記録ID: 6028313
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉 神余トレイルから房総のやま110(虚空蔵山) 房総半島最南端の野島崎へ
2023年10月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 396m
- 下り
- 428m
コースタイム
天候 | 曇り のち 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR(1,520円相当) 0547千葉→0624木更津(内房線君津行) 0647木更津→0800館山(内房線安房鴨川行) 路線バス 日東交通 豊房線(390円相当) https://www.nitto-kotsu.co.jp/pdf/20201001gtofusa.pdf 0815館山駅→0830上神余(かみかなまり) 復路(2,120円相当) 路線バス 日東交通 豊房線(600円相当) 1415安房白浜→1445館山駅 JR(1,520円相当) 1442館山→1610木更津(内房線木更津行) 1616木更津→1654千葉(内房線千葉行) ※普段は君津で快速に乗り換えできるが、 この日は館山乗車時点で7分の遅延があり君津での快速接続がなかった。 逆に?館山では遅延していた電車に乗れた。 往復で1,910円+2,120円=4,030円に対して 「サンキューちばフリーパス(3,970円)」を利用しました。 https://maruchiba.jp/feature/39pass.html フリーパスは連続した2日間有効です。 この日だけで元が取れた計算となりますが、 1日目の交通費3,760円分が丸儲けとなりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
神余(かなまり)トレイル 名前のあるピークがある訳ではないが、館山市神余地区にある里山を歩ける。近年地元有志により整備された、とのこと。全体を通じて傾斜は緩やかでフカフカした路面であった。雨の後はぬかるんで大変そう。分かれ道には案内板もあるが、「分岐点」とだけしかなかったりしてやや分かりにくいかも。とにかく「神余」という地名がカッコいい。何かの必殺技みたいだ。 虚空蔵山 山頂にテレビ局などの中継アンテナがある。山頂直下まで舗装路が続く。坂道としてはやや急で汗が噴き出す。山頂そのものは木に覆われているが、肉眼では木の間から「野島崎灯台」などが見える。 いずれも登山者の姿は見かけなかった。 |
その他周辺情報 | GOGO房総デジタルポイントラリー https://gogobousou-pointrally.jp/ 当レコのポイント対象 1.道の駅白浜野島崎 2.野島崎灯台 3.最果てのベンチ「ラバーズベンチ」 4.白浜海洋美術館 神余の里 https://kanamarinosato.com/ 神余の弘法井戸 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p311-004.html 野島崎灯台 https://www.tokokai.org/tourlight/tourlight04/ |
写真
感想
「サンキューちばフリーパス」利用の2日目です。この日だけで元が取れる利用状況だったので、1日目がまるまるお得になりました。
サンキューちばフリーパス(3,970円)
1日目交通費:1,880円×2=3,760円
2日目交通費:1,910円+2,120円=4,030円
合計:7,790円(3,820円お得!)
この日は館山市の「神余トレイル」に出かけました。特別な山(ピーク)がある訳ではありませんが、神余地区の里山を歩くものです。何より神余という名前に惹かれてしまいます。自然を活かしつつ適度に整備され、快適という訳ではありませんが楽しく歩けました。
神余トレイルを抜けた後は、歩道のない舗装路を歩きます。途中で雨が降り出し、ザックカバー+傘で歩きました。虚空蔵山へ舗装路をピストンした後、当初計画では「白浜城山」へ行く予定でしたが雨によりキャンセル。GOGO房総デジタルポイントラリーのチェックポイントを求めて野島崎灯台まで行きました。
帰りは特急ではなく各駅停車で帰りました。電車待ちやダイヤ遅延による接続不良など、予定より大幅に時間がかかりました。特急乗ってビールでも飲めば良かったかも・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する