記録ID: 6053628
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山(徳和より8の字ルート)【変化に富んだ好ルート!こんなに楽しい山だったのか!】
2023年10月14日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 6:49
距離 12.1km
登り 1,283m
下り 1,287m
12:52
ゴール地点
天候 | ほぼ晴れ。少し高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼徳和駐車場 ・国道140号の「徳和入口」から3kmほど。道路を挟んで東西に大きな駐車場があります ・6時前到着時で、東側の駐車場はほぼ満車。西側は1台のみ。西側の方がトイレ併設で区画線も引いてあり綺麗なのに、誰もこっちに停めないのが不思議でした https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1494 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 ▼徳和駐車場→乾徳山登山口→国師ヶ原十字路 ・登山口までは車道歩き。登山口には巨大な案内板があり見落とすことはありません ・序盤は植林帯の暗い急登で面白味はありません ・水場2箇所あり。銀晶水はポタポタ、錦晶水はザンザン出ていました ▼国師ヶ原十字路→鎖場祭り→乾徳山山頂 ・鎖場の登りが多数。変化に富んでおりとても面白い ・基本鎖は使用しないでも登れますが、最後の鳳岩は鎖使用&腕力が必要 ▼乾徳山山頂→水ノタル方面→迂回下山路→国師ヶ原十字路 ・「山と高原地図」2015年版の地図アプリを使用しましたが、下山迂回路の破線ルートとかなり異なっています。道が変わったのか不明ですが。写真参照 ・山頂直下の北側はハシゴが連続。慎重に ・その後もガレた岩場の下りが続くのでこちらも慎重に ▼国師ヶ原十字路→道満山→徳和駐車場 ・美しいルートです。紅葉はまだでしたので、来週・再来週はとても良さそう ◆登山ポスト 駐車場にあり(本日もCompassにて提出) |
その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 本日は入りませんでしたが、はやぶさ温泉はお気に入り http://hayabusa1994.com ◆飲食店等 ▼笹一酒造 ・日本酒にはうるさい方ですが、ここは結構好きです。観光バスツアーも受け入れているので、バッティングすると面倒なことになります ・オシャレなカフェもあります。久しぶりにメニュー見ましたが、かなりパワーアップしていました https://www.sasaichi.co.jp |
写真
感想
これまで、この山の存在はもちろん認識していましたが毎回スルーして甲武信ヶ岳へ。
なんとなく期待していない感がありましたが、今回初めて登ってみて、こんなに楽しい山があったのかと驚きました。
大病を患い復活した朋友と数年ぶり楽しんできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
大病から復活したとは思えん朋友さんへ
はじめまして。
おつかれさまでした。
いじらせてもらいながらの山行、
とても楽しかったです。
朋友さんの写真には写らない姿を知っているのは私だけ(笑)
これからも楽しくレコ拝見させていただきます😊
昨日は大変お騒がせしました(笑)
私も久々の再会だったのですが、昔と全く変わっておらず安心しました。
人様にご迷惑はお掛けしていないと思いますので、まぁいいかなと。
お二人はいろいろな山に登られていらっしゃいますね!
参考にさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する