中の湯登山口-焼岳北峰-焼岳小屋-上高地


- GPS
- 07:11
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 874m
- 下り
- 976m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:04
天候 | ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
24日の日曜日は自治会の会合があるので行けるのは土曜日のみ
どこ行こうかなと天気予報を見ながら考えて探し当てたのが焼岳でした(*^^*)
今回は1か月ぶりに自分の車を使った山行、運転しなきゃならないけど、やっぱりなにかと気楽でいい☺
中の湯上の登山口にはちょっと遅めの7時前に到着
ちょっと狭めな軽自動車ならギリはいるって場所が1か所だけ空いてて無事泊めることができました〜
7時過ぎにスタート!
気温は低めだけど湿度は高い
空はガスっぽいし、晴れる予報だったんだけどなあとつぶやきながらのぼっていく(^^)
広場まで来たら、じわじわと晴れてきて、焼岳の全貌がどーんと
ここからは基本的に急登
山頂が見えてるのになかなかつかない・・・
見上げると先行者がいっぱい(^^)
みんな朝早く出たんだなあ〜
火口の淵まで上り詰めたらあとは噴煙の吹き出し口の真下を通って北峰へ
登ってみるとびっくりするぐらい大勢な人が休憩してました〜
何とか隙間を見て休憩
本来なら西穂や奥穂がどーんと見える場所なんだけど、2800mくらいのところまで分厚い雲があって全容は全く見えなかったっす
ま、時折見える山々もカッコよかったんだけどね(*^^*)
下山はピストンしても面白くないので上高地の方へ
ガスの中に下りていく形となるので、すぐに真っ白に
登山道はざれててすごく滑りやすいので慎重に降りていく
ある程度下りたらガスも晴れて、青空も見えてきた〜
焼岳小屋で大休憩してから上高地へ
なんとなく、サクッと降りれるもんだと思ってたんだけど、なかなかな道でした!
まず、下りが急坂!
いきなり現れる梯子が長いし、途中で垂直に近いしで、ヒヤヒヤ(^^)
その後も梯子はいっぱい出てきて、かつもう少しだろうと思ってからが長かった(^^);
ポンと平らなところに出て、あとは平地を歩いていくだけ〜
ここまで来ると観光客がいっぱいいてやっぱり上高地だなあ(*^^*)
ここからは穂高がきれいに見えました〜
上高地からはタクシーで中の湯登山口まで(*^^*)
ひさしぶりの焼岳では縦走することもできて変化に富んだ楽しい山行でした〜☺
やま最高!!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する