ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5894402
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

山頂展望とアケボノソウ  入笠山&テイ沢

2023年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
682m
下り
685m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:15
合計
6:30
5:30
50
6:20
32
6:52
0:00
8
RW山頂駅売店
7:00
7:03
26
山頂植物園展望台
7:29
9
7:38
28
花畑到着
8:06
8:42
10
8:55
10
9:05
10
9:15
30
9:45
11
9:56
10:07
46
林道休息点
10:53
11:18
7
11:25
4
法華道下降地点
11:29
31
法華道出口
 キレンゲショウマ咲く奥多摩の御岳山をちょっとかじって(下調べまったく不備)どちらにするか迷いましたけど、当初からの計画で実行と思われたが、山彦荘に着いてから、コース変更(反時計回りから時計回りに)天気が良く山頂からの展望を見たくてね。
天候
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号から18号へ高崎で移り妙義ICより佐久南ICまで上信越道高速を利用、
佐久南から国道141号で白樺湖経由国道152号で霧ヶ峰を抜ける
原村を抜けて黄道20号を横切り富士見スキー場方面に向かい、スキー場分岐を直進して入笠山登山口の沢入駐車場に行く
コース状況/
危険箇所等
※1・・危険個所と思っていたテイ沢は水量が若干少なく木製橋をすべて渡らなくても渡渉で回避できる
※2・・山頂と山頂植物園は、観光客のこない早朝が狙い目です
その他周辺情報 湯川温泉「河童の湯」  
    入浴料金   400円
   入笠山沢入登山口駐車場からの距離    24.8km
          〃       時間    40分
本日バッタリの
YY姐さんとくぼやんさんに写真を頂く
この4名と他の2名で貸し切り山頂
38
本日バッタリの
YY姐さんとくぼやんさんに写真を頂く
この4名と他の2名で貸し切り山頂
沢入登山口駐車場より出発すると
ハナイカリソウが登山路に咲いています
2023年09月02日 05:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/2 5:35
沢入登山口駐車場より出発すると
ハナイカリソウが登山路に咲いています
入笠湿原にゲート扉を開けると
まさにお花の王国に
入国
アキノキリンソウ
2023年09月02日 06:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/2 6:21
入笠湿原にゲート扉を開けると
まさにお花の王国に
入国
アキノキリンソウ
ススキとワレモコウに付着した
朝露が輝いている
2023年09月02日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/2 6:23
ススキとワレモコウに付着した
朝露が輝いている
湿原にはサワギキョウ目当てでしたが
エゾリンドウの方が多く咲いている
2023年09月02日 06:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/2 6:26
湿原にはサワギキョウ目当てでしたが
エゾリンドウの方が多く咲いている
あった
クサレダマ
本日お会いできたのは2株だけ😥😯
2023年09月02日 06:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/2 6:26
あった
クサレダマ
本日お会いできたのは2株だけ😥😯
スズラン通りの階段へ行くと
ウメバチソウが競い合って咲いていました
2023年09月02日 06:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/2 6:27
スズラン通りの階段へ行くと
ウメバチソウが競い合って咲いていました
エゾリンドウもね
まさに花の王国です
2023年09月02日 06:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
9/2 6:27
エゾリンドウもね
まさに花の王国です
見てこの笑顔
妻がお気に入りの花の所で
「早くの登ってこい」と😠
2023年09月02日 06:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
9/2 6:30
見てこの笑顔
妻がお気に入りの花の所で
「早くの登ってこい」と😠
マツムシソウもいっぱい
横顔美人をパチリとね
2023年09月02日 06:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
9/2 6:32
マツムシソウもいっぱい
横顔美人をパチリとね
ツリガネニンジンもこれは良く撮れたね
2023年09月02日 06:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/2 6:34
ツリガネニンジンもこれは良く撮れたね
入笠湿原を抜けてRW山頂駅へ向かう林道に入って
アンテナ下の林間スキーコースに入るとお目当てのアケボノソウが・・・一株折れて倒れていました
2023年09月02日 06:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/2 6:43
入笠湿原を抜けてRW山頂駅へ向かう林道に入って
アンテナ下の林間スキーコースに入るとお目当てのアケボノソウが・・・一株折れて倒れていました
通常のアケボノソウいっぱい
変種を探せ
2023年09月02日 06:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
9/2 6:43
通常のアケボノソウいっぱい
変種を探せ
いました
4枚花びらの持ち主
2023年09月02日 06:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/2 6:44
いました
4枚花びらの持ち主
何処にでもある5枚花びらを持つ
アケボノソウ
2023年09月02日 06:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/2 6:44
何処にでもある5枚花びらを持つ
アケボノソウ
6枚花びらを妻と探すと
見つけました6枚花びらを持つ
アケボノソウ
2023年09月02日 06:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
9/2 6:44
6枚花びらを妻と探すと
見つけました6枚花びらを持つ
アケボノソウ
本日のホームランは
妻が打ち上げました
7枚花びらのアケボノソウ
こんなのがあるんだね
2023年09月02日 06:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
9/2 6:45
本日のホームランは
妻が打ち上げました
7枚花びらのアケボノソウ
こんなのがあるんだね
さて林道を登って降ってRW山頂駅へ
異変です、ゲート門に鍵がかかっては入れない😣
戻り出したらRWスタッフさんが軽4で登ってきて開場😀
お店の前のカメラ台にカメラをセットして(観光客に変身)
2023年09月02日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
40
9/2 6:52
さて林道を登って降ってRW山頂駅へ
異変です、ゲート門に鍵がかかっては入れない😣
戻り出したらRWスタッフさんが軽4で登ってきて開場😀
お店の前のカメラ台にカメラをセットして(観光客に変身)
山頂植物園散策です
マツムシソウと八ヶ岳
2023年09月02日 06:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
9/2 6:53
山頂植物園散策です
マツムシソウと八ヶ岳
山頂植物園散策です
いろんな花が咲いています
オミナエシの黄色い花
2023年09月02日 06:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/2 6:54
山頂植物園散策です
いろんな花が咲いています
オミナエシの黄色い花
山頂植物園散策です
レモンイエローのユウスゲ
2023年09月02日 06:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/2 6:55
山頂植物園散策です
レモンイエローのユウスゲ
山頂植物園散策です
展望を見ると
何と富士山が見える
ここで見たのは初めて・・・今日は幸運にも良い天気なんだと実感
2023年09月02日 06:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
9/2 6:55
山頂植物園散策です
展望を見ると
何と富士山が見える
ここで見たのは初めて・・・今日は幸運にも良い天気なんだと実感
山頂植物園散策です
色鮮やかなフウロ
名札には「アサマフウロ」と記載あり
2023年09月02日 06:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/2 6:56
山頂植物園散策です
色鮮やかなフウロ
名札には「アサマフウロ」と記載あり
ゲレンデに咲くマツムシソウと
奥に南アルプス「甲斐駒」でしょうね
2023年09月02日 06:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/2 6:59
ゲレンデに咲くマツムシソウと
奥に南アルプス「甲斐駒」でしょうね
山頂植物園散策です
サラシナショウマの林です
2023年09月02日 06:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/2 6:59
山頂植物園散策です
サラシナショウマの林です
山頂植物園散策です
展望台の「恋人の整地」に到着
2023年09月02日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/2 7:00
山頂植物園散策です
展望台の「恋人の整地」に到着
山頂植物園散策です
展望台の鐘と
隙間に富士山を入れて
2023年09月02日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
9/2 7:01
山頂植物園散策です
展望台の鐘と
隙間に富士山を入れて
ここにもあったカメラ台を利用して
富士子さんを入れて
2023年09月02日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
9/2 7:03
ここにもあったカメラ台を利用して
富士子さんを入れて
山頂植物園散策です
今年初顔合わせ
フシグロセンノウ・・・鮮やかな色ですね
2023年09月02日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/2 7:08
山頂植物園散策です
今年初顔合わせ
フシグロセンノウ・・・鮮やかな色ですね
山頂植物園散策です
レンゲショウマの花がまだ残っていました
距離を変えて色々挑戦綺麗な取れた一枚です
2023年09月02日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
9/2 7:14
山頂植物園散策です
レンゲショウマの花がまだ残っていました
距離を変えて色々挑戦綺麗な取れた一枚です
山頂植物園散策です
出口付近の歩道橋を渡った所に咲いていた
何時も見ますね「エンビセンノウ」
2023年09月02日 07:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/2 7:17
山頂植物園散策です
出口付近の歩道橋を渡った所に咲いていた
何時も見ますね「エンビセンノウ」
入笠湿原に入って
山彦荘下に咲いていた
ツリフネソウ
2023年09月02日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/2 7:28
入笠湿原に入って
山彦荘下に咲いていた
ツリフネソウ
マナスル館相向かいにある
お花畑に入りました
ノコンギクの絶対一人では持てない群生ブーケ
2023年09月02日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/2 7:40
マナスル館相向かいにある
お花畑に入りました
ノコンギクの絶対一人では持てない群生ブーケ
YY姐さんとくぼやんさん達は写真を撮りながら後ろからついてきます
ここ迄キキョウを写さなかったので朝露のキキョウをパチリ
2023年09月02日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/2 7:45
YY姐さんとくぼやんさん達は写真を撮りながら後ろからついてきます
ここ迄キキョウを写さなかったので朝露のキキョウをパチリ
山頂に着くまで妻が遅れてので待っていて
YY姐さんとくぼやんさんの後に山頂へ
富士山が目の前に
2023年09月02日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/2 8:06
山頂に着くまで妻が遅れてので待っていて
YY姐さんとくぼやんさんの後に山頂へ
富士山が目の前に
入笠山山頂
YY姐さんとくぼやんさんは先に着き
この大展望をパチリパチリと
2023年09月02日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
9/2 8:06
入笠山山頂
YY姐さんとくぼやんさんは先に着き
この大展望をパチリパチリと
入笠山山頂より
誰でもわかる北アルプスの穂高岳と槍ヶ岳
2023年09月02日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/2 8:09
入笠山山頂より
誰でもわかる北アルプスの穂高岳と槍ヶ岳
入笠山山頂より
大展望の中央アルプスと御嶽山
2023年09月02日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/2 8:09
入笠山山頂より
大展望の中央アルプスと御嶽山
入笠山山頂よりこちらは一番近いアルプス
南アルプスの甲斐駒・鋸・仙丈岳
2023年09月02日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/2 8:10
入笠山山頂よりこちらは一番近いアルプス
南アルプスの甲斐駒・鋸・仙丈岳
入笠山山頂
後?どっちが正面なの
八ヶ岳もどっしりッと
2023年09月02日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/2 8:18
入笠山山頂
後?どっちが正面なの
八ヶ岳もどっしりッと
入笠山山頂より
手持ち山頂移動看板を見つけ
YY姐さんとくぼやんさんと一緒に休息中をパチリ
2023年09月02日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
9/2 8:19
入笠山山頂より
手持ち山頂移動看板を見つけ
YY姐さんとくぼやんさんと一緒に休息中をパチリ
入笠山山頂より
そろそろ下山しますか
2023年09月02日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
9/2 8:39
入笠山山頂より
そろそろ下山しますか
入笠山山頂より
下山前に
手持ち山頂看板で写真撮影中の
YY姐さんくぼやんさん
2023年09月02日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
9/2 8:40
入笠山山頂より
下山前に
手持ち山頂看板で写真撮影中の
YY姐さんくぼやんさん
下山中にある
「腰掛の枝」まだありましたね
背丈が足らなく腰かけられない妻
2023年09月02日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/2 8:50
下山中にある
「腰掛の枝」まだありましたね
背丈が足らなく腰かけられない妻
大阿原湿原に着きました
後から探し物をしながらくるお二人には挨拶できませんでしたがここでお別れです
2023年09月02日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/2 9:05
大阿原湿原に着きました
後から探し物をしながらくるお二人には挨拶できませんでしたがここでお別れです
木道下で獲物を待っている
モウセンゴケ
2023年09月02日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/2 9:07
木道下で獲物を待っている
モウセンゴケ
大阿原湿原にも
アケボノソウが少し咲いていました
2023年09月02日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/2 9:07
大阿原湿原にも
アケボノソウが少し咲いていました
テイ沢に入りました
ササが登山路に追いかぶさっていて
ここ迄に早くもズボンより朝露水がしたたり落ちる
2023年09月02日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/2 9:26
テイ沢に入りました
ササが登山路に追いかぶさっていて
ここ迄に早くもズボンより朝露水がしたたり落ちる
テイ沢下降
ここに咲くクリンソウの葉っぱはいっぱい残っています
トリカブトも咲くのですね
2023年09月02日 09:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/2 9:39
テイ沢下降
ここに咲くクリンソウの葉っぱはいっぱい残っています
トリカブトも咲くのですね
テイ沢下降
恐いのが濡れた橋です
今日は上流では渡渉でクリア
渡った橋は後の2連橋と合わせて3つぐらいだったか?
2023年09月02日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/2 9:41
テイ沢下降
恐いのが濡れた橋です
今日は上流では渡渉でクリア
渡った橋は後の2連橋と合わせて3つぐらいだったか?
いよいよ長い林道歩きはが始まります
林道脇にフジバカマの紫色が綺麗でした
2023年09月02日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/2 9:56
いよいよ長い林道歩きはが始まります
林道脇にフジバカマの紫色が綺麗でした
この林道にも
アケボノソウが見られました
2023年09月02日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/2 10:11
この林道にも
アケボノソウが見られました
林道から
入笠牧場に乱入(看板に乗り超えてくださいと記載ある)
2023年09月02日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/2 10:24
林道から
入笠牧場に乱入(看板に乗り超えてくださいと記載ある)
入笠牧場内は
マルバタケブキがいっぱい咲いていました
そこにカラスアゲハが食事に訪れる
2023年09月02日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/2 10:36
入笠牧場内は
マルバタケブキがいっぱい咲いていました
そこにカラスアゲハが食事に訪れる
入笠牧場内車道より
北アルプスを眺める
まだ雲に隠れていなくてよかった
2023年09月02日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/2 10:39
入笠牧場内車道より
北アルプスを眺める
まだ雲に隠れていなくてよかった
マナスル館前の登山口入口広場のベンチで昼食休憩
目の前のアキノキリンソウにアサギマダラ蝶が飛来
2023年09月02日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/2 11:02
マナスル館前の登山口入口広場のベンチで昼食休憩
目の前のアキノキリンソウにアサギマダラ蝶が飛来

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 自宅を2時15分に出て沢入登山口駐車場には5時05分に到着、駐車している車は3台、トイレはセンサーが付いて電気が付きます、男子大は和式水洗、ペーパーありで綺麗でしたよ。
【山歩き】
 支度をしてから出発ですが只今の気温は16度(車センサー)半袖では寒いですよ、しかし、歩けば熱が出て暑いです(大汗まで行きませんがね)登りはじめからトリカブトの花とマルバタケブキが迎えてくれました、高度を上げるにつれてハナイカリソウがいっぱい出てきました、これは帰りの牧場林道でもいっぱい、法華道分岐よりわずかに登り下って行くと鹿除け扉が出てこれをくぐると入笠湿原に入ります、

 途端に黄色・白色・紫色と花畑が目の前に広がります、スズラン階段を登って行くとリンドウ・マツムシソウ・ウメバチソウ・ワレモコウ・ツリガネニンジン等の花畑が凄い、クサレダマは小さな2株しか見つけられませんでした、

 RW方面に向かっていくと途中スキー林間コースにはアケボノソウがいっぱい一株倒れていましたけどね、花を探せ(4枚・5枚・6枚・そして7枚まで見つけられました)、

 RW山頂駅前にはゲートが施錠されていて入れなくて戻ることに(スタッフの方の車が登ってきて開けてくれました・ラッキー)クサボタンやカワラナデシコを見ながら山頂植物園散策、まだ誰もいない植物園をいろんな花を見ながら展望台へ、ここから初めて富士山を見ることができた絶好の日よりでした、出口付近でこの夏最終ランナーのレンゲショウマを見て湿原に戻ります、

 山彦荘前でバッタリ(YY姐さん&くぼやん)凄いねこんなに早い時間でバッタリなんてねコースは各々違いますけど山頂までは一緒、山頂でも360度の展望を見ながら楽しい時間が過ごせました、この先も大阿原湿原までは間隔はありますが同行しここから我々はテイ沢を下っていきましたテッ事はお別れです(挨拶できなかったな)

 テイ沢の下りは笹が負いかぶさっていてズボンはビショビショ、沢をまたぐ橋は濡れてなく渡れましたけど最初の方は渡渉でクリアしてました、

 沢を下り切ると登りで辛いと懸念されていた林道歩きは牧場に入るゲートマタギは別として順調でしたね、マナスルの前の登山口ベンチでランチタイム

 入笠湿原へ向かい途中の法華道入口より沢入登山口駐車場ヘ下山開始です、スライド者が居なくて助かりました、駐車場に着くと今まで見たこと無い停め方(満車だったのですね)下山時の個々の気温は24度でした。

【温泉と車移動】
温泉は湯川温泉「河童の湯」決めていたので真っすぐ向かいました、今までは休憩室は解放されていなかったけどコロナが落ち着いたので解放されていました、そして冷水器も設置されていて冷たい水が頂けました、後は前橋に戻るだけ荒船山の下を走り下仁田より高速で高崎へ、降りてから自宅へゴ〜(無事帰宅)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

yasioさん、こんにちは。

花の入笠山は、夏後半の時期でもお花は沢山楽しめますね♪

バッタリありで、山頂からの展望も素晴らしく、早い時間の山頂をくぼやんさん達と満喫されましたね☆

お疲れ様でした。
2023/9/3 15:21
sugarさん こんばんは。
コメントありがとうございました。
アケボノソウとサワギキョウ、リンドウ狙いで出かけてみました、今年も同じルートでと思いましたがあまりにも天気が良いのでいつもの逆回りで山頂を先に行ったのが正解でしたよ、バッタリも有湿原から大阿原湿原まで同行させてもらいましたよ、こう長く居るといろんな話を聞けて楽しいですね。
赤城山で見つけられなかった6枚花びらをもゲット、ついでに7枚までゲットしてしまいましたよ、写真枚数関係で(レギラー会員)花写真大分削らせていただきました。
2023/9/3 16:46
yasioさん
こんにちは
行かれましたね。
奥様が大好きな入笠山。
その笑顔が最高ですね。
富士山も見えましたね。
同じ富士山を同じ時刻に湯ノ丸山で見ていました。
偶然ですね。
元気な奥さんと行かれて嬉しかったことでしょう。
2023/9/3 16:59
いいゆさん コメントありがとうございました。
同じ山を別々の山山頂で見ているなんて不思議な感覚ですね、
こんな日は山に限りますね、下界とは比べものならない気温で過ごしやすい、澄み切った空の下で過ごす時間・・・朝が早いと時間感覚もちょっとおかしいですが1日が長く使えていいですね。
妻は至って元気じるしになりましたよ、一時戦線離脱していたのが嘘のようですよ。
2023/9/3 17:07
yasioさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

えっ!!! もしかして・・私達より13分早く着いていた!
群馬ナンバーが1台あったのでてっきりyasioカーと思って安心していたのですが・・・😥
湿原を出て最後ラストスパートしたのも・・・😥
予想を遥かに超えた俊足ご夫婦にチームハスラー完敗です

山頂での絶景を共有’でき楽しいひと時をありがとうございました
またお会いできること期待してます\(^o^)/
2023/9/3 21:08
YY姐さんさん コメント・当日はありがとうございました。
ニュウガサ湿原で「前に女性がいるよ」と妻に声かけたら「子供じゃないの」と聞かれないでよかった二人のやり取りがありましたよ、その後声掛けしてもらって、気づきましたけど「妻はまだ気づかず」頓珍漢な話がかみ合わない時間がありましたね、別れた後RW山頂駅方面に行ってアケボノソウの7枚花びらゲットして良かったですね、教えがいもありましたよ。
お会いできて楽しい一日が過ごせました。
2023/9/4 18:37
yasioさん、こんばんは。
うぁ〜、12時到着ですか。我々は13分あとでした。流石早いな〜。最後の下りのスパートで間に合ったか?って思ったんですが、ホントびっくりです。
テイ沢には今の時期は、トリカブトとクリンソウの残骸ってことで、なるほど予想通りほぼ見頃なものは無いのかな。オサバグサが咲くことに来たときに、その後の長い車道歩きがしんどいなと思って今回やめました。dash
山頂から大阿原湿原の手前までご一緒出来てとても楽しかったです。またぜひ次のバッタリを期待してます。お疲れ様でした。
2023/9/3 22:02
くぼやんさん コメント・当日はありがとうございました。
それと、写真まで送ってもらって感謝です。
当日は、山頂での360度の展望と4人での楽しい会話であっという間に時間が過ぎてしまいましたね、アケボノソウと残りのレンゲショウマ狙いでしたが、天気が良すぎて半時計回りから時計回りにして良かったですよ一緒に歩けてウキウキで、山頂からの下りではお二人の早い事若いですね、こちらはバランス感覚が狂ってきていますので杖を突かないと確保できませんよ。
また会ってワイワイやりたいですね。
2023/9/4 18:45
yasioさん、こんばんは。
朝早くから入笠山、お疲れさまでした。
自分も榛名で初めて7枚花のアケボノソウを見ましたが、入笠でもあるんですね。
ネットで見ると何と8枚のものもあるようなので、今度は奥さまのホームラン8枚をゲットできると
いいですね。

くぼやんさん、YY姐さんさんとのコラボ、見ていて楽しそうでした・・・
2023/9/4 21:20
sumakさん コメントありがとうございます。
中々バッタリはありませんが、各自山歩きに没頭していますね、
えッ・・8枚花びらもあるのですか、これこそ最多花びらでは妻に今度は場外ホームランを打ってもらいましょう🥰。
当日は姐さんの名前のようにワイワイしゃべりながら歩いたり展望を見たり後姿を見て追っかけたりして楽しかったですよ、一緒に山頂に着くかと思ったらここでチョット先にってもらいましたよ、それで山頂でのツーショットがとれたわけだから良しですね。
2023/9/5 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら