記録ID: 6030393
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
大雲取谷ー大ダワー長沢背稜ー天祖山
2023年10月07日(土) 〜
2023年10月08日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:49
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,401m
- 下り
- 2,400m
コースタイム
2日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:35
距離 13.6km
登り 1,006m
下り 1,710m
7:03
106分
宿泊地
13:41
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日原林道の長沢谷下降点から入渓。小一時間下降し、大雲取谷へ。 長沢谷はいくつか小滝があるが、ほぼ安全に巻けた。大雲取谷は極力濡れるのを回避しようとしたが、結局、胸まで浸かってしまった。水冷たく、気温低めの為寒かった。 詰めは六間谷を過ぎた小沢から大ダワ林道へ。 あまり踏まれておらず、昔の面影はない。 今回の区間は崩落もなく紅葉樹林帯を歩く良いコースだが、これより先は大崩落、崩壊の連続らしい。 長沢背稜はよく踏まれており、安心して歩ける。 天祖山登山道もよく整備されていて危ない箇所はないが、一部落石が多そうな箇所あり通行注意。 |
写真
感想
4週連続の八丁橋スタート。日原源流散策シリーズ。 長沢谷下降し、のんびり六間谷出会いで幕営し、大ダワ林道を偵察ー長沢背稜を散歩して天祖山登山道を下山コース。
初日の朝の気温が10度とすっかり秋。
長沢背稜は少し紅葉も始まり着実な季節の移り変わりを感じる。
曇りの為気温も上がらず、初冬の雰囲気すらある稜線。 静かな山行となりました。
同行者の火吹き棒の威力に感心。
放射冷却あり寒かった。0-5℃?
タープ、タイベックグランドシート、ビビー➕夏シュラフ、ウェット上下(上は起毛、上下濡れ)➕ウールソックス➕雨具上下
横着してフリース着なかった。
タープだったのと風もあったので体感温度は低め。でも結局目が覚めたら朝だった。
天祖山の神社関連施設に驚く。かなり大きいが荒廃が進んでいる。 しめ縄等神事が最近も行われている気配あり。 天学教という明治からの神道系宗教らしい。 参拝するのは大変だなぁー。
昔は裏参道もあったらしい。
見かけた人達3人
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する