ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588158
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

那岐山;勇気をもって一歩踏み出す

2015年02月12日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
9.0km
登り
959m
下り
984m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:40
合計
6:01
距離 9.0km 登り 959m 下り 990m
10:48
10:49
19
11:08
11:09
35
11:44
12:01
7
12:08
12:09
33
12:42
12:57
44
13:41
13:42
26
14:08
14:09
23
14:40
14:41
5
14:46
14:47
5
14:52
ゴール地点
天候 ガス、午後の縦走時はちょっとの間の晴れ、そして猛烈吹雪襲来。下山Cコースは穏やか。避難小屋−3℃。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美作岡山自動車道勝央インター近くの自宅からファーマーズマーケットへ向けて北上、手前を左折してふるさと農道。勝央町美野から石生を過ぎて奈義町に入る。国道53号線奈義町豊沢信号を北上〜諾神社(なぎじんじゃ)前を通過して那岐山麓山の駅へ。通過して約500mで左上がり細い舗装路に那岐山B,Cコース案内の石柱がありソレへ入る。すぐに第一駐車場〜上へ行って第三駐車場に駐車。路面の凍結は無しです。
コース状況/
危険箇所等
BAコース登りはトレースがシッカリ付いている。八合目から東仙分岐まではスノーシューのトレースが迷走しているので登山道修正(60cm程度の壺足沈み)。滝山への縦走路の津川山までは直前4人様の情報が有って、そのカンジキトレースあり〜時々熊笹が見える穴ぼこに御苦労が偲ばれます。(4人様は物見峠へ下山の由、祈る御健闘!)Cコース下山は固いトレース〜上手な尻セードのスロープが所々にありました。
第三駐車場。部分凍結があるから注意。
2015年02月12日 08:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/12 8:47
第三駐車場。部分凍結があるから注意。
Bコースへ入ります。新遊歩道との合流点。
2015年02月12日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/12 9:06
Bコースへ入ります。新遊歩道との合流点。
美しい植林の中に薄いガスが漂います。
2015年02月12日 09:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/12 9:41
美しい植林の中に薄いガスが漂います。
雪崩た雪だるま。
2015年02月12日 09:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/12 9:49
雪崩た雪だるま。
Aコース六合目の道標はかなり沈んでいる。
2015年02月12日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/12 9:57
Aコース六合目の道標はかなり沈んでいる。
Aコース八合目までの急坂クリアしました。
2015年02月12日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/12 10:38
Aコース八合目までの急坂クリアしました。
東仙コース合流点。
2015年02月12日 10:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/12 10:49
東仙コース合流点。
那岐山頂は強風に濃いガス。
2015年02月12日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/12 11:11
那岐山頂は強風に濃いガス。
避難小屋にてひめのもちの豆餅とコーヒーはミル&ドリップのマンデリンの高級な昼飯です。
2015年02月12日 11:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/12 11:34
避難小屋にてひめのもちの豆餅とコーヒーはミル&ドリップのマンデリンの高級な昼飯です。
syuuji君手製のカンジキ〜ブレードは嵌めた塩ビのT継手を潰して作っています。私が貰ったのはブレードが無いものです。
2015年02月12日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
2/12 12:00
syuuji君手製のカンジキ〜ブレードは嵌めた塩ビのT継手を潰して作っています。私が貰ったのはブレードが無いものです。
三角点峰の休憩舎はまるで砂糖菓子のようです。ここから今年初の滝山への縦走路へ向かう。
2015年02月12日 12:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/12 12:14
三角点峰の休憩舎はまるで砂糖菓子のようです。ここから今年初の滝山への縦走路へ向かう。
稜線の樹木
強風に耐える。
稜線の樹木
強風に耐える。
冬ならではの造形に感動です。
2015年02月12日 12:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/12 12:20
冬ならではの造形に感動です。
気持ち良い〜っと声が出る雪庇上の歩行。積雪量5mは有るね。
2015年02月12日 12:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/12 12:33
気持ち良い〜っと声が出る雪庇上の歩行。積雪量5mは有るね。
縦走路津川山の東屋に到着。
2015年02月12日 12:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/12 12:45
縦走路津川山の東屋に到着。
普段は笹藪の津川山の山頂へ難なく足を運んだ。
2015年02月12日 12:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/12 12:46
普段は笹藪の津川山の山頂へ難なく足を運んだ。
帰りのカンジキは交換です。syuuji君がブレードの有無の機能性を調べたいと…
2015年02月12日 12:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/12 12:57
帰りのカンジキは交換です。syuuji君がブレードの有無の機能性を調べたいと…
自然の造形美。
那岐山へ帰ります。
2015年02月12日 13:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/12 13:02
那岐山へ帰ります。
那岐山頂と那岐三角点峰が出現しました。このあと10分程度のつかの間の眺望でした。
2015年02月12日 13:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/12 13:04
那岐山頂と那岐三角点峰が出現しました。このあと10分程度のつかの間の眺望でした。
縦走路より滝山を望む。
縦走路より滝山を望む。
右に津川山の東屋、左奥に滝山が見えた。
2015年02月12日 13:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/12 13:14
右に津川山の東屋、左奥に滝山が見えた。
この風景は心に沁みます残ります。
2015年02月12日 13:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
2/12 13:15
この風景は心に沁みます残ります。
雪庇の縁に立って…
2015年02月12日 13:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/12 13:30
雪庇の縁に立って…
那岐三角点峰に戻りました。
2015年02月12日 13:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/12 13:42
那岐三角点峰に戻りました。
尻セードのトレースに負けじとsyuuji君もね!
2015年02月12日 14:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/12 14:08
尻セードのトレースに負けじとsyuuji君もね!

装備

個人装備
縦走はsyuuji君手作りのカンジキが実力発揮。塩ビなので売っている金属の物より凍結に強いと避難小屋の登山者に感心された。

感想

那岐山頂付近は3mの積雪量です。積雪量に気おくれして縦走路へは踏み出しませんでしたが、元気者のsyuuji君が来てくれましたので勇気を奮って踏み出しました。生むが易しの諺通りで行ってみると凄く楽しい。コルの所の方が雪溜まりが多いので無雪期より高低差が少なく感じます。雪が締まって来る季節になったから特に天気がいい日は縦走路を推奨したいです。

正月以来の那岐山でした。
前日のトレースがあり比較的楽に登ることが出来
縦走路に挑戦しました。
雪庇や樹氷、那岐山の魅力がまた一つ増えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら