ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6028313
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 神余トレイルから房総のやま110(虚空蔵山) 房総半島最南端の野島崎へ

2023年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
16.1km
登り
396m
下り
428m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:06
合計
5:25
距離 16.1km 登り 396m 下り 428m
8:32
32
上神余BS
9:04
21
浅間神社
9:25
131
京塚山
11:36
13
神余日吉神社
11:49
58
神余の弘法井戸
12:47
12:53
45
13:38
19
13:57
安房白浜駅BS
天候 曇り のち 雨
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路(1,910円相当)
JR(1,520円相当)
0547千葉→0624木更津(内房線君津行)
0647木更津→0800館山(内房線安房鴨川行)
路線バス 日東交通 豊房線(390円相当)
https://www.nitto-kotsu.co.jp/pdf/20201001gtofusa.pdf
0815館山駅→0830上神余(かみかなまり)

復路(2,120円相当)
路線バス 日東交通 豊房線(600円相当)
1415安房白浜→1445館山駅
JR(1,520円相当)
1442館山→1610木更津(内房線木更津行)
1616木更津→1654千葉(内房線千葉行)
※普段は君津で快速に乗り換えできるが、
この日は館山乗車時点で7分の遅延があり君津での快速接続がなかった。
逆に?館山では遅延していた電車に乗れた。

往復で1,910円+2,120円=4,030円に対して
「サンキューちばフリーパス(3,970円)」を利用しました。
https://maruchiba.jp/feature/39pass.html
フリーパスは連続した2日間有効です。
この日だけで元が取れた計算となりますが、
1日目の交通費3,760円分が丸儲けとなりました。
コース状況/
危険箇所等
神余(かなまり)トレイル
名前のあるピークがある訳ではないが、館山市神余地区にある里山を歩ける。近年地元有志により整備された、とのこと。全体を通じて傾斜は緩やかでフカフカした路面であった。雨の後はぬかるんで大変そう。分かれ道には案内板もあるが、「分岐点」とだけしかなかったりしてやや分かりにくいかも。とにかく「神余」という地名がカッコいい。何かの必殺技みたいだ。

虚空蔵山
山頂にテレビ局などの中継アンテナがある。山頂直下まで舗装路が続く。坂道としてはやや急で汗が噴き出す。山頂そのものは木に覆われているが、肉眼では木の間から「野島崎灯台」などが見える。

いずれも登山者の姿は見かけなかった。
その他周辺情報 GOGO房総デジタルポイントラリー
https://gogobousou-pointrally.jp/

当レコのポイント対象
1.道の駅白浜野島崎
2.野島崎灯台
3.最果てのベンチ「ラバーズベンチ」
4.白浜海洋美術館


神余の里
https://kanamarinosato.com/

神余の弘法井戸
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p311-004.html

野島崎灯台
https://www.tokokai.org/tourlight/tourlight04/
路線バスにて「上神余(かみかなまり)」BS下車。乗客は私だけでした。
2023年10月08日 08:31撮影 by  SOG02, Sony
4
10/8 8:31
路線バスにて「上神余(かみかなまり)」BS下車。乗客は私だけでした。
立派な切通し。高さ3m以上はありそう。
2023年10月08日 08:38撮影 by  SOG02, Sony
6
10/8 8:38
立派な切通し。高さ3m以上はありそう。
マテバシイなのか、木にも野性味があります。
2023年10月08日 08:46撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 8:46
マテバシイなのか、木にも野性味があります。
ここから神余トレイルかな?浅間神社の大きな石碑。
2023年10月08日 08:55撮影 by  SOG02, Sony
1
10/8 8:55
ここから神余トレイルかな?浅間神社の大きな石碑。
鳥居がありました。
2023年10月08日 09:01撮影 by  SOG02, Sony
2
10/8 9:01
鳥居がありました。
浅間神社。参拝します。
2023年10月08日 09:04撮影 by  SOG02, Sony
4
10/8 9:04
浅間神社。参拝します。
浅間神社から一方向の展望あり。うっすら見える尾根のピークは同定できません。
2023年10月08日 09:04撮影 by  SOG02, Sony
4
10/8 9:04
浅間神社から一方向の展望あり。うっすら見える尾根のピークは同定できません。
ところどころに案内板があります。手前は浅間神社。右の「分岐点」へ進みます。左側には何も書いてありません。
2023年10月08日 09:09撮影 by  SOG02, Sony
2
10/8 9:09
ところどころに案内板があります。手前は浅間神社。右の「分岐点」へ進みます。左側には何も書いてありません。
謎の構造物がありました。整備の拠点のような感じもありますが、良く分かりません。
2023年10月08日 09:19撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 9:19
謎の構造物がありました。整備の拠点のような感じもありますが、良く分かりません。
高い所から見下ろした感じ。何だこれは?
2023年10月08日 09:23撮影 by  SOG02, Sony
1
10/8 9:23
高い所から見下ろした感じ。何だこれは?
無名のP161。ピンテがありました。
2023年10月08日 09:25撮影 by  SOG02, Sony
2
10/8 9:25
無名のP161。ピンテがありました。
白浜方面(安房白浜)へ行けるようです。地図上は南東方向へ破線ルートが延びています。
2023年10月08日 09:43撮影 by  SOG02, Sony
1
10/8 9:43
白浜方面(安房白浜)へ行けるようです。地図上は南東方向へ破線ルートが延びています。
写真に収まりきれないマテバシイ。周囲見渡す限り。
2023年10月08日 09:47撮影 by  SOG02, Sony
2
10/8 9:47
写真に収まりきれないマテバシイ。周囲見渡す限り。
植生が杉とシダに変わりました。
2023年10月08日 09:51撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 9:51
植生が杉とシダに変わりました。
看板裏側になってしまいましたが、写真左の白浜尾根コースへ進みます。
2023年10月08日 09:58撮影 by  SOG02, Sony
2
10/8 9:58
看板裏側になってしまいましたが、写真左の白浜尾根コースへ進みます。
何のピンテかと思いきや、破線ルートの目印のようでした。気づかず進んでから戻っています。道には見えませんが、進んでみます。
2023年10月08日 10:07撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 10:07
何のピンテかと思いきや、破線ルートの目印のようでした。気づかず進んでから戻っています。道には見えませんが、進んでみます。
ソテツが立ち塞がる。足元も向かう先も地形も全く見えず、この辺りで撤退。引き返します。
2023年10月08日 10:14撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 10:14
ソテツが立ち塞がる。足元も向かう先も地形も全く見えず、この辺りで撤退。引き返します。
少し歩くと、「尾根コース」が出てきました。地図上は道が途中までしかありませんが、現況を鑑みて進んでみます。
2023年10月08日 10:22撮影 by  SOG02, Sony
2
10/8 10:22
少し歩くと、「尾根コース」が出てきました。地図上は道が途中までしかありませんが、現況を鑑みて進んでみます。
マテバシイの森。
2023年10月08日 10:36撮影 by  SOG02, Sony
4
10/8 10:36
マテバシイの森。
迂回路の案内がありました。地図上は正面奥に進むはずですが、藪のようでした。崩落などかもしれません。大人しく迂回します。
2023年10月08日 10:44撮影 by  SOG02, Sony
2
10/8 10:44
迂回路の案内がありました。地図上は正面奥に進むはずですが、藪のようでした。崩落などかもしれません。大人しく迂回します。
迂回路を振り返ったところ。右奥が迂回前の道。看板立てるくらいなので、推して知るべし。
2023年10月08日 10:47撮影 by  SOG02, Sony
1
10/8 10:47
迂回路を振り返ったところ。右奥が迂回前の道。看板立てるくらいなので、推して知るべし。
簡易舗装路に出ました。
2023年10月08日 10:51撮影 by  SOG02, Sony
2
10/8 10:51
簡易舗装路に出ました。
右側の崖地が脆そうです。ロープが渡してあり、山側に迂回路が設定されています。口コミにも登録しておきました。
2023年10月08日 10:52撮影 by  SOG02, Sony
1
10/8 10:52
右側の崖地が脆そうです。ロープが渡してあり、山側に迂回路が設定されています。口コミにも登録しておきました。
ちょいちょいと倒木があります。
2023年10月08日 11:03撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 11:03
ちょいちょいと倒木があります。
展望台にも行ってみましたが、倒木のせいか草が伸びたせいか、展望はありませんでした。
2023年10月08日 11:09撮影 by  SOG02, Sony
1
10/8 11:09
展望台にも行ってみましたが、倒木のせいか草が伸びたせいか、展望はありませんでした。
神社の左奥から出てきました。参拝します。
2023年10月08日 11:36撮影 by  SOG02, Sony
5
10/8 11:36
神社の左奥から出てきました。参拝します。
神余日吉神社でした。「かっこ舞」が有名とのこと。
2023年10月08日 11:40撮影 by  SOG02, Sony
4
10/8 11:40
神余日吉神社でした。「かっこ舞」が有名とのこと。
ウォーキングマップがありました。この概念図は、一見さんには結構難易度高いような気がする。
2023年10月08日 11:42撮影 by  SOG02, Sony
2
10/8 11:42
ウォーキングマップがありました。この概念図は、一見さんには結構難易度高いような気がする。
「神余の里」の拠点がありました。マルシェなどのイベントもあるようです。次回10/21とのこと。紙のマップも戴いてきました。
2023年10月08日 11:44撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 11:44
「神余の里」の拠点がありました。マルシェなどのイベントもあるようです。次回10/21とのこと。紙のマップも戴いてきました。
「神余の弘法井戸」に寄り道します。「畑ヶ中集会所」の前を川へ降ります。
2023年10月08日 11:47撮影 by  SOG02, Sony
1
10/8 11:47
「神余の弘法井戸」に寄り道します。「畑ヶ中集会所」の前を川へ降ります。
井戸。天然ガスが湧いているらしく、泡がポコポコしてました。
2023年10月08日 11:49撮影 by  SOG02, Sony
7
10/8 11:49
井戸。天然ガスが湧いているらしく、泡がポコポコしてました。
歩道のない道を歩きます。トンネルの中は走りました。
2023年10月08日 12:06撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 12:06
歩道のない道を歩きます。トンネルの中は走りました。
正面にこれから向かう虚空蔵山が見えました。
2023年10月08日 12:16撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 12:16
正面にこれから向かう虚空蔵山が見えました。
と、その前に下立松原神社へ寄り道します。先行者は、地元のおじさん。
2023年10月08日 12:20撮影 by  SOG02, Sony
2
10/8 12:20
と、その前に下立松原神社へ寄り道します。先行者は、地元のおじさん。
下立松原神社は源頼朝と縁が深いようです。参拝します。
2023年10月08日 12:24撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 12:24
下立松原神社は源頼朝と縁が深いようです。参拝します。
虚空蔵山のたもとにあるめがね橋。明治31年完成だそうな。
2023年10月08日 12:35撮影 by  SOG02, Sony
8
10/8 12:35
虚空蔵山のたもとにあるめがね橋。明治31年完成だそうな。
ほぼ山頂下まで舗装路が伸びている虚空蔵山の山頂。白浜中継局(NHK、千葉テレビ、ベイエフエム)のアンテナがあります。
2023年10月08日 12:47撮影 by  SOG02, Sony
1
10/8 12:47
ほぼ山頂下まで舗装路が伸びている虚空蔵山の山頂。白浜中継局(NHK、千葉テレビ、ベイエフエム)のアンテナがあります。
山頂から南東方向。野島崎灯台が見えました。これから向かいます。
2023年10月08日 12:51撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 12:51
山頂から南東方向。野島崎灯台が見えました。これから向かいます。
南西方向。布良(めら)の房総分水嶺の最南端が見えます。
2023年10月08日 12:52撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 12:52
南西方向。布良(めら)の房総分水嶺の最南端が見えます。
下山してからの虚空蔵山。アンテナも見えています。右側には無名ピークが並びます。一番奥は、白浜城山へと続く尾根。
2023年10月08日 13:10撮影 by  SOG02, Sony
7
10/8 13:10
下山してからの虚空蔵山。アンテナも見えています。右側には無名ピークが並びます。一番奥は、白浜城山へと続く尾根。
道の駅「白浜野島崎」。GOGO房総デジタルポイントラリーのチェックポイントでもあります。1時間後のバスの時間を気にしながら、足早に次へ。
2023年10月08日 13:16撮影 by  SOG02, Sony
1
10/8 13:16
道の駅「白浜野島崎」。GOGO房総デジタルポイントラリーのチェックポイントでもあります。1時間後のバスの時間を気にしながら、足早に次へ。
途中、電線に大きなトンビ?が留まってピーヒョロと鳴いてました。それにしてもデカイな。
2023年10月08日 13:28撮影 by  SOG02, Sony
1
10/8 13:28
途中、電線に大きなトンビ?が留まってピーヒョロと鳴いてました。それにしてもデカイな。
野島崎灯台の遠景。釣人もたくさんいます。
2023年10月08日 13:31撮影 by  SOG02, Sony
2
10/8 13:31
野島崎灯台の遠景。釣人もたくさんいます。
灯台南側のラバーズベンチ。ポイントGET。
2023年10月08日 13:38撮影 by  SOG02, Sony
3
10/8 13:38
灯台南側のラバーズベンチ。ポイントGET。
房総半島最南端の地なのです。
2023年10月08日 13:38撮影 by  SOG02, Sony
8
10/8 13:38
房総半島最南端の地なのです。
白浜海洋美術館。中には入りませんが、外からポイントGET。
2023年10月08日 13:42撮影 by  SOG02, Sony
1
10/8 13:42
白浜海洋美術館。中には入りませんが、外からポイントGET。
安房白浜駅に到着。駅とありますが、高速バス、路線バスのバス停(バスターミナル)です。15分後の路線バスで館山に向かいます。
2023年10月08日 13:56撮影 by  SOG02, Sony
2
10/8 13:56
安房白浜駅に到着。駅とありますが、高速バス、路線バスのバス停(バスターミナル)です。15分後の路線バスで館山に向かいます。
撮影機器:

感想

 「サンキューちばフリーパス」利用の2日目です。この日だけで元が取れる利用状況だったので、1日目がまるまるお得になりました。
サンキューちばフリーパス(3,970円)
1日目交通費:1,880円×2=3,760円
2日目交通費:1,910円+2,120円=4,030円
合計:7,790円(3,820円お得!)

 この日は館山市の「神余トレイル」に出かけました。特別な山(ピーク)がある訳ではありませんが、神余地区の里山を歩くものです。何より神余という名前に惹かれてしまいます。自然を活かしつつ適度に整備され、快適という訳ではありませんが楽しく歩けました。

 神余トレイルを抜けた後は、歩道のない舗装路を歩きます。途中で雨が降り出し、ザックカバー+傘で歩きました。虚空蔵山へ舗装路をピストンした後、当初計画では「白浜城山」へ行く予定でしたが雨によりキャンセル。GOGO房総デジタルポイントラリーのチェックポイントを求めて野島崎灯台まで行きました。

 帰りは特急ではなく各駅停車で帰りました。電車待ちやダイヤ遅延による接続不良など、予定より大幅に時間がかかりました。特急乗ってビールでも飲めば良かったかも・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら