ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601238
全員に公開
ハイキング
甲信越

芦川支所前BS〜名所山〜滝戸山〜貉山〜千畳敷〜日蔭山〜七覚山〜みたまの湯

2015年03月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
20.2km
登り
1,343m
下り
1,765m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
0:22
合計
9:37
距離 20.2km 登り 1,354m 下り 1,765m
8:11
88
スタート地点
9:39
15
9:54
9:56
22
10:18
10:20
4
10:24
10:32
42
滝戸山登山口
11:14
11:15
31
11:46
11:48
51
12:39
12:41
15
12:56
6
ツルキリ峠
13:02
14
13:16
13:18
55
14:13
14:15
22
14:37
14:38
39
15:17
57
七覚山
16:14
94
林道
17:48
ゴール地点
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:県立博物館バス停7:21発 鶯宿バス停行きバス 芦川支所前バス停下車
帰り:甲斐上野駅21:11発 甲府駅行き電車 終点下車 乗換 
コース状況/
危険箇所等
■滝戸山→貉山では、尾根をミスり、トラバースして、正規の尾根に乗りました。間違い易いと思います。
 
■滝戸山より西は、少し荒れています。

■七覚山からの下山路は、道的ではない所があります。

■下りの、落ち葉の下が、ぬかるんでいる所で、2〜3回コケました。

※山の中では、誰にも会いませんでした。
その他周辺情報 みたまの湯:\770 クーポン券を印刷して行けば、タオルがもらえます。
石和温泉駅前にて。南アルプスの方は、晴れていますね。
2015年03月20日 06:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
3/20 6:39
石和温泉駅前にて。南アルプスの方は、晴れていますね。
3.10の山行では、このバス停が、見つけられませんでした。石和温泉駅前の足湯の前にあります。
2015年03月20日 06:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 6:40
3.10の山行では、このバス停が、見つけられませんでした。石和温泉駅前の足湯の前にあります。
県立博物館バス停。ここでバスを乗り継ぎます。
2015年03月20日 07:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 7:15
県立博物館バス停。ここでバスを乗り継ぎます。
芦川支所前バス停。ここからスタートです。バス停の表示は、まだ芦川村役場ですが。
2015年03月20日 08:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 8:12
芦川支所前バス停。ここからスタートです。バス停の表示は、まだ芦川村役場ですが。
集落の中の道で、山に向います。
2015年03月20日 08:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 8:14
集落の中の道で、山に向います。
ここは、左。
2015年03月20日 08:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 8:17
ここは、左。
もう、民家は、ありません。
2015年03月20日 08:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 8:18
もう、民家は、ありません。
カヤトの中を進みます。
2015年03月20日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/20 8:22
カヤトの中を進みます。
門扉を通過。
2015年03月20日 08:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 8:25
門扉を通過。
振り返って、集落を見る。
2015年03月20日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/20 8:27
振り返って、集落を見る。
正面が、これから登る尾根。
2015年03月20日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 8:27
正面が、これから登る尾根。
ひたすら尾根を登って行きます。
2015年03月20日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/20 8:29
ひたすら尾根を登って行きます。
道があるようで、ない様な。
2015年03月20日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 8:44
道があるようで、ない様な。
小枝の所が、ダンゴ状になっています。
2015年03月20日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 8:56
小枝の所が、ダンゴ状になっています。
割と平坦な所に来ました。
2015年03月20日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 9:07
割と平坦な所に来ました。
もうすぐ山頂かと思いましたが、違いました。
2015年03月20日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 9:35
もうすぐ山頂かと思いましたが、違いました。
雲海を見る。
2015年03月20日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 9:36
雲海を見る。
山頂は、近い!
2015年03月20日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 9:37
山頂は、近い!
名所山山頂。春日山最高点と書かれていますが。
2015年03月20日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/20 9:39
名所山山頂。春日山最高点と書かれていますが。
名所山山頂からは、防火帯になっていました。
2015年03月20日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 9:40
名所山山頂からは、防火帯になっていました。
少し、ガスっています。
2015年03月20日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 9:43
少し、ガスっています。
甲府盆地方向を見る。
2015年03月20日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 9:46
甲府盆地方向を見る。
皆さんのレコで、名称を知った、ツチグリ。
2015年03月20日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
3/20 9:49
皆さんのレコで、名称を知った、ツチグリ。
境川分岐。
2015年03月20日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 9:53
境川分岐。
少し、境川方向へ行き、三角点1171.7を撮影。
2015年03月20日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 9:56
少し、境川方向へ行き、三角点1171.7を撮影。
甲府盆地を見る。
2015年03月20日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 9:58
甲府盆地を見る。
広々として、気持ちいいです。
2015年03月20日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/20 10:01
広々として、気持ちいいです。
南アルプスを見る。
2015年03月20日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 10:03
南アルプスを見る。
南側を見ています。
2015年03月20日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 10:04
南側を見ています。
横に林道が見えてきました。
2015年03月20日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 10:06
横に林道が見えてきました。
ナンジャモンジャの木。
2015年03月20日 10:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 10:18
ナンジャモンジャの木。
以前、正面のガードレールの切れ目から、下山した事があります。この下山路、ここでは、まともな登山道に見えますが、少し下ると、大変な事になっています。
2015年03月20日 10:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 10:18
以前、正面のガードレールの切れ目から、下山した事があります。この下山路、ここでは、まともな登山道に見えますが、少し下ると、大変な事になっています。
御坂山地を見る。
2015年03月20日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 10:21
御坂山地を見る。
ゲートを通過。
2015年03月20日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 10:23
ゲートを通過。
ここで昼食を摂りました。このベンチの前が、滝戸山登山口。
2015年03月20日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 10:24
ここで昼食を摂りました。このベンチの前が、滝戸山登山口。
滝戸山登山口。
2015年03月20日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 10:32
滝戸山登山口。
林道には、まだ雪がありますね。
2015年03月20日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 10:33
林道には、まだ雪がありますね。
少しぼけていますが、P1092。
2015年03月20日 10:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 10:39
少しぼけていますが、P1092。
P1092〜P1118間鞍部。
2015年03月20日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 10:40
P1092〜P1118間鞍部。
P1118。
2015年03月20日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 10:47
P1118。
P1118には、何故か"名所山"の標識が。ここは名所山では、ありません。
2015年03月20日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 10:47
P1118には、何故か"名所山"の標識が。ここは名所山では、ありません。
滝戸山山頂を目指します。
2015年03月20日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 11:02
滝戸山山頂を目指します。
滝戸山山頂。ここから貉山山頂往復です。
2015年03月20日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 11:14
滝戸山山頂。ここから貉山山頂往復です。
まっすぐ進みます。
2015年03月20日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 11:14
まっすぐ進みます。
尾根をミスったようです。正面の正規の尾根に向け、トラバース開始。
2015年03月20日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 11:22
尾根をミスったようです。正面の正規の尾根に向け、トラバース開始。
正規の尾根に乗りました。
2015年03月20日 11:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 11:26
正規の尾根に乗りました。
貉山山頂。山頂標識を取付ます。ビフォア。
2015年03月20日 11:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 11:46
貉山山頂。山頂標識を取付ます。ビフォア。
アフター。
2015年03月20日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 11:48
アフター。
山頂標識アップ。
2015年03月20日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
3/20 11:48
山頂標識アップ。
この辺は、恐らく、猪により道が掘り起こされていて、歩き辛いです。
2015年03月20日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 11:54
この辺は、恐らく、猪により道が掘り起こされていて、歩き辛いです。
帰りは、踏み跡を忠実に追って来ました。
2015年03月20日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 12:32
帰りは、踏み跡を忠実に追って来ました。
滝戸山山頂に戻って来ました。
2015年03月20日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 12:39
滝戸山山頂に戻って来ました。
滝戸山山頂から、南西方向に少し行くと、これがありました。遅くなりましたが、本日もよろしくお願いします。
2015年03月20日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 12:41
滝戸山山頂から、南西方向に少し行くと、これがありました。遅くなりましたが、本日もよろしくお願いします。
また、小枝の所が、ダンゴ状になっています。
2015年03月20日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 12:43
また、小枝の所が、ダンゴ状になっています。
滝戸山山頂から西は、少し荒れた所がありました。
2015年03月20日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 12:53
滝戸山山頂から西は、少し荒れた所がありました。
地形図に記載は、ありませんが、ツルキリ峠だそうです。
2015年03月20日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 12:56
地形図に記載は、ありませんが、ツルキリ峠だそうです。
荒んだ感じですね。
2015年03月20日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 13:13
荒んだ感じですね。
地形図に記載は、ありませんが、千畳敷だそうです。
2015年03月20日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 13:16
地形図に記載は、ありませんが、千畳敷だそうです。
この辺は、巨岩が結構ありました。
2015年03月20日 13:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 13:35
この辺は、巨岩が結構ありました。
横を見るとこんな感じ。
2015年03月20日 13:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 13:35
横を見るとこんな感じ。
なんか、精神的に疲れちゃったな。
2015年03月20日 13:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 13:47
なんか、精神的に疲れちゃったな。
これから登る日蔭山。
2015年03月20日 14:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 14:04
これから登る日蔭山。
甲府盆地を見る。
2015年03月20日 14:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 14:12
甲府盆地を見る。
日蔭山山頂。
2015年03月20日 14:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 14:13
日蔭山山頂。
日蔭山山頂標識。
2015年03月20日 14:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/20 14:14
日蔭山山頂標識。
右左口峠へ向け、下ります。
2015年03月20日 14:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 14:18
右左口峠へ向け、下ります。
甲府盆地を見る。頻繁に甲府盆地を見ていますが、これぐらいしか、撮るものが無いんです。
2015年03月20日 14:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 14:32
甲府盆地を見る。頻繁に甲府盆地を見ていますが、これぐらいしか、撮るものが無いんです。
右左口峠が見えてきました。
2015年03月20日 14:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 14:34
右左口峠が見えてきました。
右左口峠。ここから中道往還を行ってみます。
2015年03月20日 14:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 14:36
右左口峠。ここから中道往還を行ってみます。
いい道です。
2015年03月20日 14:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 14:39
いい道です。
左に岩を見つつ。
2015年03月20日 14:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 14:39
左に岩を見つつ。
千手観世音像。
2015年03月20日 14:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 14:45
千手観世音像。
如意輪観世音像。
2015年03月20日 14:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 14:46
如意輪観世音像。
千手観世音像。ゴキブリみたいですね。テラフォーマー?
2015年03月20日 14:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/20 14:49
千手観世音像。ゴキブリみたいですね。テラフォーマー?
馬頭観世音像。
2015年03月20日 14:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 14:51
馬頭観世音像。
流造りの石の祠。
2015年03月20日 14:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 14:56
流造りの石の祠。
昔のチャリダーの忘れ物。
2015年03月20日 15:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 15:01
昔のチャリダーの忘れ物。
ヌタ場?
2015年03月20日 15:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 15:06
ヌタ場?
こんな感じで、桜峠まで行くと思うと、うんざりします。
2015年03月20日 15:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 15:10
こんな感じで、桜峠まで行くと思うと、うんざりします。
地形図に記載は、ありませんが、七覚山だそうです。まさか勝手に名づけていませんよね?
2015年03月20日 15:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 15:17
地形図に記載は、ありませんが、七覚山だそうです。まさか勝手に名づけていませんよね?
この境界杭の所から、下山する事にします。
2015年03月20日 15:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 15:20
この境界杭の所から、下山する事にします。
しばらく急でした。
2015年03月20日 15:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 15:25
しばらく急でした。
横を見る。下手な所を降りると、崖が待っています。
2015年03月20日 15:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 15:31
横を見る。下手な所を降りると、崖が待っています。
甲府盆地を見る。
2015年03月20日 15:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 15:32
甲府盆地を見る。
痩せ尾根。
2015年03月20日 15:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 15:39
痩せ尾根。
この辺は、きれいでした。
2015年03月20日 15:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 15:47
この辺は、きれいでした。
一応、地形図のグレー破線道を来てるんですが、この辺以降、かなり荒れてきます。
2015年03月20日 15:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 15:59
一応、地形図のグレー破線道を来てるんですが、この辺以降、かなり荒れてきます。
道というより、単なる山の中。
2015年03月20日 16:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 16:01
道というより、単なる山の中。
植林帯は、ヤブがなく助かります。
2015年03月20日 16:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 16:08
植林帯は、ヤブがなく助かります。
我慢、我慢。
2015年03月20日 16:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 16:13
我慢、我慢。
ようやく林道に到着。
2015年03月20日 16:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 16:14
ようやく林道に到着。
"八王子大神社" 石碑。
2015年03月20日 16:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/20 16:21
"八王子大神社" 石碑。
たぶん八王子大神社。
2015年03月20日 16:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 16:21
たぶん八王子大神社。
野の花は、かわいいですね。
2015年03月20日 16:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/20 16:26
野の花は、かわいいですね。
本日も無事帰れそうです。ありがとうございました。
2015年03月20日 16:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 16:29
本日も無事帰れそうです。ありがとうございました。
福寿草に乾杯!
2015年03月20日 16:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/20 16:29
福寿草に乾杯!
モクレン?
2015年03月20日 16:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 16:44
モクレン?
金梅草?
2015年03月20日 16:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/20 16:49
金梅草?
信心深い人が、健在なんですね。
2015年03月20日 16:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 16:49
信心深い人が、健在なんですね。
マンサク?
2015年03月20日 16:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 16:50
マンサク?
山宮の大欅。
2015年03月20日 17:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/20 17:10
山宮の大欅。
…乾杯!(言葉に詰まる様じゃ、山行も終わりね ♬ エリー…♬)
2015年03月20日 17:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/20 17:13
…乾杯!(言葉に詰まる様じゃ、山行も終わりね ♬ エリー…♬)
里では、地図を見ずに、テキトウに歩きましたが、勘が冴えていたようです。
2015年03月20日 17:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 17:26
里では、地図を見ずに、テキトウに歩きましたが、勘が冴えていたようです。
みたまの湯到着。ルート記録は、ここまで。一杯やった後、入浴し、甲斐上野駅まで歩いて帰りました。
2015年03月20日 17:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/20 17:46
みたまの湯到着。ルート記録は、ここまで。一杯やった後、入浴し、甲斐上野駅まで歩いて帰りました。
クーポン券を印刷していったので、タオルを無料でゲット。
2015年03月20日 17:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/20 17:58
クーポン券を印刷していったので、タオルを無料でゲット。
たこわさ。
2015年03月20日 18:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
3/20 18:01
たこわさ。
地野菜の和風サラダ。
2015年03月20日 18:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
3/20 18:05
地野菜の和風サラダ。
馬刺し赤身。
2015年03月20日 18:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
3/20 18:06
馬刺し赤身。
甲斐上野駅。ゆっくりしていたせいか、自宅まで帰れる便の最終に、なってしまいました。
2015年03月20日 20:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/20 20:32
甲斐上野駅。ゆっくりしていたせいか、自宅まで帰れる便の最終に、なってしまいました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(30L…1) ウインドブレーカー 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) お風呂セット[アカスリ 髭そり](1) 膝サポーター(1) シュラフカバー(緊急時ビバーク用…1) ザックカバー(1) スパイクバンド(1) チェーンアイゼン(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー(2) バッテリーチャージャー配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め2.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…4) みたまの湯クーポン券

感想

以前↓、時間不足から、踏み洩らした、名所山に行こうと、ずっと思っていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-319088.html 

しかし、朝早い時間では、山梨県立博物館バス停からしか、芦川の集落へ行くバス便がなかったので、悩んでいました。

ところが、2015.3.10の山行で、山梨県立博物館バス停で、バスを乗り継げば、うまくいく事が分かりました。

そこで、前々から考えていた、名所山→みたまの湯という、ルートをやってみる事にしました。 

計画では、七覚山の後、関原峠→大峠→桜峠、経由でみたまの湯に行く予定でしたが、荒れた道を歩いている内に、早く下山したくなり、七覚山から下山しました。

みたまの湯で、アカスリとカミソリを、無くしてしまいました。(涙)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

初並び。
shuchanさん、おはようございます。

基本的に出動日が違うので、記録が並ぶことは無いと思って
いましたが、ついに並びましたね。

踏み残しをクリアしに行く、流石ピークハンターですね。
私には出来ません。そもそも目立たなければピーク知らずに
通過が多いですから。

終電になったということは・・・
かなりの でしたか。
2015/3/21 9:21
Re: 初並び。
millionさん、こんにちは。

millionさんのレコの1本後に、私のレコがあったのを、指摘されるまで、気づきませんでした。驚きました。

何故か、釈迦ヶ岳-名所山-滝戸山のある稜線、途中で挫折してしまいます。以前は、黒坂峠で挫折してしまいました。

ギリギリで、終電の1本前に乗れませんでした。みたまの湯では、さほど飲みませんでしたが、甲府駅で何本か、買いました。電車に乗っている時間が長いと、ついつい飲んでしまいますね。走る居酒屋状態?
2015/3/21 11:04
博物館7:21のバスに乗るには
shuchanさん、こんにちは。

鳥坂峠から身延線の芦川まで西へ続く尾根を歩こうと
以前計画したのですが、博物館バス停までどうやって行こうか?
タクシーしかないのかと思って止めたんですが、バス乗り継げるのですか?

石和温泉駅からの路線バス?
そんなのあるとは知りませんでした。
2015/3/21 10:30
Re: 博物館7:21のバスに乗るには
yamaheroさん、こんにちは。

博物館バス停で乗り継ぐバスは、甲府駅北口→石和温泉駅→富士山駅を通るバスです。ただし、このバスに乗るには、条件が2つあります。土曜、休日が運休という事と、石和温泉駅バス停7:03発なので、高尾駅5:14発の電車に、乗る必要があるという事です。

4月には、バスのダイヤが、変更になると思いますので、4月以降は、どうなるか分かりませんが…。

鳥坂峠から身延線の芦川までとは、いいコースですね。ただ、滝戸山より西は、少し荒れていますよ。
2015/3/21 11:22
Re;芦川支所前BS〜名所山〜滝戸山〜貉山〜千畳敷〜日蔭山〜七覚山〜みたまの湯
しゅーちゃんさん、こんばんは
全体に綺麗な?写真の数々ありがとうです

以前話題になった山頂看板ですが、山別に検討して用意しているような感じで、なるほどと思いました。

> 1118には、何故か"名所山"の標識が。ここは名所山では、ありません。
爆笑。あるんですよねこういうのw 広い心での対応は好感度かも(爆)

次回は昼飯の写真もぜひ
ENDには飲み会とかあるし何かと羨ましいですよ(爆)(爆)
2015/3/22 22:36
今回の山行
Honocaさん、おはようございます。

今回の山行、名所山から西へ500mぐらい行った所までしか、昭文社の地図に載っていません。その他は、すべて昭文社の地図の範囲外のエリアです。なので、国土地理院の地図を印刷していきました。しかし、多少荒れた所があるものの、全体的には、比較的まともな道でした。

山頂標識、ヤマレコやその他のサイトの写真等で、その有無を事前に確認して、用意して行きます。たまに、無いと思って用意して行ったのに、有ったりとかもします。(その逆の場合も。)

昼食は、大体コンビニで購入した、おにぎりとかサンドイッチなので、お見せできる様なものでは…。それらを持参して行っても、お腹が減っていなければ、食べない場合もあるし、飲食店があれば、そこで食べてしまう場合もあります。

舗装道に出てからは、持参したお酒を飲みだすので、その流れに身をまかせ、居酒屋か温浴施設のレストランへという事に、なってしまいます。自宅に着く頃は…E気持ち。
2015/3/23 6:56
shuchanさん、思い込みは厳禁@@
みたまの湯・・・櫛形山から下山して立ち寄ったことを思い出しました(レンタカー利用です)。
確か、北側の眺望がよい露天風呂があったような・・・。

名所山って、名所と言う地名があるのでしょうか?
それとも名所だからでしょうか?

⇒自分で調べなさい!と言うことなので、ググってみたら「みょうしょやま 」と読むのですね。
てっきり「めいしょやま」かと思い込んでいました。

  隊長
2015/3/24 12:35
Re: shuchanさん、思い込みは厳禁@@
  隊長さん、こんにちは。

みたまの湯の北側の露店風呂、夜景がきれいでした。これからの季節、汗を流すため、お風呂は、欠かせませんね。なるべくお風呂を絡めた計画を、立てたいと思います。 
 
櫛形山は、車利用が多いみたいですね。私は、頑張って公共交通機関利用のみで、行ってきました。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-497189.html

事前調査で、名所山を ”みょうしょやま” と読むのは、知りましたが、由来までは、調べませんでした。

隊長さんは、この頃千葉、茨城等に行かれていますね。私も近くのネタがなくなったら、そちら方面に、出没する予定です。(当分先になると思いますが…。)
2015/3/24 16:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら