ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5922794
全員に公開
ハイキング
中国

比婆山トレ(2週間ぶり)

2023年09月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
GPS
09:34
距離
24.9km
登り
2,078m
下り
2,078m

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
1:06
合計
9:34
5:58
6:02
42
7:17
7:21
23
7:44
12
7:56
1
7:57
8:04
22
いざなみ茶屋バス停
8:26
51
9:17
9:26
36
10:02
12
立烏帽子山
10:14
10:21
37
池の段
10:58
15
比婆山(御陵)
11:13
11:20
14
11:34
36
12:10
12:18
22
12:40
2
12:42
30
横田別れ
13:12
13:20
26
13:46
13:47
12
13:59
14:04
25
14:29
14:30
34
15:04
3
15:07
ゴール地点
天候 曇り(晴れ間)→曇り→小雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福山市北部から1時間半(国道486、182、314号など)
コース状況/
危険箇所等
しっかりした登山道、今回のルートはほぼ露払いはなかった。(防水性のないトレランシューズが湿る程度)

コース定数(タイム一部推定):55
展望園地からの朝焼け
2023年09月10日 06:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/10 6:00
展望園地からの朝焼け
谷間に霧が立ち込めているのが見えていい感じ。
2023年09月10日 06:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 6:01
谷間に霧が立ち込めているのが見えていい感じ。
400m登って立烏帽子駐車場、立烏帽子山が見えている。晴れないかな。気持ちはいいがかなり汗は流れる。
2023年09月10日 06:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 6:43
400m登って立烏帽子駐車場、立烏帽子山が見えている。晴れないかな。気持ちはいいがかなり汗は流れる。
竜王山に着いたら2週間前にはなかった立札が。思わず「ありがとうございます」と独り言。下山後県民の森センターで尋ねると電話をかけた方がいたそう。この時はマムシはいなかったように思う。
2023年09月10日 07:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/10 7:15
竜王山に着いたら2週間前にはなかった立札が。思わず「ありがとうございます」と独り言。下山後県民の森センターで尋ねると電話をかけた方がいたそう。この時はマムシはいなかったように思う。
竜王山から立烏帽子山と池の段、12時から天気が崩れる予報、雲行きが気になる。まあ降り出したら適当に下山できるのがココのいいところ。
2023年09月10日 07:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/10 7:16
竜王山から立烏帽子山と池の段、12時から天気が崩れる予報、雲行きが気になる。まあ降り出したら適当に下山できるのがココのいいところ。
熊野神社に下りてきた。二ノ宮 
2023年09月10日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 7:53
熊野神社に下りてきた。二ノ宮 
熊野神社下の大鳥居とイザナミ茶屋、バス停も。ここで英気を養って登り返し。
2023年09月10日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 7:57
熊野神社下の大鳥居とイザナミ茶屋、バス停も。ここで英気を養って登り返し。
杉の大木には圧倒される。いつもながら。
2023年09月10日 08:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/10 8:05
杉の大木には圧倒される。いつもながら。
那智の滝まで登ってきた。湿度が高いのもあって汗がダラダラ流れる。
2023年09月10日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 8:26
那智の滝まで登ってきた。湿度が高いのもあって汗がダラダラ流れる。
再び竜王山頂上、ヒェー、マムシがいるよう!さっきはいなかったのに。
2023年09月10日 09:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/10 9:18
再び竜王山頂上、ヒェー、マムシがいるよう!さっきはいなかったのに。
すでに雲行きがあやしい。天気は崩れるかも。晴れ晴れした気持ちには浸りきれない。
2023年09月10日 09:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 9:18
すでに雲行きがあやしい。天気は崩れるかも。晴れ晴れした気持ちには浸りきれない。
立烏帽子山頂上
2023年09月10日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 10:02
立烏帽子山頂上
立烏帽子山頂上過ぎで竜王山を望む。
2023年09月10日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 10:04
立烏帽子山頂上過ぎで竜王山を望む。
右の比婆山(御陵)の向こうから大膳原(中)に下って吾妻山(左)にピストンする。今日はいつもより遠くにある印象、疲れている気がする。
2023年09月10日 10:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 10:15
右の比婆山(御陵)の向こうから大膳原(中)に下って吾妻山(左)にピストンする。今日はいつもより遠くにある印象、疲れている気がする。
比婆山(左)、中奥に毛無山(今日最後のピークとなる)、右に伊良谷山
2023年09月10日 10:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 10:15
比婆山(左)、中奥に毛無山(今日最後のピークとなる)、右に伊良谷山
池の段から立烏帽子山
2023年09月10日 10:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 10:15
池の段から立烏帽子山
比婆山、烏帽子山間の鞍部、疲れていてもブナの森のなだらかな道は落ち着く。
2023年09月10日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 11:07
比婆山、烏帽子山間の鞍部、疲れていてもブナの森のなだらかな道は落ち着く。
吾妻山から烏帽子山(左)、比婆山(中央)、立烏帽子山(右)
2023年09月10日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/10 12:18
吾妻山から烏帽子山(左)、比婆山(中央)、立烏帽子山(右)
吾妻山ピーク、徐々に雲が厚くなってくる感じ。雲が低い。
2023年09月10日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 12:18
吾妻山ピーク、徐々に雲が厚くなってくる感じ。雲が低い。
烏帽子山まで帰ってきた。ここまでくると天気が悪化しそうなら駐車場に手軽にエスケープできる。
2023年09月10日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 13:20
烏帽子山まで帰ってきた。ここまでくると天気が悪化しそうなら駐車場に手軽にエスケープできる。
毛無山にて、雲行きからしていかにも降りそう、ヘトヘトだし時間も遅いので下山を決める
2023年09月10日 14:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 14:26
毛無山にて、雲行きからしていかにも降りそう、ヘトヘトだし時間も遅いので下山を決める
毛無山の下り、伊良谷山稜線にガスが迫る、急ごう
2023年09月10日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/10 14:31
毛無山の下り、伊良谷山稜線にガスが迫る、急ごう
疲れているがブナの森の中の道は気持ちがいい。
2023年09月10日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/10 14:47
疲れているがブナの森の中の道は気持ちがいい。
県民の森センターに下ってきたら、道の傍らに綺麗な実が成っていた。何だろうこの針葉樹。
2023年09月10日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/10 15:06
県民の森センターに下ってきたら、道の傍らに綺麗な実が成っていた。何だろうこの針葉樹。
撮影機器:

感想

今日は遠出一週間前の比婆山トレーニング。気温は20度を下回っているが湿度は高く汗だく、前半で力を使い果たして後半はいつもより苦しく最後はヘトヘト。二週間前のトレーニング効果はどこへ行ったのか、歳取ると体力低下が早い。当日の苦しさは勿論二日後も残る疲れを考えると週末からの山は大丈夫かと少々不安。

とは言え、疲れて辛い場面で小さな花が咲いているのに出会うと少し安らぐ。

てんくらでは朝時点で12〜15時Bに悪化となってたのが、12時時点で15時からBに変わった。小雨が降り出したのが15時ごろ、直前に修正されて当たったと言うことか?

この日は広い駐車場に朝夕とも4台、縦走路ではそれなりに何人もすれ違ったが、このシーズンは蒸し暑さでまだ人気がないのか。

※iphoneの不具合で竜王山から越原越の先までログが途切れたため後で手書きでつないだ。

休憩外:508/860≒0.59、休憩込み:574/860≒0.67
(860はききょうが丘立寄り+9予想含む)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

はじめまして。
素晴らしいトレーニング記録だと思いました。
(他の比婆山トレもちょっと拝見しましたが)

最後に記載されている数字の分母の860(分)はらくルートのコースタイムに+α(ききょうが丘立ち寄り分)したものですね?+α分はどのようにして出されましたか?

ちなみに荷物の重量はどれくらいなのですか?
2023/9/12 9:23
いいねいいね
1
にっしー(べいびー)さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
お尋ねのコースタイムはお見込みのとおりききょうが丘を経由した分を加えました。出雲峠からききょうが丘付近の経由地(入口・出口)までのコースタイムと標高差から判断しました。ペース把握のための備忘録として記載しているので正確性は求めないでください。
荷物は測っていませんが、6〜8kgぐらいかなと思います。
2023/9/12 22:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら