20231001-東おたふく山-観音山-ガベノ城-ゴロゴロ岳


- GPS
- 07:26
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,105m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:27
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛇谷林道の落石注意の崩落箇所は、少しずつ、新しい崩落があるようです。蛇谷の谷側の斜面にも崩落があり、柵があります。 ゴロゴロ岳からの下り、前山遊歩道コースは、濡れていたのと下りだからもありますが、その名前とは正反対の足下が悪い難路でした。岩は滑り、風化した花崗岩の地面は滑り、かなりの斜度の急降下です。今日の靴、Salomon Cross Hike Mid GTX は、こういうルートが苦手な靴で、何回も足下が滑り、足首を捻られました。 スズメバチ 打越峠までの八幡谷登山道では音を 1 回聞き、蛇谷林道で 1 回、目の前を飛びました。 メマトイ 終始、1 匹が目の前を飛びました。 蚊 奥池から登山道に入ってゴロゴロ岳あたりまで、立ち止まるとすかさず数匹の蚊にたかられました。 |
ここのベンチでコンビニおにぎり 3 ケ、スティック羊羹 1 ケの休憩。
神戸・昼から散歩 さん 2017-12-13
奥池から鷲林寺ハイキング・ゴロゴロ岳
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2003.html
芦屋の史跡
https://www.lics-saas.nexs-service.jp/ashiya/feature/data/bun6-23.pdf
写真の背後の方向、鷲林寺方面で観音山に進みました。
観音山からの引き返しでは、ここをゴロゴロ岳の方向へ進みました。
最近の 2 年間ほどで六甲山系の東部のあちこちに掲げられているデザインの新しい山名標。こういう残置物には賛否ありますね。
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
不織布マスク携行
長袖ポロシャツ(グレー)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー)
ズボン(CO-COS コーコス グラディエーターアメイジング4WAYストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL 濃いグレー)
レインスーツ(サウスフィールド上 青+黒)
折りたたみ傘
帽子(サウスフィールド後ろ日よけ付きhat カーキ)
靴(Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX グレー)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Mystery Ranch Scree 32 S/M Del Mar=ネイビー)
ツェルトポンチョ(橙色)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
森林香(赤)
スズメバチサラバ
虫除けハッカ油アルコールスプレー
着替え一式
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
スマホケース(藤原産業スマホケースF SO-1)
Garmin eTrex 32x+ナビ保護ケース青
GoPro HERO9 Black+スリーブ青+ランヤード
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
食料
行動食
非常食
飲料3.4L
水分以外8.1kg+健康保険証+山岳保険会員証
ココヘリ
|
---|
感想
今日も遅めの出発で、天候も怪しかったので、近場を散歩することにしました。たいしたところに行くつもりがなかったので、Garmin eTrex 32x、GoPro Hero 9 Black のテストと、雨が降った時に備えることもあって、久しぶりに Salomon Cross Hike Mid GTX をテストしました。
Salomon Cross Hike Mid GTX を履いての濡れた地面の下りの前山遊歩道コースは、なかなかの悪路となり、滑り、捻られ、手こずり、時間もかかりました。午後遅めの時間にお二方が上がってこられるのとすれ違いました。
今日の神戸の日中の気温は 24 - 26 度。山中はひんやりしているものの、湿度が高く、風がなく、気温にしては大汗をかきました。
水分 3.4L を含む約 11.5kg の荷物で、水 1.8L とスポーツドリンク 500ml、エネルギーゼリー 1 パックを消費しました。
座っての休憩は奥山貯水池(奥池園地)のベンチで、コンビニおにぎり 3 ケとスティック羊羹 1 ケを摂りました。
前山公園に下りてきて、街歩き装備に換装し、芦屋川駅まで下り、帰路につきました。
+++++
Salomon Cross Hike Mid GTX
毎年のことですが、汗をかく時期、Gore-Tex の靴の中は水が入った長靴状態になりました。
帰宅後は、洗剤で洗うことになります。Gore-Tex の線維層の劣化が早まるということですが、仕方ありません。
Salomon 社が宣伝しているほどには、Salomon の靴のアウトソールの Conta Grip は止まりません。
20230115-六甲登山-有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5096004.html
20230108-六甲登山-有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5075207.html
20221230-魚屋道-西南稜-芦屋地獄谷-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5041286.html
+++++
奥池
芦屋の史跡
奥池と猿丸安時
https://www.lics-saas.nexs-service.jp/ashiya/feature/data/bun6-23.pdf
神戸・昼から散歩 さん 2017-12-13
奥池から鷲林寺ハイキング・ゴロゴロ岳
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2003.html
+++++
徳川大坂城の東六甲採石場
芦屋市
徳川大坂城東六甲採石場400年記念事業
https://www.city.ashiya.lg.jp/gakushuu/bunkazai/higashirokkosaisekiba400th.html
芦屋市広報チャンネル
【講座】「芦屋市の徳川大坂城東六甲採石場ー発掘調査からみえてきたことー」【徳川大坂城東六甲採石場四百年記念事業】
https://www.youtube.com/watch?v=Tk2Gv1xFw7Y
全国遺蹟報告総覧
徳川大坂城東六甲採石場IV 岩ヶ平石切丁場跡
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/48585
+++++
芦屋市上水道の最高区配水整備
令和2年度版
芦屋市水道事業誌
平成31年4月1日〜令和2年3月31日
https://www.city.ashiya.lg.jp/suidou/documents/r2jigyousi1-2.pdf
芦屋市水道ビジョン
https://www.city.ashiya.lg.jp/suidou/documents/01b1~2.pdf
芦屋市水道事業の概要
https://www.city.ashiya.lg.jp/suidou/ayumi.html
最高区配水整備(第3期拡張事業)
https://www.city.ashiya.lg.jp/suidou/ayumi.html#memo4
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する