記録ID: 5900320
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大普賢岳 上谷登山口から往復
2023年09月03日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:23
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,556m
- 下り
- 1,556m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 8:24
距離 17.7km
登り 1,556m
下り 1,569m
天候 | 晴れ時々曇り。 風は吹いたり、止まったり。登山開始時は酷暑で汗だく。 標高1400m以上では、ひんやり感あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは登山口近くにあり。2〜3台は駐めても問題無さそう。 登山口までの直前数百メートルの区間、林道が急坂なので私は手前の空きスペースに路駐しました。 登山口周辺には神社と民家があります。トラブル無いよう注意しましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口には登山ポスト無し。紙の登山届は川上村道の駅のポストへ提出しました。用紙と筆記用具も設置されています。 前回2023年08月13日、同じルートの登山記録で、大峰山らしさに欠けるルートと書きましたが、今日は色とりどりのキノコが多く、綺麗な蝶も飛んでいて、前回無かった楽しみがありました。前回無かった倒木を超えるの、ちょっと厄介でした。 |
その他周辺情報 | 下山後、川上村の道の駅に立ち寄りました。下山後の時間に行くとたいてい売り切れの、柿の葉すしがあったので購入しました。5個入り700円。とても美味しい。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
サングラス
日焼け止め
タオル
ストック1本
手袋
笛
熊鈴
鏡
温度ロガー
虫よけスプレー
スマホ
予備スマホ
|
---|
感想
このルート、前回8月13日に歩いたときは、距離は長いけどわりと安全で楽だと思いましたが、今回は危なっかっしい場所が気になりました。
前回は危険箇所の多い金胎寺行場を歩いた後だったからかな。
今回は、霊山のらくらく散歩の後だったせいか、辛く感じた。
上谷登山口へは、和佐又山や行者還トンネルの駐車場へ行くより、かなり車の運転が楽なのが良い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する