ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5937181
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

北口登山道から三ツ峠 周遊とカモメラン

2022年06月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,229m
下り
1,229m

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:53
合計
8:15
7:19
28
7:47
7:55
55
8:50
8:55
21
9:16
12
9:28
9:38
24
10:02
10:08
44
10:52
10:56
7
水雲山下山口
11:03
24
稜線に出る
11:27
11:36
29
12:05
57
13:02
6
大幡山
13:08
13:14
57
鉄塔巡視道下山口
14:11
14:16
6
大幡八丁峠分岐・沢床
14:22
44
林道終点
15:34
宝鉱山バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝鉱山BSの駐車場。広いです。
コース状況/
危険箇所等
三ツ峠登山道の中で滝巡りのできる、美しいクラシックコースです。ちと険しいので慎重に行きましょう。三ツ峠好きな人なら一度は歩いてみてはいかが?。
宝鉱山駐車場はバスの転回地ですので邪魔にならない場所に止めます。本社ヶ丸バリルートの時に一度来ています。
2022年06月13日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 7:22
宝鉱山駐車場はバスの転回地ですので邪魔にならない場所に止めます。本社ヶ丸バリルートの時に一度来ています。
道路の奥に進むとヒメウツギがお出迎え。
2022年06月13日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 7:28
道路の奥に進むとヒメウツギがお出迎え。
「けいごや橋」の手前に楽しげな看板。
2022年06月13日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 7:28
「けいごや橋」の手前に楽しげな看板。
舗装が途切れると荒れた林道になります。二十数分で北口登山口到着。
2022年06月13日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 7:54
舗装が途切れると荒れた林道になります。二十数分で北口登山口到着。
お犬様の祠。
2022年06月13日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 7:55
お犬様の祠。
入口暗いっすねー。両側を沢に挟んだところを進みます。
2022年06月13日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 8:11
入口暗いっすねー。両側を沢に挟んだところを進みます。
堰堤をいくつか越えていく。
2022年06月13日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 8:13
堰堤をいくつか越えていく。
ブナの大木。
2022年06月13日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 8:22
ブナの大木。
看板や標識が随所にあり、道を外れる心配はないでしょう。
2022年06月13日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 8:32
看板や標識が随所にあり、道を外れる心配はないでしょう。
右の沢に入る。
2022年06月13日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 8:33
右の沢に入る。
登山口から一時間で【初滝】。なかなかに立派です。
2022年06月13日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 8:54
登山口から一時間で【初滝】。なかなかに立派です。
2022年06月13日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 8:56
梯子を行きます。
2022年06月13日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 8:58
梯子を行きます。
スリリングなカニ歩き箇所。ザックを引っ掛けないようにしないとお星様になってしまいます。
2022年06月13日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:01
スリリングなカニ歩き箇所。ザックを引っ掛けないようにしないとお星様になってしまいます。
渡った先で振り返る。
2022年06月13日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:02
渡った先で振り返る。
【三段の滝】の先で左岸へ渡渉、その先はロープが張られた急登が連続して緊張します。子供連れ登山には向かないルートだと思います。
2022年06月13日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:02
【三段の滝】の先で左岸へ渡渉、その先はロープが張られた急登が連続して緊張します。子供連れ登山には向かないルートだと思います。
北面なので植生が乏しく、やっと見つけたツルシロガネソウ。
2022年06月13日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:06
北面なので植生が乏しく、やっと見つけたツルシロガネソウ。
「見てるぞ!」
2022年06月13日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:07
「見てるぞ!」
ミツバコンロンソウ。
2022年06月13日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:11
ミツバコンロンソウ。
2022年06月13日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:11
トラバース気味の道は谷川に傾いていて気を抜けない。
2022年06月13日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:13
トラバース気味の道は谷川に傾いていて気を抜けない。
ギンリョウソウ。
2022年06月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:16
ギンリョウソウ。
【大滝】は木の間で右側に見るだけ。
2022年06月13日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:20
【大滝】は木の間で右側に見るだけ。
フタリシズカ。
2022年06月13日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:23
フタリシズカ。
【七福の滝】は一見の価値あり。足場の悪いガレ横断場所から。
2022年06月13日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:32
【七福の滝】は一見の価値あり。足場の悪いガレ横断場所から。
何段も滝が連なり壮観です。足元はグラついてますけど。
2022年06月13日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:34
何段も滝が連なり壮観です。足元はグラついてますけど。
こういう所でやっと落ち着きます。
2022年06月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:39
こういう所でやっと落ち着きます。
でもキツイっす。
2022年06月13日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 9:45
でもキツイっす。
【白竜の滝】。看板が時代を感じさせます。
2022年06月13日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 10:05
【白竜の滝】。看板が時代を感じさせます。
こちらも良い滝。
2022年06月13日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 10:07
こちらも良い滝。
倒木もあるでよー。
2022年06月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 10:17
倒木もあるでよー。
滝巡りから解放(・・?されて、落ち着いた気分に戻りました。
2022年06月13日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 10:25
滝巡りから解放(・・?されて、落ち着いた気分に戻りました。
何が何だか・・。
2022年06月13日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 10:37
何が何だか・・。
記録ノートが入ったBOXと啓蒙の看板。
2022年06月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 10:47
記録ノートが入ったBOXと啓蒙の看板。
ユキザサ。
2022年06月13日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 10:49
ユキザサ。
ここが水雲山の分岐ですが、別の下山口変更を決めました。かと言って千段の滝コースをまた下るのはもう嫌です。
2022年06月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 10:57
ここが水雲山の分岐ですが、別の下山口変更を決めました。かと言って千段の滝コースをまた下るのはもう嫌です。
やっとこさ、稜線に出た。一気に明るくなり解放感に包まれます。
2022年06月13日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 11:07
やっとこさ、稜線に出た。一気に明るくなり解放感に包まれます。
小さな檻に守られたアツモリソウ。
2022年06月13日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 11:09
小さな檻に守られたアツモリソウ。
咲いてました。カモメラン。こちらも保護のために檻に守られてます。
2022年06月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 11:16
咲いてました。カモメラン。こちらも保護のために檻に守られてます。
白花は稀だそうですが、群生してますな。
2022年06月13日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 11:21
白花は稀だそうですが、群生してますな。
滝巡りとカモメランで今回はミッションコンプリートでしたが、せっかくなので一応山頂にも行っときましょう。
2022年06月13日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 11:23
滝巡りとカモメランで今回はミッションコンプリートでしたが、せっかくなので一応山頂にも行っときましょう。
このアングル、今まで何度撮ったことだろう・・・。さすがに登山者は大勢おられました。
2022年06月13日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 11:34
このアングル、今まで何度撮ったことだろう・・・。さすがに登山者は大勢おられました。
遠く南アと八ヶ岳の間に北ア。手前左から御坂黒岳、中間に釈迦ヶ岳〜大栃山〜御坂山。
遠く南アと八ヶ岳の間に北ア。手前左から御坂黒岳、中間に釈迦ヶ岳〜大栃山〜御坂山。
南アは北部から南部まで見渡せました。
南アは北部から南部まで見渡せました。
山頂にはシロバナフウリンツツジが咲いていますから見逃さないようにね。短時間で山頂を後にします。
2022年06月13日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 11:36
山頂にはシロバナフウリンツツジが咲いていますから見逃さないようにね。短時間で山頂を後にします。
ツルキンバイ。
2022年06月13日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 11:40
ツルキンバイ。
クルマバツクバネソウ。
2022年06月13日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 11:41
クルマバツクバネソウ。
カラマツソウ。
2022年06月13日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 11:45
カラマツソウ。
亜高山お馴染みのマイヅルソウ。
2022年06月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 11:47
亜高山お馴染みのマイヅルソウ。
ホソバノアマナ。
2022年06月13日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 11:53
ホソバノアマナ。
前方の御巣鷹山は通過するだけ。
2022年06月13日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 12:01
前方の御巣鷹山は通過するだけ。
ウマノアシガタ。
2022年06月13日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 12:03
ウマノアシガタ。
富士山は雲がかかっていて残念。
2022年06月13日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 12:06
富士山は雲がかかっていて残念。
樹林帯に突入。
2022年06月13日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 12:41
樹林帯に突入。
ヤマツツジ。
2022年06月13日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 12:48
ヤマツツジ。
大幡山通過点。
2022年06月13日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 13:05
大幡山通過点。
樹林が途切れたところに鉄塔があり、巡視道に入ります。
2022年06月13日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 13:12
樹林が途切れたところに鉄塔があり、巡視道に入ります。
送電線の見回り道ですが、前回よりも荒れた様子で躊躇します。でも今日はここを下るしかないのさ。
2022年06月13日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 13:12
送電線の見回り道ですが、前回よりも荒れた様子で躊躇します。でも今日はここを下るしかないのさ。
本社ヶ丸が近景に。
2022年06月13日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 13:14
本社ヶ丸が近景に。
巡視道にしては危なげなトラバースから始まる。
2022年06月13日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 13:25
巡視道にしては危なげなトラバースから始まる。
御巣鷹山のアンテナ見えた。
2022年06月13日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 13:42
御巣鷹山のアンテナ見えた。
道は不明瞭で時間をくいますが、前方の送電線を見据えながら下ります。
2022年06月13日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 13:43
道は不明瞭で時間をくいますが、前方の送電線を見据えながら下ります。
やがてはっきりしてきました。
2022年06月13日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 13:48
やがてはっきりしてきました。
この桟橋は信用できません。
2022年06月13日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 13:52
この桟橋は信用できません。
クマシデ。
2022年06月13日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 13:55
クマシデ。
ここまで来ると安堵感。八幡八丁峠の道は良道に見えます。
2022年06月13日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 14:15
ここまで来ると安堵感。八幡八丁峠の道は良道に見えます。
沢筋で水補給が出来ます。
2022年06月13日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 14:18
沢筋で水補給が出来ます。
林道に出ますが…。
2022年06月13日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 14:26
林道に出ますが…。
こんなや
2022年06月13日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 14:31
こんなや
こんなで荒れ放題。
2022年06月13日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 14:38
こんなで荒れ放題。
水量が増えた沢を渡って登山口へ。
2022年06月13日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/13 14:54
水量が増えた沢を渡って登山口へ。

感想

当初はピストン予定でいましたが、稜線に出た所で「千段の滝コース」をまた下る気が失せ、周遊に予定変更しました。鉄塔見回り道はあまり良い状態ではなかったので、大幡峠コースを選んだ方が良いと思われます。

三ツ峠付近で以前はテガタチドリ・ミズチドリが見られましたが、今日は見つけることが出来ませんでした。保護されているとはいえ、カモメランを堪能出来て満足のいく一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら