ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594844
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山〜鴨沢BSから日帰りピストン〜

2015年02月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:50
距離
21.4km
登り
2,117m
下り
1,956m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:08
合計
7:08
距離 21.4km 登り 2,117m 下り 1,956m
7:42
20
9:03
39
9:42
29
10:11
9
10:20
28
10:48
6
10:54
10:55
22
11:17
11:18
15
11:38
11:40
5
11:54
14
12:08
12:09
25
12:34
17
12:51
12:52
11
13:03
13:04
31
13:35
52
14:50
ゴール地点
ゴール手前でGPSが途切れたのでゴールタイムのみ手入力。7時間8分でのピストンでした。前半はいいペースでしたが後半がバテバテでタイムが上がらず7時間オーバー。目標にしていた14:40鴨沢BS発のバスにはギリギリ間に合わず。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
5:28 立川駅 発 〜JR青梅線 奥多摩行き〜
6:52 奥多摩駅 着
7:00 奥多摩駅 発 〜奥09[西東京] 鴨沢西行〜
7:34 鴨沢BS 着
【帰り】
16:03 鴨沢BS 発 〜奥10[西東京] 奥多摩駅行〜
16:39 奥多摩駅 着
16:57 奥多摩駅 発 〜JR特別快速ホリデー快速おくたま6号〜
18:22 新宿駅 着
コース状況/
危険箇所等
七ッ石小屋から七ッ石山に向かう途中でガチガチのアイスバーンあり。ここでアイゼン着けないと登れません。狭い上に急登なので滑落の危険あり。前半はなだらかな登りの連続。七ッ石小屋付近から急登になります。
もう何度来たかわからない奥多摩駅からのスタートです。
もう何度来たかわからない奥多摩駅からのスタートです。
鴨沢西行きに乗って鴨沢で降りる定番コースです。
鴨沢西行きに乗って鴨沢で降りる定番コースです。
鴨沢BSに到着。少し手前で東京都から山梨県に変わります。
1
鴨沢BSに到着。少し手前で東京都から山梨県に変わります。
民家の前を抜けて登山道への近道に向かいます。
1
民家の前を抜けて登山道への近道に向かいます。
民家の前の道は意外と急登。
民家の前の道は意外と急登。
いい天気です。
舗装道路が続きます。
舗装道路が続きます。
さすが100名山。地図を取り出す必要がない程の案内板。
1
さすが100名山。地図を取り出す必要がない程の案内板。
ここは雲取山登山口までの近道です。
1
ここは雲取山登山口までの近道です。
権現平に到着です。ここに丹波村営の駐車場があるのですがすでにいっぱい。みなさん路駐はやめましょう。
1
権現平に到着です。ここに丹波村営の駐車場があるのですがすでにいっぱい。みなさん路駐はやめましょう。
わかりやすい。
そしてここからが登山道です。
1
そしてここからが登山道です。
3時間程なだらかな登りが続きます。
1
3時間程なだらかな登りが続きます。
雪山じゃない山に登るのが久しぶり。
雪山じゃない山に登るのが久しぶり。
木漏れ日の登山道。絵になります。
木漏れ日の登山道。絵になります。
この空が見えた時のワクワク感がいいですね。
この空が見えた時のワクワク感がいいですね。
1時間経過してもずっとこんな感じ。
1
1時間経過してもずっとこんな感じ。
わかりやすい。
岩が多くなってきました。
岩が多くなってきました。
堂所に到着。ここからは尾根道です。
堂所に到着。ここからは尾根道です。
尾根を登っていきます。
尾根を登っていきます。
七ッ石小屋に到着です。この辺から斜度がきつくなります。
2
七ッ石小屋に到着です。この辺から斜度がきつくなります。
小屋から水場に伸びるホース。
小屋から水場に伸びるホース。
分かれ道。当然七ッ石山のピークも踏みます。
分かれ道。当然七ッ石山のピークも踏みます。
この辺から雪道に変わります。最初はアイゼン無しでゆっくりと。
この辺から雪道に変わります。最初はアイゼン無しでゆっくりと。
もうこの辺で無理でした。ズルズル滑って危険なので軽アイゼンを装着。
1
もうこの辺で無理でした。ズルズル滑って危険なので軽アイゼンを装着。
ここからはずっと雪道。
ここからはずっと雪道。
石尾根までもうすぐ。
石尾根までもうすぐ。
石尾根に到着。これは鷹ノ巣山方面。やはり石尾根はいい。
1
石尾根に到着。これは鷹ノ巣山方面。やはり石尾根はいい。
こっちが七ッ石山方面の石尾根。
こっちが七ッ石山方面の石尾根。
一応案内板が。
そしてさらに雪道を登っていきます。
そしてさらに雪道を登っていきます。
富士山発見!
アップにしたけど綺麗に撮れました。
4
アップにしたけど綺麗に撮れました。
空が見える。もうすぐ山頂。
空が見える。もうすぐ山頂。
ここまでくるとワクワクが止まりません。
1
ここまでくるとワクワクが止まりません。
七ッ石山の山頂です。
3
七ッ石山の山頂です。
うっすら見えるのは南アルプスと中央アルプスかな?
うっすら見えるのは南アルプスと中央アルプスかな?
ここから雲取山の山頂までのルートがしっかり見えます。
2
ここから雲取山の山頂までのルートがしっかり見えます。
ちょっと下りが急です。滑ったら止まらないかも。
ちょっと下りが急です。滑ったら止まらないかも。
しっかり爪を効かせて下っていきます。
しっかり爪を効かせて下っていきます。
再び尾根道。
雪が無い部分。アイゼンつけてると石がガチガチ当たります。
雪が無い部分。アイゼンつけてると石がガチガチ当たります。
ブナ坂に到着。山頂まではもうすぐ。
1
ブナ坂に到着。山頂まではもうすぐ。
ここから七ッ石山を見上げる。
ここから七ッ石山を見上げる。
雪があったりなかったりの道が続きます。
雪があったりなかったりの道が続きます。
アルプスー。
奥秩父縦走路が見えます。いつか4日くらいかけて塩山まで縦走したい。
1
奥秩父縦走路が見えます。いつか4日くらいかけて塩山まで縦走したい。
奥多摩小屋です。自炊の営業小屋です。
1
奥多摩小屋です。自炊の営業小屋です。
七ッ石山があんなに遠くに。
1
七ッ石山があんなに遠くに。
分かれ道。残念ながら富田新道はノートレースでした。
2
分かれ道。残念ながら富田新道はノートレースでした。
一気に高度を上げていきます。
一気に高度を上げていきます。
ずっと上り坂。
急登が終わったら振り向いてパシャリ。
2
急登が終わったら振り向いてパシャリ。
山頂の避難小屋が見えてきました。
2
山頂の避難小屋が見えてきました。
あと少し!
山頂避難小屋にたどり着きました。
3
山頂避難小屋にたどり着きました。
山頂小屋を越えて山頂の標識に向かいます。
山頂小屋を越えて山頂の標識に向かいます。
まずは東京都側の山頂。
2
まずは東京都側の山頂。
そして埼玉県側の山頂。
4
そして埼玉県側の山頂。
一応アップでも。東京都側。
一応アップでも。東京都側。
埼玉県側の方が年季が入ってていいね。標高も書いてるし。
2
埼玉県側の方が年季が入ってていいね。標高も書いてるし。
山頂からの富士山はちょっと雲が出てきました。
4
山頂からの富士山はちょっと雲が出てきました。
さて下山を開始します。
1
さて下山を開始します。
山頂の案内図。そういえば山梨県側の標識もどこかにあったのかな?
2
山頂の案内図。そういえば山梨県側の標識もどこかにあったのかな?
みんな下山の時間です。
2
みんな下山の時間です。
巻き道もあるのになぜか七ッ石山を登り返します。後半の急登はかなり精神的にもきつい。
1
巻き道もあるのになぜか七ッ石山を登り返します。後半の急登はかなり精神的にもきつい。
バテバテですが登っていきます。
バテバテですが登っていきます。
やはり下りも危険な例のアイスバーン。
1
やはり下りも危険な例のアイスバーン。
急傾斜地指定は何か意味があるんですかね。
1
急傾斜地指定は何か意味があるんですかね。
その急傾斜を下っていきます。
その急傾斜を下っていきます。
国道が見えてきました。この水の色大丈夫なのか?
国道が見えてきました。この水の色大丈夫なのか?
無事に鴨沢に到着です。7時間10分くらい。
無事に鴨沢に到着です。7時間10分くらい。
鴨沢BSについたのが14時50分。あと10分早ければ14:40のバスに乗れたのに。
鴨沢BSについたのが14時50分。あと10分早ければ14:40のバスに乗れたのに。
お隣の定食屋さんでご飯を食べて一服。いい場所にお店を作ってくれてありがとう。
2
お隣の定食屋さんでご飯を食べて一服。いい場所にお店を作ってくれてありがとう。
最後の1枚。バス停より。それではおつかれさまでした。
2
最後の1枚。バス停より。それではおつかれさまでした。

感想

今シーズンはずっと雪山でしたがそろそろ厳冬期も終わりなので東京に戻ってきました。以前の富士山26kmの山行から雲取山の日帰りピストンが可能なのでは?と考えて実行しました。結果的には何とかゴールにたどりついた感じ。体力をつけないと長距離縦走はできないかもしれない。当然テント泊装備と数日分の食料を担いで登ることになるので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

参考になりました
交通情報や詳細データありがとうございました。
2015/3/1 18:42
運行情報について
>Chie様

コメントありがとうございます!電車、バスの運行は土日で異なるのでお気をつけください。
2015/3/2 7:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら