記録ID: 606660
全員に公開
沢登り
六甲・摩耶・有馬
六甲山バリエーションルート ハチノス谷でソロクライミング練習〜長峰山〜摩耶山
2015年03月28日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,302m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所多数。 |
写真
今回初めて履くハイパーVの忍(しのび)。
ちょっと大きめのサイズなので、中で足が動かないように紐で縛っています。
いろいろなところで言われていますが、ぬめっているところでは全くフリクション効きません。
あと、ソールの溝が浅いためか砂地でおもしろいぐらいに滑ります。
濡れていてもザラついてる岩場だとしっかりグリップしてくれるのはいいんですが・・・
やっぱりファイブテンと比べると見劣りするかな。
安いからいいんですけどね。これで約三千円です。
ちょっと大きめのサイズなので、中で足が動かないように紐で縛っています。
いろいろなところで言われていますが、ぬめっているところでは全くフリクション効きません。
あと、ソールの溝が浅いためか砂地でおもしろいぐらいに滑ります。
濡れていてもザラついてる岩場だとしっかりグリップしてくれるのはいいんですが・・・
やっぱりファイブテンと比べると見劣りするかな。
安いからいいんですけどね。これで約三千円です。
でかい滝きました!15mぐらいありそう。これは登ってやらんと!
中段のクラック部分がややハングしてます。
上段は下からは見えませんが、登ってみたらチョックストーンがはさまって、こちらもややハングしてました。
中段のクラック部分がややハングしてます。
上段は下からは見えませんが、登ってみたらチョックストーンがはさまって、こちらもややハングしてました。
カメラを持たずに登ったので、登っている時の写真はなし。
写真は登りきった後、上の木にロープの末端を結んで懸垂しながらカム、スリングを外した後です。
このソロクライミングの緊張感!去年の7月に怪我してからやってなかったので、
久しぶりの感覚です。
中段のクラックの手前右に古いサビサビのハーケン1つ、
クラックの右に1個(2個やったかな・・・)
上段の手前左に古いハーケンと、右に丈夫なアルミのボルトが有りました。
写真は登りきった後、上の木にロープの末端を結んで懸垂しながらカム、スリングを外した後です。
このソロクライミングの緊張感!去年の7月に怪我してからやってなかったので、
久しぶりの感覚です。
中段のクラックの手前右に古いサビサビのハーケン1つ、
クラックの右に1個(2個やったかな・・・)
上段の手前左に古いハーケンと、右に丈夫なアルミのボルトが有りました。
靴の中までびしょびしょです。
ソロの登り方は色々ありますが、ソロエイドは重いので、将来的な荷物の軽量化も考えて今回プルージックを使いました。
ある程度ロープを繰り出し、アンカー側のロープを掛けていくんですが
ロープの繰り出し量が足りないと登っている途中で下に引っ張られて、何回か怖い思いを
しました(^^;)。
そのときにプルージックの結び目が膝下ぐらいの位置になって操作しにくいので、
チェストハーネスで上からも吊ったほうがやりやすそうです。
ソロの登り方は色々ありますが、ソロエイドは重いので、将来的な荷物の軽量化も考えて今回プルージックを使いました。
ある程度ロープを繰り出し、アンカー側のロープを掛けていくんですが
ロープの繰り出し量が足りないと登っている途中で下に引っ張られて、何回か怖い思いを
しました(^^;)。
そのときにプルージックの結び目が膝下ぐらいの位置になって操作しにくいので、
チェストハーネスで上からも吊ったほうがやりやすそうです。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
キャメロット
|
|---|
感想
先週芦屋ロックガーデンで、何度かご一緒させていただいたベテランさんにハチノス谷の情報を教えて頂いたので、
さっそく行ってきました。
これぞ山登り!という人工物のない山登りを堪能できる、素晴らしいルートでした。
草付きの急登あり
藪こぎ無し、
滝登り、危険個所多数です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2663人
_hari_












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する