記録ID: 6068700
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ケ岳(大峰山)
2023年10月18日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
天候 | 晴れ、午前7時半で10度台前半 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中木の階段が1段抜けているところあり。終盤の木の階段は手すりがないので疲労度によってはちょっと怖いかも |
写真
感想
紅葉が見ごろと聞き、平日2連休が取れたので奈良の大峰山へ。今回は夏訪れた山上ケ岳ではなく、八経ケ岳です。
宿が五條市で、グーグルマップのナビに従い天川村経由で国道309号線を使用したところ、これが終盤メチャ細い道で想定タイム1時間の倍かかりました。行者還トンネル西側駐車場の管理人さんは「反対側の方がずっと走りやすいのに」。169号線から309号線を南に下るルートがオススメです。
8時ごろから登り始め、大峯奥駆道出合まで約1時間。けっこう急ですが、まだ朝涼しいのでガンガン登ります。400メートルくらい標高を上げてからは、弁天の森など中間エリアは緩い傾斜で紅葉を眺めつつのんびり。後半に再び400メートルくらい登って弥山小屋に到着です。
ここまで約2時間半。山頂へ向かう前におやつでも食べようと、小屋周辺にあるピクニックテーブルのベンチに腰を下ろすと・・ザックの横に差し込んでいたはずのサーマレストの折りたたみ座布団がないことに気がつきました。下山時に見つかればいいけど、冬の大活躍を見込んで買ったばかりなのに、とちょっとテンション下がりました。
登山客は平日でもそれなりにいて、行き帰りですれ違ったのは10数人。山頂では行者さんもいてお経を唱えていました。奥駆道の途中だけあって信仰の山ですね。
下山は銀マットを探しながら下りましたが、あいにく見当たらず(泣)。「ケガなく帰れただけでよしとしよう」と気持ちを切り替えましたが、山のギアってすぐに買い直すのはためらわれるような値段するんですよね。ハァ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する