三ノ塔からバリで大山


- GPS
- 07:45
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,709m
- 下り
- 1,679m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 2:56
- 合計
- 9:19
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:神奈中バス大山ケーブルから神奈中バスで伊勢原 丹沢・大山フリーパス(町田から)1100円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉から三ノ塔:上部で荒れているところはあるが歩行に支障なし。 三ノ塔からヨモギ平:上部は急斜面でスリップ注意。草で足元の見にくいところ,踏み跡の見えないところもあるが,尾根をたどれば問題なし。 ヨモギ平からボスコキャンプ場:ブル道とブル道を繋ぐ踏み跡の見える所もあるが,下部ではブル道を歩いた。 諸戸神社から大山:踏み跡が見えにくいところも尾根をたどればOK。上部のアザミ群生地は棘が気になった。頂上のフェンスが見えたら右に回り込んでネットの隙間から登山道に出る。 |
その他周辺情報 | 下社階段下のさくらや |
写真
装備
個人装備 |
半袖アンダーシャツ
Tシャツ
半ズボン
靴下
脛カバー
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼食
行動食
水1.5L(1L消費)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマホ(地図
GPS
カメラ
コンパス)
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
9月初の丹沢方面。7月初旬以来の大山へ。
まず大倉から風の吊り橋を渡って三ノ塔尾根へ。しばらく下半分(牛首まで)は楽な林道ばかりだったので,久しぶりに登山道へ。三ノ塔尾根は後半に急登がありペースが落ちるので,そこまでの緩い区間は少し速目に。予定より早く三ノ塔に着いたら,大きな富士山。途中からも見えてましたが,山頂からだと全体が見えて良いですね。
表尾根も今日は見晴し良さそうですが,お地蔵さんの後ろからヨモギ尾根へ。最初は草を搔き分ける感じで,熊鈴も忘れたし(というか朝慌てて準備したら見つからなかった)一瞬やめようかと思ったものの,数メートルで草の障害物は無くなって,予定通り下降開始。最初は急斜面で慎重に。途中はきれいなブナの美林も。ヨモギ平は草ぼうぼうで踏み跡もほとんどわからないけど気にせずテラスへ直行。おにぎりで早めの昼食の後,ボスコキャンプ場へ。道標はありませんが,ヤマレコマップの踏み跡で方向を確かめながら適当に下降。キャンプ場を抜けて県道へ。
県道を渡り少し右に行くと諸戸神社の鳥居がありそこから登山道へ。金毘羅尾根もバリエーションルートですが,道はしっかり付いています。ジグザクの急登で尾根に上がってもだいたい踏み跡がありますが,頂上直下はアザミなどが茂っていて踏み跡も錯綜。方向だけ確認して歩きやすそうなところを登りました。最後は右に向かいネットの右端の出入り口に行くところを直登していまい,少し下って修正し,無事に一般道に合流しました。
大山山頂は気温14度。日が照っていたので少し暑く感じました。夏から秋への移り変わりを感じながら,素晴らしい眺めを楽しみ,茶店ではちょうど荷揚げを終えた大山歩荷のお二人を写真に撮らせてもらいました。いい笑顔です。
雷ノ峰尾根で見晴台を経て下社階段下の茶店さくらやへ。Tシャツを買い,ちょっとのどを潤しつつ丹沢ハイキングのメンバーと交流してたらあっという間に2時間。
慎重に女坂を下ってバス停に無事下山しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する