ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600328
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

春の花たちと高尾梅まつり(景信山から高尾山)

2015年03月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
20.9km
登り
1,081m
下り
1,067m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:15
合計
6:33
距離 20.9km 登り 1,081m 下り 1,080m
7:08
32
スタート地点
7:56
7:57
41
8:38
8:39
5
8:44
12
8:56
8:57
22
9:19
9:20
18
9:38
9:48
10
9:58
73
11:11
39
11:50
13
12:07
48
12:55
4
13:17
13:18
8
13:26
15
13:41
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日影駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
小下沢林道から景信山
林道は広く歩きやすいです。
小下沢の広場からザリクボ沿いの道は石ころが多く少し歩きづらいです。
ザリクボ分岐から九十九折れの登山道になり最初は急ですが途中からは水平道になり、景信山の直下から再び急登になります。

景信山から小仏城山
道は整備されていて歩きやすいです。
景信山からの下りが急なので注意したほうがいいです。

小仏城山から高尾山
小仏城山から一丁平は今までは泥んこ状態でしたが、今は木道と砕石を敷き詰めた道なり歩きやすくなっています。
一丁平からは広い防火帯を通り大平林道を通りましたが、どちらも歩きやすい道でした。
大平林道は途中から高尾林道になり、稲荷山コースへ合流する分岐があります。
稲荷山コースは少し滑りやすい場所もありました。

高尾山から高尾梅郷
高尾山からは6号路を下りました。
こちらは沢沿いの道なので、滑りやすい場所が多いです。
高尾梅郷は旧甲州街道沿いにあるので基本は車道歩きですが、バスや車が通るので注意が必要です。
小仏川を挟んだ対岸には遊歩道もあります。
日影の駐車スペースに車を停めました。
2015年03月15日 07:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 7:15
日影の駐車スペースに車を停めました。
アズマイチゲ
まだ、花が開いていませんでした。
2015年03月15日 07:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 7:16
アズマイチゲ
まだ、花が開いていませんでした。
キクザイチゲ
こちらも、花が開いていませんでした。
2015年03月15日 07:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 7:17
キクザイチゲ
こちらも、花が開いていませんでした。
日影林道に入ってすぐの、この橋を渡ります。
2015年03月15日 07:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 7:17
日影林道に入ってすぐの、この橋を渡ります。
橋の先には、お目当のハナネコノメ
2015年03月15日 07:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/15 7:19
橋の先には、お目当のハナネコノメ
小さな花がたくさん咲いていました。
2015年03月15日 07:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/15 7:19
小さな花がたくさん咲いていました。
ピントが合わない…
2015年03月15日 07:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 7:19
ピントが合わない…
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草
ネコノメソウの中で唯一花らしい花をつけるのでハナネコノメ
2015年03月15日 07:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 7:20
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草
ネコノメソウの中で唯一花らしい花をつけるのでハナネコノメ
花の中の赤いやくには花粉が詰まっています。
2015年03月15日 07:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:20
花の中の赤いやくには花粉が詰まっています。
私のほかにも朝から撮影に来ている人たちがいました。
2015年03月15日 07:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 7:21
私のほかにも朝から撮影に来ている人たちがいました。
小さい花は撮るのが難しいです。
2015年03月15日 07:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 7:21
小さい花は撮るのが難しいです。
とりあえずそこそこピントの合った写真だけ
2015年03月15日 07:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/15 7:22
とりあえずそこそこピントの合った写真だけ
これ以外にも取ったのですが、うまく撮れませんでした。
2015年03月15日 07:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 7:22
これ以外にも取ったのですが、うまく撮れませんでした。
コチャルメルソウ
2015年03月15日 07:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 7:23
コチャルメルソウ
ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草
花が終わった後がチャルメラの様に見えるためこう呼ばれますがなぜかチャルメル
2015年03月15日 07:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 7:23
ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草
花が終わった後がチャルメラの様に見えるためこう呼ばれますがなぜかチャルメル
木下沢梅林方面へ向かいます。
2015年03月15日 07:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:29
木下沢梅林方面へ向かいます。
木下沢梅林は10時から16時までのようです。
2015年03月15日 07:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 7:32
木下沢梅林は10時から16時までのようです。
中には入れないのでフェンスの外から撮影
2015年03月15日 07:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:32
中には入れないのでフェンスの外から撮影
紅梅
2015年03月15日 07:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 7:33
紅梅
あまり咲いていませんでした。
2015年03月15日 07:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 7:33
あまり咲いていませんでした。
アオイスミレ
2015年03月15日 07:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 7:35
アオイスミレ
スミレの中で一番最初に咲くそうです。
2015年03月15日 07:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/15 7:35
スミレの中で一番最初に咲くそうです。
林道を進んで行きます。
2015年03月15日 07:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:41
林道を進んで行きます。
小下沢国有林と書いてありますが、梅林は木下沢、「木」と「小」どちらなんでしょう?
2015年03月15日 07:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:56
小下沢国有林と書いてありますが、梅林は木下沢、「木」と「小」どちらなんでしょう?
ここからザリクボ沿いに景信山へ登ります。
2015年03月15日 07:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 7:58
ここからザリクボ沿いに景信山へ登ります。
ザリとは砂利のことらしくその名の通り少し歩きづらいです。
2015年03月15日 08:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 8:08
ザリとは砂利のことらしくその名の通り少し歩きづらいです。
ヤマネコノメソウ
2015年03月15日 08:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/15 8:08
ヤマネコノメソウ
ハナネコノメもありますがこちらはまだ咲いていませんでした。
2015年03月15日 08:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 8:13
ハナネコノメもありますがこちらはまだ咲いていませんでした。
ここから、ザリクボから離れて山道に入ります。
2015年03月15日 08:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 8:14
ここから、ザリクボから離れて山道に入ります。
地図にある大ケヤキ
2015年03月15日 15:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 15:41
地図にある大ケヤキ
少し歩くともう一本
こっちが大ケヤキ?
2015年03月15日 15:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 15:41
少し歩くともう一本
こっちが大ケヤキ?
ここからは水平道になります。
2015年03月15日 08:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 8:34
ここからは水平道になります。
景信山山頂
2015年03月15日 08:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 8:58
景信山山頂
今日は天気がイマイチでした。
2015年03月15日 08:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 8:59
今日は天気がイマイチでした。
山頂のミツマタ
2015年03月15日 09:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 9:00
山頂のミツマタ
一輪だけ咲いていました。
2015年03月15日 09:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
3/15 9:01
一輪だけ咲いていました。
小仏城山から高尾山方面も霞んでいます。
2015年03月15日 09:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:02
小仏城山から高尾山方面も霞んでいます。
相模湖は見えました。
2015年03月15日 09:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:02
相模湖は見えました。
小仏峠へ下ります。
2015年03月15日 09:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:12
小仏峠へ下ります。
小仏峠のお地蔵さま。
2015年03月15日 09:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 9:20
小仏峠のお地蔵さま。
定番のタヌキ
2015年03月15日 09:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 9:20
定番のタヌキ
左の道で登ります。
2015年03月15日 09:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:22
左の道で登ります。
ここだけ竹林です。
2015年03月15日 09:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 9:23
ここだけ竹林です。
もう一つの茶屋跡から相模湖
2015年03月15日 09:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:25
もう一つの茶屋跡から相模湖
小仏城山へ登ります。
2015年03月15日 09:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:31
小仏城山へ登ります。
城山の紅梅
2015年03月15日 09:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 9:37
城山の紅梅
城山の白梅
2015年03月15日 09:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 9:37
城山の白梅
春美茶屋は準備中だったので
2015年03月15日 09:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:38
春美茶屋は準備中だったので
小仏茶屋のなめこ汁
ここのなめこ汁はしょうゆ仕立てです。
2015年03月15日 09:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
3/15 9:40
小仏茶屋のなめこ汁
ここのなめこ汁はしょうゆ仕立てです。
定番の天狗さん
2015年03月15日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 9:48
定番の天狗さん
花壇のスイセン
2015年03月15日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 9:48
花壇のスイセン
同じく花壇のクロッカス
2015年03月15日 09:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 9:50
同じく花壇のクロッカス
日が当らないので開いていません。
2015年03月15日 09:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:50
日が当らないので開いていません。
小仏城山からは木道が続いています。
2015年03月15日 09:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:51
小仏城山からは木道が続いています。
木道延長中
2015年03月15日 09:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 9:55
木道延長中
砕石を敷きつめた道
2015年03月15日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:58
砕石を敷きつめた道
一丁平の北側のまき道までが新しくなっています。
2015年03月15日 09:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 9:59
一丁平の北側のまき道までが新しくなっています。
一丁平から富士山は見えませんでした。
2015年03月15日 10:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:01
一丁平から富士山は見えませんでした。
右側の防火帯の道を行きます。
2015年03月15日 10:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:01
右側の防火帯の道を行きます。
山火事の延焼防止のための伐採地です。
2015年03月15日 10:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:09
山火事の延焼防止のための伐採地です。
大平林道と合流しました。
2015年03月15日 10:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:11
大平林道と合流しました。
ここからは大平林道を行きます。
2015年03月15日 10:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:13
ここからは大平林道を行きます。
タチツボスミレ
2015年03月15日 10:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 10:14
タチツボスミレ
日当たりのいい場所に沢山咲いていました。
2015年03月15日 10:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/15 10:24
日当たりのいい場所に沢山咲いていました。
奥には森林ふれあい館(休館中)
高尾山口に新しく建設中です。
2015年03月15日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:28
奥には森林ふれあい館(休館中)
高尾山口に新しく建設中です。
ユリワサビ
2015年03月15日 10:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 10:29
ユリワサビ
エイザンスミレ
少しだけ咲いていました。
2015年03月15日 10:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/15 10:35
エイザンスミレ
少しだけ咲いていました。
水溜りの中にカエルの卵
2015年03月15日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 10:43
水溜りの中にカエルの卵
こんなところに産んじゃって大丈夫?
2015年03月15日 10:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:44
こんなところに産んじゃって大丈夫?
ここから高尾林道になります。
2015年03月15日 10:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:49
ここから高尾林道になります。
途中から稲荷山コースへ入ります。
カーブミラーに…
2015年03月15日 10:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 10:53
途中から稲荷山コースへ入ります。
カーブミラーに…
稲荷山コースで高尾山へ向かいます。
2015年03月15日 10:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 10:57
稲荷山コースで高尾山へ向かいます。
最後の階段です。
2015年03月15日 11:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 11:06
最後の階段です。
やはり今日は富士山はお預け
2015年03月15日 11:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:10
やはり今日は富士山はお預け
新山頂標識は大人気だったので今日はこちら
2015年03月15日 11:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 11:13
新山頂標識は大人気だったので今日はこちら
砂埃対策でしょうか全面コンクリート張りになっていました。
2015年03月15日 11:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:14
砂埃対策でしょうか全面コンクリート張りになっていました。
6号路へ向かいます。
2015年03月15日 11:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:15
6号路へ向かいます。
最初は階段を下りていきます。
2015年03月15日 11:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:18
最初は階段を下りていきます。
ヤマルリソウ
2015年03月15日 11:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/15 11:22
ヤマルリソウ
こちらも日当たりのよい場所に咲いていました。
2015年03月15日 11:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 11:23
こちらも日当たりのよい場所に咲いていました。
ヨゴレネコノメ
ハナネコノメとの差がひどい
2015年03月15日 11:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/15 11:24
ヨゴレネコノメ
ハナネコノメとの差がひどい
6号路の飛び石区間
2015年03月15日 11:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:25
6号路の飛び石区間
ここにもハナネコノメ
2015年03月15日 11:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/15 11:46
ここにもハナネコノメ
湿った岩に群生していました。
2015年03月15日 11:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 11:46
湿った岩に群生していました。
日影のものより小さいです。
2015年03月15日 11:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 11:46
日影のものより小さいです。
まだ開ききっていない花もあります。
2015年03月15日 11:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 11:47
まだ開ききっていない花もあります。
びわ滝修行場
2015年03月15日 11:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:53
びわ滝修行場
岩屋大師
2015年03月15日 11:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:55
岩屋大師
お地蔵さま
2015年03月15日 11:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:57
お地蔵さま
6号路入口のお地蔵さまたち
2015年03月15日 12:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 12:03
6号路入口のお地蔵さまたち
高尾山口駅は全面改修中です。
2015年03月15日 12:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 12:09
高尾山口駅は全面改修中です。
遊歩道梅林の紅梅
2015年03月15日 12:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 12:19
遊歩道梅林の紅梅
同じく白梅
2015年03月15日 12:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 12:21
同じく白梅
駒木野庭園に寄ってみます。
2015年03月15日 12:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 12:24
駒木野庭園に寄ってみます。
入口の寄せ植え
2015年03月15日 12:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 12:26
入口の寄せ植え
きれいに手入れのされた庭園でした。
2015年03月15日 12:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 12:24
きれいに手入れのされた庭園でした。
池には錦鯉もいます。
2015年03月15日 12:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 12:25
池には錦鯉もいます。
関所梅林
2015年03月15日 12:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 12:34
関所梅林
小仏川を渡って対岸へ向かいます。
2015年03月15日 12:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 12:37
小仏川を渡って対岸へ向かいます。
先ほどの関所梅林でtake77さんとお会いしました。
2015年03月15日 12:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/15 12:37
先ほどの関所梅林でtake77さんとお会いしました。
アズマイチゲ
2015年03月15日 12:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/15 12:40
アズマイチゲ
地元の人が管理しているようです。
2015年03月15日 12:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/15 12:40
地元の人が管理しているようです。
沢山咲いていました。
2015年03月15日 12:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 12:41
沢山咲いていました。
天神梅林の紅梅
2015年03月15日 12:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 12:50
天神梅林の紅梅
同じく白梅
2015年03月15日 12:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 12:53
同じく白梅
湯ノ花梅林
2015年03月15日 13:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 13:03
湯ノ花梅林
ここからは旧甲州街道沿いのお花
ミツマタ、こちらは満開でした。
2015年03月15日 13:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/15 13:07
ここからは旧甲州街道沿いのお花
ミツマタ、こちらは満開でした。
オキナグサ
2015年03月15日 13:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/15 13:11
オキナグサ
フワフワモコモコな花です。
2015年03月15日 13:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/15 13:11
フワフワモコモコな花です。
ノジスミレ
2015年03月15日 13:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/15 13:22
ノジスミレ
日影林道に戻ってキクザイチゲ
2015年03月15日 13:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 13:36
日影林道に戻ってキクザイチゲ
日が当って開いていました。
2015年03月15日 13:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 13:37
日が当って開いていました。
アズマイチゲも開いていました。
2015年03月15日 13:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/15 13:41
アズマイチゲも開いていました。
撮影機器:

感想

今日は久しぶりに朝から高尾山へ行ってきました。

今日の目的は、皆さんの記録に上がっている春の花探しと、高尾梅郷梅まつりです。
日影の駐車スペースに車を停め日影林道入口付近のキクザイチゲとアズマイチゲをチェックしますが、まだ気温も低く日も当たっていないので花が閉じてしまっていたので帰りに再チェックです。
入口の反対側にある橋を渡りハナネコノメを見に行きます。
こちらはすでに三脚でカメラを構えた人が撮影をしていました。
小さな花なのでピントを合わせるのが大変でなかなかうまくとれませんでした。
近くにはコチャルメルソウも咲いていました。

日影林道から出て次に木下沢梅林のほうへ向かいます。
ここは中に散策路がありますが、開園時間が10時から16時のためまだ入れないので林道を歩きながら見ていきました。
林道を進んでいくと車止めのゲートがありその奥から景信山の登山道になります。
ここの看板には「小下沢風景林」と書かれています。
読み方は同じ「こげさわ」だと思いますが「木」と「小」の違いはなんでしょうか?
入口付近が「木下沢」で奥になると「小下沢」なのでしょうか?

景信山へはザリクボと呼ばれる沢沿いを進んでいきます。
ここにもハナネコノメがありましたが、まだ咲いていませんでした。
同じ仲間のヤマネコノメソウは小さな花が開き始めていました。
ザリクボは漢字で砂利窪と書くらしくその名の通り石ころの多い少し歩きづらい道でした。
途中、ザリクボから分かれ少し急な九十九折れの登山道を登ってい行きます。
登山道を歩いていると、ご夫婦の登山者に声をかけられ「ザリクボ分岐はどこですか?」とヤマレコのルート図を印刷した地図を見ながら話しかけられました。
なんでも、ザリクボ分岐で見たいものがあるらしいのですが分岐を大分過ぎていることを伝えると、ご夫婦で戻ろうかどうしようか相談を始めました。
(追記:この時お会いしたのはヤマレコユーザーのaoiさんでしたが、山仲間の方とご一緒だったそうです。)

景信山へ着きましたが、あいにく雲が多く展望はよくありませんでした。
ここで、休憩をしようかとも思いましたが、茶屋がまだ準備中だったため小仏城山へ向かうことにしました。
急な道を下り一旦小仏峠まで下りました。
そこから、再び登り返し小仏城山まで来ました。
ここにも二軒の茶屋があり小仏茶屋さんののほうが先に開いていたためこちらのなめこ汁を注文し休憩しました。
この、小仏茶屋さんのなめこ汁は高尾山から陣馬山の茶屋の中でここだけしょうゆ仕立てになっていています。

小仏城山からは以前はぬかるみがひどく歩くのが大変でしたが最近、木道が整備され歩きやすくなりました。
しかも、さらに延長され今月末には一丁平の辺りまで整備されるようです。
一丁平に近づくと整備中の看板が出てたので確認するとどうやら一丁平の北側のまき道を整備するようでした。
今日は、一丁平から防火帯の伐採地を下り大平林道に向かいました。
大平林道の日当たりのいい場所にはタチツボスミレやエイザンスミレが既に咲き始めていました。
途中の水たまりにはカエルの卵が沢山ありましたが、干上がる前に水から出られるのでしょうか、少し心配です。

大平林道から高尾林道に入り少し進んだ場所から、高尾山の登山道の一つ稲荷山コースへ向かいここから高尾山山頂を目指します。
山頂はビジターセンターや山頂広場の改修のために重機が入っていました。
山頂からは曇っていて富士山などを見ることはできませんでした。
ここからは、6号路を使い下山します。
途中の斜面にはヤマルリソウが咲いていたり、沢沿いにはヨゴレネコノメやここにも少し小さいですが、ハナネコノメが咲いていました。
6号路で高尾山口駅まで下りそこから甲州街道沿いを歩き高尾梅郷へ向かいました。
最初に見えてくる、遊歩道梅園の広場でスタンプラリーの用紙をもらい順番に見ていくことにしました。
途中、まだ入ったことのなかった駒木野庭園に寄り、次の関所梅林に行くと見たことのある女性の姿がありました。
すると、奥から手を振るtake77さんの姿が現れました。
女性はtake77さんの奥さまでした。
そこから、日影までご一緒させていただき、まだ通ったことのなかった小仏側の対岸の遊歩道でアズマイチゲを見たり各梅林を巡り、最後の湯ノ花梅林でスタンプを集めた後のくじを引きましたが、景品はポケットティッシュでした。

日影林道の入り口で小下沢へ向かうお二人と別れ、朝開いていなかったアズマイチゲとキクザイチゲを見に行くとどちらも開いていて咲いているところを確認できました。

これから高尾山付近も花が増えだし賑やかになってくるので今年もいろいろな花を見に行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

お疲れさんでした♪
チリちゃん・・・こんにちは

グフフ・・・まさかね???今年も偶然に
あれだけ人がいるのになぜ?あの場所で
でも一諸に歩くのも楽しいよねテクテク!
今度!例の場所に行ってみようね(スズメバチが出る前に)
あっ!焼きそば売り切れでちょっと残念だった(´▽`*)アハハ
チリちゃんにもご馳走してあげようと思ったのに

・・・お疲れ様でした・・・
2015/3/16 11:30
ありがとうございました。
take77さんこんばんは。

偶然にも、同じ時期にお会いするとは思いませんでした。
おかげで、まだ通ったことのない道を歩けたり、アズマイチゲの群生地(?)が見られたりと楽しかったです
焼きそばは残念でしたね

また、機会があればご一緒させてください。
もちろん、あの場所にもお願いします
2015/3/16 19:22
花レコですね
高尾はもうこんなにお花が咲いてるんですね。
実は日曜、少し高尾を歩きに行こうかと思ったんだけど、
野暮用に追われて、行けませんでした。
なめこ汁食べに行きたいな〜〜〜
個人的には味噌仕立てが好きだな〜〜〜
2015/3/17 18:42
食べレコもいいかもしれない…
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/
高尾山も春が近づきお花が咲き始めて来ました。
もしかしたら、tekutekugoさんにもお会いできたかもしれなかったのですね。
お花を探しながら歩くの楽しいですが高尾山から陣馬山までなら茶屋めぐりをしながらのなめこ汁の食べ比べも楽しそうですね。
2015/3/17 21:12
春ですね〜
こんばんは
今日、高尾に行って私もハナネコノメなどを観察してきました。
分からない名前の花があったので、これから調べようかと思ったら、
chilicaさんのこちらのレコを見ると載っていました
出発前に読んでいれば、お花の予習が楽々できたのに。。。 なんて
これからもchilicaさんのレコ、楽しみにしてますね
2015/3/17 19:22
春でした〜
indiansummerさんこんばんは(^-^)/
少し気温は低かったですが、思ったよりたくさんのお花を見つけることができました。
今日は暖かかったからさらにお花が増えていたのではないでしょうか?
私もまだまだ、知らないお花があるでヤマレコなどで勉強していこうと思いますo(^▽^)o
indiansummerさんの記録も楽しみにしています。
2015/3/17 21:53
初めまして こんばんは。
ザリクボ分岐を訪ねたaoiです。
その節はお世話になりました<(_ _*)>

結局 さんざん悩みましたが
戻らず あのまま進みました coldsweats01

ちなみに夫婦ではなく 私達 ただの山仲間なんですよぉ〜(笑)
ヤマルリソウ、エイザンスミレ も見たかったお花だったんですが 今回は残念でした。

なかなか行けないところ ですが 機会があったら 是非、また行ってみたいと思いました。
ありがとうございましたm(*-ω-)m
2015/3/18 21:16
aoiさんこんばんは(^-^)/
ゴメンなさい、ご夫婦だと思い込んでしまい記録にも書いてしまいました(>_<)
訂正を追記しておきますm(_ _)m
この日は最初はaoiさんたちと同じコースで歩こうと思っていたのですが、途中から大平林道へ寄り道してしまいました。
日の当たる場所にはスミレもたくさん咲いていました。

今度、機会があればザリクボ分岐からの道へ行ってみようと思います。
2015/3/18 21:59
いえいえ( ´ ▽ ` )ノ
ザリクボルートの記録楽しみに待っておりますo(_ _*)o
2015/3/19 7:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら