものは一兎を得ず。

北奥千丈岳、とっても良かったですよ♪
私が当日の最初の登頂者だったらしく、蜘蛛の巣を掻き分けて人の気配の無い山頂に立ちましたが、国師ケ岳では見られ無かった南アルプスや八ヶ岳、浅間山、甲武信岳、雲取山などの大展望が得られました。なんと言っても、秩父の最高峰ですからね。もっと評価されて良いですし、大推薦します!本当に良い山でした。

金峰山、大弛峠から登るのが人気の山ですね。程良いアップダウンで遅く出発してもいいと考えられていて、老若男女の様々なバックグランドの方々が楽しまれているのが分かりました。登山道も苔むした樹林帯の中で、身体に優しい山ではないかと思います。舗装道路が2300メートル超まで到達していることから登山を身近なモノにしていると言え、関係者の皆様の御努力に感謝申し上げます。維持管理は大変でしょうが、引き続き宜しくお願い致します。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら