春の花たちと高尾梅まつり(景信山から高尾山)


- GPS
- 06:33
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:33
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小下沢林道から景信山 林道は広く歩きやすいです。 小下沢の広場からザリクボ沿いの道は石ころが多く少し歩きづらいです。 ザリクボ分岐から九十九折れの登山道になり最初は急ですが途中からは水平道になり、景信山の直下から再び急登になります。 景信山から小仏城山 道は整備されていて歩きやすいです。 景信山からの下りが急なので注意したほうがいいです。 小仏城山から高尾山 小仏城山から一丁平は今までは泥んこ状態でしたが、今は木道と砕石を敷き詰めた道なり歩きやすくなっています。 一丁平からは広い防火帯を通り大平林道を通りましたが、どちらも歩きやすい道でした。 大平林道は途中から高尾林道になり、稲荷山コースへ合流する分岐があります。 稲荷山コースは少し滑りやすい場所もありました。 高尾山から高尾梅郷 高尾山からは6号路を下りました。 こちらは沢沿いの道なので、滑りやすい場所が多いです。 高尾梅郷は旧甲州街道沿いにあるので基本は車道歩きですが、バスや車が通るので注意が必要です。 小仏川を挟んだ対岸には遊歩道もあります。 |
写真
感想
今日は久しぶりに朝から高尾山へ行ってきました。
今日の目的は、皆さんの記録に上がっている春の花探しと、高尾梅郷梅まつりです。
日影の駐車スペースに車を停め日影林道入口付近のキクザイチゲとアズマイチゲをチェックしますが、まだ気温も低く日も当たっていないので花が閉じてしまっていたので帰りに再チェックです。
入口の反対側にある橋を渡りハナネコノメを見に行きます。
こちらはすでに三脚でカメラを構えた人が撮影をしていました。
小さな花なのでピントを合わせるのが大変でなかなかうまくとれませんでした。
近くにはコチャルメルソウも咲いていました。
日影林道から出て次に木下沢梅林のほうへ向かいます。
ここは中に散策路がありますが、開園時間が10時から16時のためまだ入れないので林道を歩きながら見ていきました。
林道を進んでいくと車止めのゲートがありその奥から景信山の登山道になります。
ここの看板には「小下沢風景林」と書かれています。
読み方は同じ「こげさわ」だと思いますが「木」と「小」の違いはなんでしょうか?
入口付近が「木下沢」で奥になると「小下沢」なのでしょうか?
景信山へはザリクボと呼ばれる沢沿いを進んでいきます。
ここにもハナネコノメがありましたが、まだ咲いていませんでした。
同じ仲間のヤマネコノメソウは小さな花が開き始めていました。
ザリクボは漢字で砂利窪と書くらしくその名の通り石ころの多い少し歩きづらい道でした。
途中、ザリクボから分かれ少し急な九十九折れの登山道を登ってい行きます。
登山道を歩いていると、ご夫婦の登山者に声をかけられ「ザリクボ分岐はどこですか?」とヤマレコのルート図を印刷した地図を見ながら話しかけられました。
なんでも、ザリクボ分岐で見たいものがあるらしいのですが分岐を大分過ぎていることを伝えると、ご夫婦で戻ろうかどうしようか相談を始めました。
(追記:この時お会いしたのはヤマレコユーザーのaoiさんでしたが、山仲間の方とご一緒だったそうです。)
景信山へ着きましたが、あいにく雲が多く展望はよくありませんでした。
ここで、休憩をしようかとも思いましたが、茶屋がまだ準備中だったため小仏城山へ向かうことにしました。
急な道を下り一旦小仏峠まで下りました。
そこから、再び登り返し小仏城山まで来ました。
ここにも二軒の茶屋があり小仏茶屋さんののほうが先に開いていたためこちらのなめこ汁を注文し休憩しました。
この、小仏茶屋さんのなめこ汁は高尾山から陣馬山の茶屋の中でここだけしょうゆ仕立てになっていています。
小仏城山からは以前はぬかるみがひどく歩くのが大変でしたが最近、木道が整備され歩きやすくなりました。
しかも、さらに延長され今月末には一丁平の辺りまで整備されるようです。
一丁平に近づくと整備中の看板が出てたので確認するとどうやら一丁平の北側のまき道を整備するようでした。
今日は、一丁平から防火帯の伐採地を下り大平林道に向かいました。
大平林道の日当たりのいい場所にはタチツボスミレやエイザンスミレが既に咲き始めていました。
途中の水たまりにはカエルの卵が沢山ありましたが、干上がる前に水から出られるのでしょうか、少し心配です。
大平林道から高尾林道に入り少し進んだ場所から、高尾山の登山道の一つ稲荷山コースへ向かいここから高尾山山頂を目指します。
山頂はビジターセンターや山頂広場の改修のために重機が入っていました。
山頂からは曇っていて富士山などを見ることはできませんでした。
ここからは、6号路を使い下山します。
途中の斜面にはヤマルリソウが咲いていたり、沢沿いにはヨゴレネコノメやここにも少し小さいですが、ハナネコノメが咲いていました。
6号路で高尾山口駅まで下りそこから甲州街道沿いを歩き高尾梅郷へ向かいました。
最初に見えてくる、遊歩道梅園の広場でスタンプラリーの用紙をもらい順番に見ていくことにしました。
途中、まだ入ったことのなかった駒木野庭園に寄り、次の関所梅林に行くと見たことのある女性の姿がありました。
すると、奥から手を振るtake77さんの姿が現れました。
女性はtake77さんの奥さまでした。
そこから、日影までご一緒させていただき、まだ通ったことのなかった小仏側の対岸の遊歩道でアズマイチゲを見たり各梅林を巡り、最後の湯ノ花梅林でスタンプを集めた後のくじを引きましたが、景品はポケットティッシュでした。
日影林道の入り口で小下沢へ向かうお二人と別れ、朝開いていなかったアズマイチゲとキクザイチゲを見に行くとどちらも開いていて咲いているところを確認できました。
これから高尾山付近も花が増えだし賑やかになってくるので今年もいろいろな花を見に行こうと思います。
チリちゃん・・・こんにちは
グフフ・・・まさかね???今年も偶然に
あれだけ人がいるのになぜ?あの場所で
でも一諸に歩くのも楽しいよねテクテク!
今度!例の場所に行ってみようね(スズメバチが出る前に)
あっ!焼きそば売り切れでちょっと残念だった(´▽`*)アハハ
チリちゃんにもご馳走してあげようと思ったのに
・・・お疲れ様でした・・・
take77さんこんばんは。
偶然にも、同じ時期にお会いするとは思いませんでした。
おかげで、まだ通ったことのない道を歩けたり、アズマイチゲの群生地(?)が見られたりと楽しかったです
焼きそばは残念でしたね
また、機会があればご一緒させてください。
もちろん、あの場所にもお願いします
高尾はもうこんなにお花が咲いてるんですね。
実は日曜、少し高尾を歩きに行こうかと思ったんだけど、
野暮用に追われて、行けませんでした。
なめこ汁食べに行きたいな〜〜〜
個人的には味噌仕立てが好きだな〜〜〜
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/
高尾山も春が近づきお花が咲き始めて来ました。
もしかしたら、tekutekugoさんにもお会いできたかもしれなかったのですね。
お花を探しながら歩くの楽しいですが高尾山から陣馬山までなら茶屋めぐりをしながらのなめこ汁の食べ比べも楽しそうですね。
こんばんは
今日、高尾に行って私もハナネコノメなどを観察してきました。
分からない名前の花があったので、これから調べようかと思ったら、
chilicaさんのこちらのレコを見ると載っていました
出発前に読んでいれば、お花の予習が楽々できたのに。。。 なんて
これからもchilicaさんのレコ、楽しみにしてますね
indiansummerさんこんばんは(^-^)/
少し気温は低かったですが、思ったよりたくさんのお花を見つけることができました。
今日は暖かかったからさらにお花が増えていたのではないでしょうか?
私もまだまだ、知らないお花があるでヤマレコなどで勉強していこうと思いますo(^▽^)o
indiansummerさんの記録も楽しみにしています。
ザリクボ分岐を訪ねたaoiです。
その節はお世話になりました<(_ _*)>
結局 さんざん悩みましたが
戻らず あのまま進みました
ちなみに夫婦ではなく 私達 ただの山仲間なんですよぉ〜(笑)
ヤマルリソウ、エイザンスミレ
なかなか行けないところ
ありがとうございましたm(*-ω-)m
ゴメンなさい、ご夫婦だと思い込んでしまい記録にも書いてしまいました(>_<)
訂正を追記しておきますm(_ _)m
この日は最初はaoiさんたちと同じコースで歩こうと思っていたのですが、途中から大平林道へ寄り道してしまいました。
日の当たる場所にはスミレもたくさん咲いていました。
今度、機会があればザリクボ分岐からの道へ行ってみようと思います。
ザリクボルートの記録楽しみに待っておりますo(_ _*)o
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する