ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5892046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

バス旅で白駒池〜東天狗岳〜渋の湯 ギリギリの計画はやめましょう

2023年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
12.9km
登り
789m
下り
1,042m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:28
合計
4:25
距離 12.9km 登り 789m 下り 1,042m
10:26
4
10:30
5
10:35
17
10:52
10:54
17
11:10
11:11
7
11:18
11:23
30
11:53
11:54
4
11:58
34
12:32
12:33
7
12:39
12:41
3
12:44
12:59
4
13:03
13:04
5
13:09
27
13:36
9
13:45
13:46
21
14:07
14:08
12
14:43
14:47
1
14:48
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
佐久平駅より千曲バス白駒線08:35発 ¥1,990
(大きな荷物は別料金かかるのでHP要確認)

渋の湯よりアルピコ交通奥蓼科線14:55発 ¥1600

茅野駅の指定席券売機は長蛇の列だった。
あずさ利用時はチケットレスでの乗車を推奨したい。
コース状況/
危険箇所等
白駒池〜ニュウの間はぬかるみが多い

中山峠〜天狗岳〜黒百合ヒュッテは岩場あり
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
新幹線で佐久平駅へ向かう。いい天気だ。
2023年09月02日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 8:09
新幹線で佐久平駅へ向かう。いい天気だ。
初めて降りた佐久平駅。ここからバスで白駒池入口へ向かう。
2023年09月02日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 8:19
初めて降りた佐久平駅。ここからバスで白駒池入口へ向かう。
再びやって来ました白駒池入口。前回より人は少ない様子。
2023年09月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:19
再びやって来ました白駒池入口。前回より人は少ない様子。
前回とは違う方向へ。木板の隙間にポールが挟まること。
2023年09月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:22
前回とは違う方向へ。木板の隙間にポールが挟まること。
白駒池の畔を行く
2023年09月02日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:27
白駒池の畔を行く
池を眺めるスポットは多数
2023年09月02日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:28
池を眺めるスポットは多数
2023年09月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:29
2023年09月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:30
2023年09月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:31
2023年09月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:35
ここから登山道へ
2023年09月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:35
ここから登山道へ
目を離すと漏れなく落ちる道
2023年09月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:40
目を離すと漏れなく落ちる道
草原に見える
2023年09月02日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:41
草原に見える
広範囲に泥濘が続いていた。なるほど湿原…
2023年09月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:44
広範囲に泥濘が続いていた。なるほど湿原…
2023年09月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:47
きれいな森だった
2023年09月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:52
きれいな森だった
苔の密度がすごい
2023年09月02日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:53
苔の密度がすごい
に う
2023年09月02日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 10:55
に う
ニュー中山峠には笑った。表記揺れの激しい山だがこれは受注側にうまく伝わらなかったのではないか。
2023年09月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:11
ニュー中山峠には笑った。表記揺れの激しい山だがこれは受注側にうまく伝わらなかったのではないか。
にうへの登り
2023年09月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:17
にうへの登り
稲子岳を挟んで天狗岳
2023年09月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:18
稲子岳を挟んで天狗岳
にゅう山頂。白駒池が大きく見える
2023年09月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:20
にゅう山頂。白駒池が大きく見える
西から東までぐるり
2023年09月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:20
西から東までぐるり
浅間連峰
2023年09月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:21
浅間連峰
遠くには北アルプスの山々。槍もよく見えた。
2023年09月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:21
遠くには北アルプスの山々。槍もよく見えた。
2023年09月02日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:22
硫黄岳と目指す天狗岳
2023年09月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:30
硫黄岳と目指す天狗岳
何かを思って撮ったはずだけど忘れた
2023年09月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:34
何かを思って撮ったはずだけど忘れた
2023年09月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:57
時折見える山が近づいてきた
2023年09月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:57
時折見える山が近づいてきた
2023年09月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 11:59
割りとヨコヨコな道が続き中山峠。足元の岩が目立ってきた。
2023年09月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:02
割りとヨコヨコな道が続き中山峠。足元の岩が目立ってきた。
2023年09月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:02
もう目の前
2023年09月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:06
もう目の前
木が低く眺め良し
2023年09月02日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:08
木が低く眺め良し
2023年09月02日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:13
もうちょっとが長い
2023年09月02日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:13
もうちょっとが長い
ニュウと稲子岳
2023年09月02日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:24
ニュウと稲子岳
赤い実
2023年09月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:28
赤い実
北八ヶ岳を一望
2023年09月02日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:29
北八ヶ岳を一望
2023年09月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:34
西は時間ないのでまた今度
2023年09月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:40
西は時間ないのでまた今度
ようやく到着東天狗岳
2023年09月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:46
ようやく到着東天狗岳
かなり疲れました…
2023年09月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:46
かなり疲れました…
近くで見た硫黄岳はとても迫力があった
2023年09月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:47
近くで見た硫黄岳はとても迫力があった
西天狗岳への道は遠くから見ると崩れやしないかとハラハラする
2023年09月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:47
西天狗岳への道は遠くから見ると崩れやしないかとハラハラする
先日登った蓼科山も今日は見晴らしが良さそうだ
2023年09月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:47
先日登った蓼科山も今日は見晴らしが良さそうだ
西側から北方面
2023年09月02日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:48
西側から北方面
眼下の霧ヶ峰、遥かなる穂高
2023年09月02日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 12:48
眼下の霧ヶ峰、遥かなる穂高
下もあるのかな
2023年09月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 13:24
下もあるのかな
2023年09月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 13:24
高低差はないが岩場が続く
2023年09月02日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 13:27
高低差はないが岩場が続く
2023年09月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 13:30
2023年09月02日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 13:35
黒百合ヒュッテ。ランチ復活したら寄りたい。
2023年09月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 13:46
黒百合ヒュッテ。ランチ復活したら寄りたい。
八方台分岐。ここまではなだらかな道が続いた。
2023年09月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 14:20
八方台分岐。ここまではなだらかな道が続いた。
右側から降りてきたけど地形図見る限り多分左の方が早かったな
2023年09月02日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 14:45
右側から降りてきたけど地形図見る限り多分左の方が早かったな
治山ダムが二段の滝を作っていた
2023年09月02日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 14:45
治山ダムが二段の滝を作っていた
渋の湯到着。なんとか間に合った。
乗客は数人。
2023年09月02日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 14:46
渋の湯到着。なんとか間に合った。
乗客は数人。
帰りの特急で栄養補給に峠の釜めし。なんでこんなところにと思ったら諏訪店があるんだね。
2023年09月02日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 15:55
帰りの特急で栄養補給に峠の釜めし。なんでこんなところにと思ったら諏訪店があるんだね。
おなじみのこの具材がうれしい。味も濃くなくて丁度良い。
2023年09月02日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 15:56
おなじみのこの具材がうれしい。味も濃くなくて丁度良い。
中央線を使うと南側に南アルプスや富士山といった山々が見えるのが良い。眺めていられる時間も長い。
2023年09月02日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9/2 16:11
中央線を使うと南側に南アルプスや富士山といった山々が見えるのが良い。眺めていられる時間も長い。

感想

この日は行き帰りで別の路線バスを利用する計画。白駒池入口10:04着で西天狗岳を目指し渋の湯14:55発に果たして本当に間に合うのか。ヤマレココースタイムの0.8倍。正直ギリギリだ。
まぁ山岳路線だし、行きのバスはこれまでの経験上ちょっと早めか丁度ぐらいには着くだろう。

その見込みが怪しくなってきたのはバスがメルヘン街道に入ったあたり。やたらチャリダーの方が多いのだ。どうやら大きめのイベントが開催されていた模様…
山岳路線故にバスもなかなか抜かせず、時折自転車と同じ速度で進む。バス停前の駐車場まで占拠されている始末…(チャリダーの皆様帰りもお気をつけて)

そんなこんなで13分ほどの延着と相成った。ソロだといつも0.8倍掛け休憩無し計画でそれより早く終わることが多いのでなんとかなるだろうと思いながらやや急ぎ足で出発。

ニュウで「到着予定時刻12:02」と表示され、よし追いついたぞと思ったら大間違い。設定したタイムと全然違う事に後で気づいた。油断してゆっくり景色を眺めてしまい手痛いタイムロスになった。
でも雲が多い割に穂高連峰までよく見え満足。

その後、時刻表示のからくりに気づきペースを上げるも全然追いつかない!八ヶ岳に来る人達は足が速いのか!?
気が急く中、天狗岳へ向かう途中の岩場の下りでついにコケる。左太腿の筋肉がつったようになってしまったが上手くなだめて復活。
この時点で西天狗岳は諦め、東でちゃんと休もうと決意。西天狗岳は皆でまたゆっくり来よう。

東天狗岳山頂になんとかたどり着き、そこそこゆっくり休憩。3分遅れにまで挽回したが、正直かなり疲れた。
10分少々のマージンを手に入れ、天狗の奥庭を通り黒百合ヒュッテへ向かう。事前に知ってはいたがここも岩場が続きペースが上がらない。歩くのは楽しかったけどね。
黒百合ヒュッテには13:46到着。なんと1分の延着!これはまずいぞ…

さて、麦草峠に16時までに戻るか、渋の湯に14:55までにたどり着くかの判断をここでしなければならない。
結局渋の湯を目指す事にした。この先の下りがガッツリの岩場じゃなければ追いつけると判断したのだ。このコースは違うはず。

岩はあったが岩場って程でもなく、所々鉄網の橋や木道もあり良いペースで歩けた。唐沢鉱泉との分岐には予定時刻に到着。その先はちょっと登って緩やかな下り。登り返しがあると時間が稼げる。ちょっとだけ余裕ができた。

ちなみにこの辺りは本当に人がいない。今回熊鈴を忘れてしまい人がいないところでは時折音を出しながら歩いていたが、この辺では森の中からやたらとガサガサ音が聞こえるのでちょっと怖かった。人のいない静かな森は好きなんだけどね。

その先八方台との分岐は2分早着で14:20。なんとかなりそうじゃないか?
1分使いゼリードリンクでエネルギー補給をして尾根の斜面へ。

傾斜が大きくなった途端、より計画より速く歩ける様になった。傾斜緩いと差が出ないんだな。
進んでいくと斜面を真っ直ぐ降りる道との分岐。後から思えばそっちの方が早かったのだろうけど、計画通りのトラバースからのつづら折りの道へ。
こっちには石にひっついてあいつがいたよ、コウガイビル。初めて見た。撮影する余裕なんて無かったけどな!

渋の湯まで降りるとちゃんとバスが待ってくれていた。10分程の早着。最後にかなり稼げたな。お陰でトイレに寄ることもできた。
バスの付近に戻り、まだ猶予が数分あったので上を着替え始めたらドアが閉まっていくじゃないか!?待って乗ります!!
どうやら空調がもったいないから閉めただけだったらしい。焦った。

とにかく無事に(?)バスに乗ることができたが、めっちゃ、ものすごく疲れた。正直怪しいチャレンジだと思って挑んだのだが、余裕を持った計画を立てないとだめだなと60回以上山行してて初めて実感。
てかこれ登山ではあるけど最早メインはバス乗り継ぎRTAなのでは?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら