金峰山・北奥千丈岳 策士策に溺れる


- GPS
- 06:13
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 808m
- 下り
- 796m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:07
天候 | 晴れだが、山頂付近は9時にはガスが上がってきて展望に影響が出た。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜01時に到着した時は7台。 5時には20台強。 7時にはアスファルトは埋まり、長野県側のダートの上に10台ほど。 12時頃には、長野県側林道に路駐多数。山梨県側の路駐は1台のみ。 12時を過ぎると、アスファルトに停めていた車も下山により出て行くので、その後に停めることが可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国師ヶ岳方面は、木の階段が多く、非常に整備されている。 金峰山方面は、アップダウンはあるものの、高低差が小さいので歩き易い。 金峰山山頂直下は、大きな岩がゴロゴロしているが、ルートを見失わないように慎重に目印を確認すること。 |
その他周辺情報 | ほったらかし温泉。 勝沼インターに入るまでの途中にある有名な日帰り温泉。 強アルカリ性で、お肌に良い。富士山も見える大きな露天風呂で開放的な雰囲気。 |
写真
感想
策士策に溺れる…
9時過ぎに金峰山の快晴と見晴らしが予想されるという山の天気予報を考慮して、予報に合わせるため5時からは国師ケ岳・北奥千丈岳に登ってから9時頃に金峰山に着くように行動しました。特に北奥千丈岳は思いのほか展望が良く、南アルプスや甲武信岳など様々な山々を展望することが出来ましたが、金峰山での展望も大いに期待していました…
三大アルプスでは、9時過ぎに長野県側からガスが上がってきて展望を遮ることが日常です。金峰山の天気予報、9時過ぎからの快晴予報に期待していましたが、ガスガスで展望ゼロでしたね。アルプスと同じで、侮れませんでした。
わざわざ国師ケ岳で時間調整をしたのに、策に溺れて空振りでした。金峰山での展望が見たかったですが、北奥千丈岳で、色々と展望出来たので、良しとします。
あちら立てればこちら立たず。二兎を追うものは一兎を得ず。
北奥千丈岳、とっても良かったですよ♪
私が当日の最初の登頂者だったらしく、蜘蛛の巣を掻き分けて人の気配の無い山頂に立ちましたが、国師ケ岳では見られ無かった南アルプスや八ヶ岳、浅間山、甲武信岳、雲取山などの大展望が得られました。なんと言っても、秩父の最高峰ですからね。もっと評価されて良いですし、大推薦します!本当に良い山でした。
金峰山、大弛峠から登るのが人気の山ですね。程良いアップダウンで遅く出発してもいいと考えられていて、老若男女の様々なバックグランドの方々が楽しまれているのが分かりました。登山道も苔むした樹林帯の中で、身体に優しい山ではないかと思います。舗装道路が2300メートル超まで到達していることから登山を身近なモノにしていると言え、関係者の皆様の御努力に感謝申し上げます。維持管理は大変でしょうが、引き続き宜しくお願い致します。
いいねした人