ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600373
全員に公開
トレイルラン
関東

【奥久慈】大吊橋〜寺入沢〜東金砂神社〜持方〜亀ヶ淵〜大吊橋

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:02
距離
37.3km
登り
1,944m
下り
1,921m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:13
合計
6:04
距離 37.3km 登り 2,156m 下り 2,153m
9:47
133
スタート地点
12:00
108
13:48
13:55
74
15:09
15:15
36
15:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス 晴れのち雪のち晴れ
コース状況/
危険箇所等
イノシシ1。亀ヶ淵の少し下流の対岸の急崖を登って逃げて行きました
竜神大吊橋の第二駐車場からスタート
2015年03月14日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:47
竜神大吊橋の第二駐車場からスタート
急坂を登り終えると蕗の薹が出迎えてくれました
2015年03月14日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 10:00
急坂を登り終えると蕗の薹が出迎えてくれました
赤岩集落。おばあさんが応援してくれました
2015年03月14日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 10:03
赤岩集落。おばあさんが応援してくれました
寺入沢への降り口。対岸の尾根は11/23にkinoeさんが通ったマイナールート
2015年03月14日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 10:20
寺入沢への降り口。対岸の尾根は11/23にkinoeさんが通ったマイナールート
寺入沢を駆け降りつつ振返り。滝の上で外人さんパーティを追い越したがなかなか降りてこない…
2015年03月14日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:31
寺入沢を駆け降りつつ振返り。滝の上で外人さんパーティを追い越したがなかなか降りてこない…
先々週は間違えて左岸を通行した箇所。この日は修正
2015年03月14日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:39
先々週は間違えて左岸を通行した箇所。この日は修正
県道脇の大鳥居から東金砂神社へ登る
2015年03月14日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:51
県道脇の大鳥居から東金砂神社へ登る
猫。警戒モード
2015年03月14日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 11:27
猫。警戒モード
東金砂神社の山門
2015年03月14日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 11:29
東金砂神社の山門
いつものように本殿脇で休憩。丸太の椅子が置かれていたので使わせていただく
2015年03月14日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:32
いつものように本殿脇で休憩。丸太の椅子が置かれていたので使わせていただく
林道区間はノンストップで、と誓った矢先に神峰山と高鈴山を立ち止まって撮影
2015年03月14日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 11:43
林道区間はノンストップで、と誓った矢先に神峰山と高鈴山を立ち止まって撮影
昨年レース本番、暑さで心が折れた登坂。この日も林道区間はここだけ歩いてしまった
2015年03月14日 12:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 12:23
昨年レース本番、暑さで心が折れた登坂。この日も林道区間はここだけ歩いてしまった
鍋足山の手前で林道を左折し、県道へ向けてトレイルを下る
2015年03月14日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:38
鍋足山の手前で林道を左折し、県道へ向けてトレイルを下る
釜の平の民家裏の滝。ここから安寺へ向けて坂を登るが、嘗て生活道だったとは思えない急坂
2015年03月14日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 13:01
釜の平の民家裏の滝。ここから安寺へ向けて坂を登るが、嘗て生活道だったとは思えない急坂
急坂を登りきったところの石像は健在
2015年03月14日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 13:20
急坂を登りきったところの石像は健在
安寺から持方への道からの中武生山(554.8)。天気が怪くなってきた
2015年03月14日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:24
安寺から持方への道からの中武生山(554.8)。天気が怪くなってきた
持方で休憩。出発しようとすると雪が降ってきた
2015年03月14日 13:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 13:55
持方で休憩。出発しようとすると雪が降ってきた
武生林道の奥久慈展望台からの眺望
2015年03月14日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 14:36
武生林道の奥久慈展望台からの眺望
武生林道から亀ヶ淵へ降りる。途中倒木があったが問題なく通過
2015年03月14日 14:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 14:57
武生林道から亀ヶ淵へ降りる。途中倒木があったが問題なく通過
亀ヶ淵の上部。ここからの竜神川遡上をいつか実現したいです
2015年03月14日 15:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 15:09
亀ヶ淵の上部。ここからの竜神川遡上をいつか実現したいです
亀ヶ淵。先々週、ここを渡渉する際にステップにした丸太は流されてました
2015年03月14日 15:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 15:14
亀ヶ淵。先々週、ここを渡渉する際にステップにした丸太は流されてました
ダムの脇の階段を登る。自己設定タイムと戦ったが思ったように足が進まず敗退
2015年03月14日 15:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 15:42
ダムの脇の階段を登る。自己設定タイムと戦ったが思ったように足が進まず敗退
竜神大吊橋。観光客の中をへろへろになって走り抜け、第二駐車場でゴール
2015年03月14日 15:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 15:48
竜神大吊橋。観光客の中をへろへろになって走り抜け、第二駐車場でゴール
水分補給。山形の出羽桜と羽陽男山、石川と松江の地ビール
2015年03月15日 06:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/15 6:54
水分補給。山形の出羽桜と羽陽男山、石川と松江の地ビール
撮影機器:

感想

三週前、二週前に続きOSJ奥久慈トレイルレースコースで練習して参りました。今回は、竜神大吊橋から持方までレースコースを辿り、持方―亀ヶ淵間は武生林道、亀ヶ淵からは竜神湖遊歩道を通り、最後はダム脇の階段を登って大吊橋に戻りました。
昨年出場した30Kで4h27m掛った竜神大吊橋―持方間をこの日は4hで走破できたので、ここまではまずまずでした。更に大吊橋までの6h切りを目指しましたが、竜神湖遊歩道と階段でヘタレて僅かに3分オーバー。精神面の弱さを露呈してしまいました。

寺入沢では外国人の方々のパーティを追い越しました。どうみても超初心者で比較的やさしい箇所で苦労されていたのですが、その後のゴルジュなどドボンせずに通過できたのでしょうか。引率の方が付いていたので大丈夫だろうと思いましたがちょっと心配でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

こんばんは 梯子の件です。
こんばんは、kilkenny様。
ご覧頂きましてありがとうございます。
当方も毎回拝見させて頂いております。kilkenny様の体力、走破距離等、敬服いたします。
自分は、とてもとても足元にも、及びません。

梯子の件ですが、遠目で見た時は、「お〜いい感じ、あそこ登るのか、なんかアルプスっぽいな(笑)」と思いましたが、実際は、梯子の始端は、尾根筋からを谷側に降りるようで、ちょっと降りられそうもなく(取り付きも分かりませんでした。)、そのまま尾根筋を登れば、巻き道もありました。(足場は悪かったです。)

材質は、アルミ製で、両脇は日に焼け、劣化してそうなザイルでした。上部はカラビナで結ばれ、木に取り付けられていました。(いつ頃設置されたのですかね?ちょっと登るのは、勇気が必要かと思います。)
写真の長いのと、近くにもうひとつ短いのが有った気がします。

長文すみません、行かれた時の、ヤマレコ楽しみにしております。
2015/3/20 19:41
Re: こんばんは 梯子の件です。
mtzeroさん、こんにちは 。梯子情報ありがとうございます。
やはり実際にこの目で見てみたくなりました。
付帯するルートを熟考 してGWにでも行ってこようと思います。

あ、mtzeroさんの当該レコのリンク貼らせていただきますね。
(他の人が「梯子って??」だと思うので )
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-602076.html#comment963365
2015/3/22 16:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら