ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5972459
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

秋っぽいかな?国見岳^_^(藤内小屋→ヤシロ尾根→キノコ岩→国見尾根)

2023年09月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
8.5km
登り
829m
下り
811m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:23
合計
5:19
距離 8.5km 登り 835m 下り 826m
7:06
8
スタート地点
7:20
7:21
4
7:25
14
7:39
7:40
13
9:16
9:17
61
10:18
18
10:36
4
10:40
10:43
2
10:45
8
10:53
2
10:55
11:02
44
11:46
11:54
13
12:07
12:08
3
12:11
6
12:25
ゴール地点
天候 薄曇り→快晴
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蒼滝上P近くの駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
一般登山道
蒼滝上Pが満車だったので、少し下ってここに停めました。朝一は少し曇りがち。気温18℃。出発しま〜す!
2023年09月24日 06:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/24 6:46
蒼滝上Pが満車だったので、少し下ってここに停めました。朝一は少し曇りがち。気温18℃。出発しま〜す!
R477から湯の山温泉方面。左から雲母峰、馬の背尾根、鎌ヶ岳。
2023年09月24日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/24 7:09
R477から湯の山温泉方面。左から雲母峰、馬の背尾根、鎌ヶ岳。
朝の日射しと、かもしか大橋。裏道方面に進みます。
2023年09月24日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/24 7:14
朝の日射しと、かもしか大橋。裏道方面に進みます。
日向小屋と土石流ゲート?
2023年09月24日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 7:19
日向小屋と土石流ゲート?
七の渡しは立派な橋に変わりましたね。四の渡しでも橋の架け替え作業がされてました。ありがとうございました。
2023年09月24日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
9/24 7:22
七の渡しは立派な橋に変わりましたね。四の渡しでも橋の架け替え作業がされてました。ありがとうございました。
藤内小屋は賑わってました。
2023年09月24日 07:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
9/24 7:38
藤内小屋は賑わってました。
藤内小屋裏から藤内壁方面。作ったみたいな青空!
2023年09月24日 07:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/24 7:41
藤内小屋裏から藤内壁方面。作ったみたいな青空!
徒渉して、国見尾根には登らず右側を進む。ちょっと湿っぽかったのでヒルに注意して進む。結局1匹も見ず。
2023年09月24日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 7:51
徒渉して、国見尾根には登らず右側を進む。ちょっと湿っぽかったのでヒルに注意して進む。結局1匹も見ず。
沢を徒渉。少し手をアイシング。
2023年09月24日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
9/24 7:54
沢を徒渉。少し手をアイシング。
三岳寺跡を過ぎて、石段を上がる。
2023年09月24日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 7:57
三岳寺跡を過ぎて、石段を上がる。
鐘突堂跡。右は割谷の頭。ここを左に。涼しい風が渡る。
2023年09月24日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 7:58
鐘突堂跡。右は割谷の頭。ここを左に。涼しい風が渡る。
さて、急登開始!
2023年09月24日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 7:58
さて、急登開始!
ちょっと根っこが大川入山っぽいかな?
2023年09月24日 08:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
9/24 8:03
ちょっと根っこが大川入山っぽいかな?
この分岐は左へ。
2023年09月24日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/24 8:07
この分岐は左へ。
樹間から御在所と国見。
2023年09月24日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/24 8:27
樹間から御在所と国見。
ハライドとコブ尾根。奥には多度山塊、濃尾平野、名古屋港。更に奥には乗鞍、御嶽、中ア、恵那山、猿投山。全部見えます!
2023年09月24日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/24 8:29
ハライドとコブ尾根。奥には多度山塊、濃尾平野、名古屋港。更に奥には乗鞍、御嶽、中ア、恵那山、猿投山。全部見えます!
南東には割谷の頭、雲母峰、御在所キレット。奥には知多半島、渥美半島、伊勢の山々まで全部見えました。
2023年09月24日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/24 8:29
南東には割谷の頭、雲母峰、御在所キレット。奥には知多半島、渥美半島、伊勢の山々まで全部見えました。
とりあえず自撮り。先週までのように暑くない。ちょっと秋っぽいかな?
2023年09月24日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
9/24 8:31
とりあえず自撮り。先週までのように暑くない。ちょっと秋っぽいかな?
稜線に出ると良い尾根です。写真に写っている看板は気を付けないと頭に刺さります(笑)
2023年09月24日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
9/24 8:35
稜線に出ると良い尾根です。写真に写っている看板は気を付けないと頭に刺さります(笑)
紅葉はまだまだだけど、この赤い実が目を引いた。
2023年09月24日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
9/24 8:36
紅葉はまだまだだけど、この赤い実が目を引いた。
苔はいつも元気で良いですね。
2023年09月24日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
9/24 8:42
苔はいつも元気で良いですね。
ヤシロ尾根から御在所と国見。後で行きま〜す。
2023年09月24日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/24 8:46
ヤシロ尾根から御在所と国見。後で行きま〜す。
ヤシロ尾根と言いながら、ブナが見事!
2023年09月24日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/24 8:51
ヤシロ尾根と言いながら、ブナが見事!
キノコ岩到着。奥から御池、藤原、竜、釈迦。さらに奥には穂高、乗鞍、御嶽も。
2023年09月24日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
9/24 8:58
キノコ岩到着。奥から御池、藤原、竜、釈迦。さらに奥には穂高、乗鞍、御嶽も。
お決まりのキノコ岩と自撮り。
2023年09月24日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
9/24 9:02
お決まりのキノコ岩と自撮り。
キノコ岩の載ってる岩でしばし寝そべり空を見上げる。手前に水晶岳、左奥には銚子が口、更に奥には琵琶湖と長浜の街と竹生島。
2023年09月24日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 9:05
キノコ岩の載ってる岩でしばし寝そべり空を見上げる。手前に水晶岳、左奥には銚子が口、更に奥には琵琶湖と長浜の街と竹生島。
少し休んで根の平峠方面へ。ブナ清水に寄って、キノコ岩に戻る予定。奥は雨乞、イブネクラシ。
2023年09月24日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
9/24 9:23
少し休んで根の平峠方面へ。ブナ清水に寄って、キノコ岩に戻る予定。奥は雨乞、イブネクラシ。
時々キノコ発見。
2023年09月24日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/24 9:25
時々キノコ発見。
絶妙のバランスの岩。見事!
2023年09月24日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
9/24 9:26
絶妙のバランスの岩。見事!
この場所で小枝が目に当たってしまい、何とハードコンタクトが飛んだ・・・。よりによってメガネを車に置き忘れた・・・。30分這いつくばって探したが見つからず。緊急下山決定!まあ片目あるだけまだマシだ。ちなみに私は裸眼だと視力検査の一番上のC見えません。
2023年09月24日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 10:07
この場所で小枝が目に当たってしまい、何とハードコンタクトが飛んだ・・・。よりによってメガネを車に置き忘れた・・・。30分這いつくばって探したが見つからず。緊急下山決定!まあ片目あるだけまだマシだ。ちなみに私は裸眼だと視力検査の一番上のC見えません。
国見に向かう途中の青岳より、国見尾根。やはり奇岩が魅力的。
2023年09月24日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/24 10:21
国見に向かう途中の青岳より、国見尾根。やはり奇岩が魅力的。
国見岳。
2023年09月24日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/24 10:22
国見岳。
途中、桃岩に寄る。やはりデカい。
2023年09月24日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
9/24 10:33
途中、桃岩に寄る。やはりデカい。
国見岳直下から、今日歩いてきた道。中央奥には加賀白山も見えてましたよ。
2023年09月24日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/24 10:38
国見岳直下から、今日歩いてきた道。中央奥には加賀白山も見えてましたよ。
御在所頂上部。凄い賑わってる感じでした。中央奥には鎌が岳の山頂部がチラリ。
2023年09月24日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/24 10:39
御在所頂上部。凄い賑わってる感じでした。中央奥には鎌が岳の山頂部がチラリ。
一応、石門にもご挨拶。
2023年09月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
9/24 10:43
一応、石門にもご挨拶。
はい、今日はおとなしく国見尾根をおとなしく下山します。
2023年09月24日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 10:44
はい、今日はおとなしく国見尾根をおとなしく下山します。
数少ない花。何て花だろう?
調べたら、アキノキリンソウだって。
花言葉は『気を付けて』だって。今日の私にピッタリだ(笑)!
2023年09月24日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
9/24 10:47
数少ない花。何て花だろう?
調べたら、アキノキリンソウだって。
花言葉は『気を付けて』だって。今日の私にピッタリだ(笑)!
ゆるぎ岩から、これから下る国見尾根を。中央の谷に、藤内小屋の赤い屋根が見える。
2023年09月24日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/24 10:57
ゆるぎ岩から、これから下る国見尾根を。中央の谷に、藤内小屋の赤い屋根が見える。
岩の上から、御在所山頂部と、藤内壁。
2023年09月24日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/24 10:57
岩の上から、御在所山頂部と、藤内壁。
藤内壁にはたくさんの人がへばりついてました。賑やかな声も聞こえましたよ。
2023年09月24日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/24 10:57
藤内壁にはたくさんの人がへばりついてました。賑やかな声も聞こえましたよ。
天狗岩と国見岳。
2023年09月24日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/24 10:57
天狗岩と国見岳。
しかしこの辺りの岩は凄いバランスで載ってるな。正直、いま自分が載ってる岩の足元も怖い・・・。
2023年09月24日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/24 11:00
しかしこの辺りの岩は凄いバランスで載ってるな。正直、いま自分が載ってる岩の足元も怖い・・・。
こういう景色が見れるのはこの尾根だけですね。
2023年09月24日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
9/24 11:01
こういう景色が見れるのはこの尾根だけですね。
岩達を下側から。さっきあの岩の上に載ってました。ゾゾゾ〜!
さあ、怪我する前に下りましょう!片目コンタクト無いんだから・・・。
2023年09月24日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
9/24 11:03
岩達を下側から。さっきあの岩の上に載ってました。ゾゾゾ〜!
さあ、怪我する前に下りましょう!片目コンタクト無いんだから・・・。
急勾配の根っこ道は、遠近感のない状況では厳しい。慎重に慎重に。
2023年09月24日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 11:04
急勾配の根っこ道は、遠近感のない状況では厳しい。慎重に慎重に。
急降下手前の岩場に到着。
2023年09月24日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 11:09
急降下手前の岩場に到着。
また岩場で遊ぶ(笑)。中央上に天狗岩。一気に下るな〜。
藤内壁か中道からヤッホーの連呼が。負けずにヤッホー返し。こっちは藤内壁があるから、猛烈なこだまで圧勝!
2023年09月24日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/24 11:16
また岩場で遊ぶ(笑)。中央上に天狗岩。一気に下るな〜。
藤内壁か中道からヤッホーの連呼が。負けずにヤッホー返し。こっちは藤内壁があるから、猛烈なこだまで圧勝!
国見尾根にはこんな大杉も。
2023年09月24日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 11:28
国見尾根にはこんな大杉も。
国見尾根登り口に降り立つ。これで核心部は終了。
2023年09月24日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/24 11:44
国見尾根登り口に降り立つ。これで核心部は終了。
沢で顔を洗う。気持ち良し!
2023年09月24日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
9/24 11:46
沢で顔を洗う。気持ち良し!
しかし良い天気だな〜。
2023年09月24日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/24 11:51
しかし良い天気だな〜。
帰りも藤内小屋は賑わってました。
2023年09月24日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 11:53
帰りも藤内小屋は賑わってました。
途中でアケボノソウ発見。可愛い。四の渡しから、名古屋からの女性と歓談しながら歩く。電車とバスで来たそうです。蒼滝見てってねと話してお別れ。
2023年09月24日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
9/24 12:07
途中でアケボノソウ発見。可愛い。四の渡しから、名古屋からの女性と歓談しながら歩く。電車とバスで来たそうです。蒼滝見てってねと話してお別れ。
無事駐車場に帰還。気温27℃。
2023年09月24日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/24 12:24
無事駐車場に帰還。気温27℃。
コンタクトレンズは片目無くしちゃったけど、無事に下山できて良かったです。
2023年09月24日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/24 12:24
コンタクトレンズは片目無くしちゃったけど、無事に下山できて良かったです。
はい、視力回復!(笑)
ザックにメガネ入れてたら、コンタクト見つかったかもな?
これからメガネ忘れないように気を付けよう。
2023年09月24日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/24 12:32
はい、視力回復!(笑)
ザックにメガネ入れてたら、コンタクト見つかったかもな?
これからメガネ忘れないように気を付けよう。
もちろん仕上げは冷たい赤いコレでベフ〜!
お疲れ様でした!
2023年09月24日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
9/24 12:50
もちろん仕上げは冷たい赤いコレでベフ〜!
お疲れ様でした!

感想

今日は快晴予報なので、絶対山には行きたい!
ホントは御嶽山行きたいが、いろいろあって無理なので、久しぶりに鈴鹿へ。
いろいろ考えた末、青空が似合う国見岳へ。

朝一は曇りがちでどうかな?と思いましたが、次第に青空に。適当に風もあって気持ち良く歩けました。ヒルにも出会いませんでした。でも紅葉は全く無し。
さあ、どんどん秋っぽくなって欲しいですね。
お疲れ様でした^_^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら