【四国遠征その2】瓶ヶ森・石鎚山


- GPS
- 20:04
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 2,933m
- 下り
- 2,930m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 2:39
- 合計
- 8:56
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 3:52
- 合計
- 10:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
子持権現山の鎖場は足元がよく滑る。 特に危険ではないが、成就社から西ノ川へのコースは長い。 |
写真
感想
四国遠征その2 瓶ヶ森・石鎚山
1日目は西之川から瓶ヶ森と子持権現山に登り、シラサ避難小屋に宿泊した。
・水はシラサ避難小屋付近に沢があったような気がしたが、記憶が定かではなかったので瓶ヶ森の瓶壺で4L給水。
・瓶壺では浚渫作業が行われていたが、瓶ヶ森に登ってから戻ってくるとちょうど作業が終わっていて給水できた。
・昨日平家平から瓶ヶ森を見たときにガスっていたので不安だったが、今日はガスがかかることもなく晴天で瓶ヶ森の笹原を楽しむことができた。
・瓶ヶ森からは紅葉が素晴らしかった。
・子持権現山の鎖場はザックを置いて登った。足場が濡れて滑りやすく難儀した。
・シラサ避難小屋の宿泊者は自分を含めて4名。楽しく過ごすことができた。
2日目はシラサ峠で朝日を見て、伊吹山・石鎚山に登り西之川に下山した。
・シラサ峠から土小屋まではUFOラインと並行した登山道を歩く。やはり紅葉が美しい。
・石鎚山も中腹が紅葉のピークと思われる。
・天狗塚の紅葉はピークを過ぎているようだが、まだ楽しめる。
・成就社から西之川の登山道は土小屋⇔石鎚山や成就社⇔石鎚山程ではないが、普通の登山道としては十分整備されている。ただし長い。つづら折りでなかなか標高が下がらず、地図上の距離以上に長く感じた。
【四国遠征その1】東赤石山・西赤石山・笹ヶ峰・平家平
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6066561.html
【四国遠征その2】瓶ヶ森・石鎚山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6073398.html
【四国遠征その3】牛の背・三嶺・剣山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6094237.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する