ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6074274
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

錦繍の那須連山を縦走

2023年10月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
12.6km
登り
798m
下り
1,380m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:01
合計
4:34
距離 12.6km 登り 804m 下り 1,383m
9:41
8
9:49
9:50
8
9:58
12
10:10
10
10:20
15
10:35
10:36
5
10:41
10:48
3
10:51
6
10:57
4
11:01
9
11:10
6
11:32
11:42
13
12:00
12:01
6
12:07
27
13:07
13:44
5
13:49
13:51
8
13:59
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
まずはロープウェイで錦繍の山肌の広がる茶臼岳へ
2023年10月20日 09:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 9:20
まずはロープウェイで錦繍の山肌の広がる茶臼岳へ
右手には峻険な朝日岳
2023年10月20日 09:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/20 9:21
右手には峻険な朝日岳
ロープウェイを下山して茶臼岳の山頂を目指す
2023年10月20日 09:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:30
ロープウェイを下山して茶臼岳の山頂を目指す
早くも茶臼岳山頂
2023年10月20日 09:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:46
早くも茶臼岳山頂
山頂の祠
2023年10月20日 09:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 9:50
山頂の祠
西側には流石山から三ノ倉にかけての山塊
2023年10月20日 09:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:51
西側には流石山から三ノ倉にかけての山塊
いざ朝日岳へ
左には三本槍岳
2023年10月20日 09:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 9:57
いざ朝日岳へ
左には三本槍岳
下には避難小屋が見える
2023年10月20日 09:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:58
下には避難小屋が見える
朝日岳の東斜面に広がる紅葉を眺めながら鞍部へ下降
2023年10月20日 10:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 10:05
朝日岳の東斜面に広がる紅葉を眺めながら鞍部へ下降
明礬沢の源流域を見下ろして
2023年10月20日 10:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 10:13
明礬沢の源流域を見下ろして
山頂から西に広がる上州の山々
2023年10月20日 10:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 10:13
山頂から西に広がる上州の山々
避難小屋へ
2023年10月20日 10:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 10:14
避難小屋へ
再び明礬沢の谷の錦繍を眺めて
2023年10月20日 10:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 10:18
再び明礬沢の谷の錦繍を眺めて
朝日岳へ
2023年10月20日 10:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:22
朝日岳へ
茶臼岳を振り返る
2023年10月20日 10:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/20 10:27
茶臼岳を振り返る
岩肌に点在する草紅葉
2023年10月20日 10:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 10:30
岩肌に点在する草紅葉
峻険な西側斜面のトラバース道
ここで30名近くのパーティーの通過を待つ
2023年10月20日 10:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 10:32
峻険な西側斜面のトラバース道
ここで30名近くのパーティーの通過を待つ
朝日岳山頂へ
2023年10月20日 10:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 10:40
朝日岳山頂へ
茶臼岳と右手には日光連山
2023年10月20日 10:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 10:50
茶臼岳と右手には日光連山
右手の遠方に聳える鋭鋒は尾瀬の燧ヶ岳
2023年10月20日 10:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/20 10:50
右手の遠方に聳える鋭鋒は尾瀬の燧ヶ岳
朝日岳へ
2023年10月20日 10:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/20 10:51
朝日岳へ
朝日岳(左)と茶臼岳(右)
2023年10月20日 11:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:06
朝日岳(左)と茶臼岳(右)
清水平から三本槍岳(左)へ
2023年10月20日 11:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:13
清水平から三本槍岳(左)へ
三本槍岳へ
2023年10月20日 11:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:22
三本槍岳へ
北の山々は紅葉で見事な紅に染まっている
2023年10月20日 11:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 11:36
北の山々は紅葉で見事な紅に染まっている
三本槍岳山頂へ
2023年10月20日 11:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 11:36
三本槍岳山頂へ
再び錦繍の山嶺を眺めながら
2023年10月20日 11:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:38
再び錦繍の山嶺を眺めながら
雲海が広がっている
2023年10月20日 11:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:38
雲海が広がっている
朝日岳を眺めながら
中ノ大倉尾根を下降
2023年10月20日 12:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 12:06
朝日岳を眺めながら
中ノ大倉尾根を下降
ツツジの紅葉の間を縫って進む
2023年10月20日 12:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 12:12
ツツジの紅葉の間を縫って進む
笹原に点在する紅葉の樹々
2023年10月20日 12:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 12:16
笹原に点在する紅葉の樹々
再び朝日岳を見上げて
2023年10月20日 12:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 12:16
再び朝日岳を見上げて
下降の尾根を振り返る
2023年10月20日 12:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 12:26
下降の尾根を振り返る
いよいよ紅葉の樹林の中へ
2023年10月20日 12:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/20 12:32
いよいよ紅葉の樹林の中へ
折しも陽がさしてきた
2023年10月20日 12:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 12:34
折しも陽がさしてきた
色とりどりの樹林
2023年10月20日 12:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 12:36
色とりどりの樹林
ステンドグラスのような透過光
2023年10月20日 12:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 12:39
ステンドグラスのような透過光
一面の橙色
2023年10月20日 12:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/20 12:41
一面の橙色
ブナの黄葉
2023年10月20日 12:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 12:45
ブナの黄葉
下るにつれてカエデが増えてきたか
2023年10月20日 12:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/20 12:47
下るにつれてカエデが増えてきたか
カエデの紅が華やか
2023年10月20日 12:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/20 12:51
カエデの紅が華やか
北温泉に
2023年10月20日 13:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 13:11
北温泉に
日帰り入浴に立ち寄る
2023年10月20日 13:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:12
日帰り入浴に立ち寄る
館内は昔からの雰囲気のまま
2023年10月20日 13:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 13:14
館内は昔からの雰囲気のまま
湯治宿そのもの
いまでも宿泊は素泊まり(自炊)のみ
2023年10月20日 13:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/20 13:16
湯治宿そのもの
いまでも宿泊は素泊まり(自炊)のみ
温泉
2023年10月20日 13:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 13:16
温泉
温泉からバス通りまで歩くと
すぐに展望台に
2023年10月20日 13:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:53
温泉からバス通りまで歩くと
すぐに展望台に
駒止の滝
2023年10月20日 13:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/20 13:54
駒止の滝
まるで一幅の絵画のよう
2023年10月20日 13:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/20 13:54
まるで一幅の絵画のよう
最後は自然探究路を歩いて白戸川のパス停へ
2023年10月20日 14:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:05
最後は自然探究路を歩いて白戸川のパス停へ
東京へ向かう東北本線より
夕焼け空を眺めて
日が短くなったものだ
2023年10月20日 17:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 17:08
東京へ向かう東北本線より
夕焼け空を眺めて
日が短くなったものだ
撮影機器:

感想

この週末は横浜に出張の予定があるので、その前日に休みをとり、登るのに都合のいい山はないかと探すが、中央線沿線の山は夜行バスで到着する時間から山に向かうバスが出発する時間までが長いことが問題だ。東に向かう夜行バスには宇都宮行きのものがあることに気が付く。このバスに乗ると宇都宮から黒磯に移動して、那須に向かうバスに順調に乗り継ぐことがことが出来るようだ。

那須岳には高校時代にワンゲル部の友人と二人で登った想い出がある。まさに十月の半ば、紅葉の真っ盛りの季節で、その素晴らしさだけが記憶に残っているのだが、いつか紅葉の季節に再訪してみたいものだった。

京都から宇都宮行きのバスは平日なのでさほど混んではいないだろうと高を括っていたが、豈はからんや、かなりの人が乗っているようだった。バスは宇都宮駅には6時40分過ぎ、予定よりも少し早くに到着する。宇都宮から黒磯までの列車は通勤・通学の人たちでかなり混んでいた。

黒磯から那須に向かうバスも平日であるにも関わらず満席状態であった。もちろん、そのほとんどは那須に向かうハイカーである。バスが那須岳に近づくと山腹には見事な錦繍が広がっている。バスが終点のロープウェイ山麓駅に到着するとすぐにもロープウェイが出発する。

那須岳という山はなく、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳という三つの総称であることをロープウェイの乗務員が紹介される。この日は雷注意報が出ていうらしく、午後には雷の危険性があるとのことも。ロープウェイが山頂駅近くになると、こんな小話も披露される。ある政治家がこのロープウェイに乗った際に公金で乗車券を購入したらしい。後にそれがバレて、市民団体に「それは明らかいに私用ではないですか?」と詰め寄られることになる。政治家が答えて曰く「いいえ、立派な公用でした」とのこと。

ロープウェイを降りると早速にも茶臼岳の山頂を目指す。茶臼岳はドーム状の岩山で一切、樹木はない。登山道にはすでに多くのハイカーが登っている。スーツ姿に革靴で登っている人もおられ、この茶臼岳への往復の人が多いようだ。

右手には峻険な朝日岳が目に入る。朝日岳の西側は荒々しい岩肌のみであるが、その東側から山腹にかけては笹原の緑の草原の中に点在する色づいた樹木が美しいコントラストを見せている。

茶臼岳の山頂に到着すると急に風が冷たく感じられる。太陽はすでに雲の中に隠れ、空には急速に雲が広がっている。確かに午後には天気が不安定となる可能性があるのだろう。

早速にも朝日岳に向かって縦走を始める。鞍部から朝日岳に向かい、鞍部の避難小屋を過ぎると急に人影が少なくなるように思われる。剣ヶ峰の東側をトラバースして小さなコルを通過すると、登山道は西側の険阻な岩壁をトラバースしながら朝日の肩と呼ばれる山頂の北側のコルに向かう。

前方からパーティーがやってくる。対向する登山者とすれ違うこの出来る場所がほとんどないので、少し広い場所で待機していると、先頭を歩くリーダー格の男性が私に向かって「先日、朝日岳で四人が遭難されたのはこのあたりなんですよね」と説明される。

先日の寒波の際に朝日岳で低体温症で亡くなったということは家内から聞いてはいたが、朝日岳とは白馬岳の北にある北アルプスの山のことだと思っていた。まさかこの那須の朝日岳とは思っていなかった。先ほどの避難小屋までの距離もさほど遠くなく、決して難易度も高くない山ではあるが、いくら悪天候だからとはいえ果たしてこんな場所で四人も亡くなるような遭難事故が発生することがなんとも意外にも思われた。

どうやらパーティーは登山ツアーらしく、ツアー客23人にガイドが四人、総勢27名のようだった。ほとんどが仕事を引退された世代の方達のように思われた。

朝日の肩から朝日岳まではなだらかな尾根を辿って一投足だ。南には日光連山、南東の方角にひときわ目立つ三角錐の山は尾瀬の燧ヶ岳らしい。そこから右手に広がる山々は山座の同定が困難であるが、上越地方の山々だ。

三本槍岳にかけてはそれまでの山容と一転して、広々とした尾根が緩やかに波打ち、その上では色づいた灌木がパッチワークを見せている。高い樹木は全く見当たらないのはここが独立峰であり、冬季は日本海側からの強風の通り道となっているからだろう。

きた温泉への分岐を過ぎて、三本槍に向かうと甲子山から東に伸びる稜線のあたり一面の紅葉の染まっているのが見える。阿武隈川の源流域になるようだ。折しもその谷の周辺のみに光があたり、錦繍の斜面を明るく輝かせている。その彼方には安達太良山、吾妻連峰が連なり、その左手にある存在感のある三角錐の山は会津磐梯山だ。手前には猪苗代湖が見える。

三本槍の平坦で広い山頂広場から360度、見渡す限りの好展望が広がっている。いつしか日光の山々との間には雲海が広がっている。展望を満喫していると後から到着されたパーティーもその展望にしきりと歓声をあげておられる。前回にここを訪れられた時には何も見えなかったそうだ。確かに地形的に笠雲がかかりやすいのだろう。猪苗代湖の手前で風力発電のための風車が立ち並ぶ山が布引山地と呼ばれるところであることを教えて下さる。そういえば三重県でも同名の山地があるがここも風車が立ち並ぶところであった。

山頂から引き返し先ほどの分岐まで戻ると下山は中ノ大倉尾根と呼ばれる尾根に入る。しばらくは広々とした尾根に笹原が広がり、散在する灯台躑躅と思われる低木が紅葉を見せてくれる。右手には朝日岳の荒々しい山肌、正面には紅葉の山麓のパノラマを眺めながらの快適な下降が続く。

やがて笹原が終わるといよいよ錦繍の樹林の中へと入ってゆく。樹林に入ると早速にも紅葉の盛りのブナやダケカンバが出迎える。時折、雲の合間から漏れ出る午後の日差しが樹林の中にステンドグラスのような透過光を散らしてくれる。

下るにつれて楓の樹が増えてくると紅色が混じり、紅葉が一層、華やかに感じられる。那須ゴンドラへの分岐を過ぎると、登山道の周辺は五葉躑躅の群生地となっているらしい。ここでも橙色に色づいた五葉躑躅が目を楽しませてくれる。花が咲くシーズンはさぞかし美しい光景が広がることだろう。

ツツジの群生が終わり、登山道が右手の斜面を九十九折りで下降するようになるとまもなく北温泉に到着する。この北温泉はかつて高校時代に縦走した時にも立ち寄り、昔の湯治宿の雰囲気をとどめた趣きに驚いたのだったが、いまも当時の雰囲気のままであった。しかし、驚くことに日帰り入浴は入口を入ったところの券売機でチケットを買うことになるらしい。果たして券売機に意味があるのだろうかと思う。

温泉の宿泊は素泊まり(自炊)のみの営業であり、果たして泊る人がどれほどいるのだろうか・・・と思ったが、入浴の受付をしようとすると若い女性が二泊の宿泊費を払っているところであった。

温泉をあがると、バス停まで少し歩く必要がある。細い坂道を上がって行くとすぐにも広々とした駐車場に出る。滝を眺めるための観瀑台が設けられており、余笹川の流れる錦繍の谷間にかかる駒止めの滝と呼ばれる一条の滝が一幅の絵画のような光景を見せてくれるのだった。

駐車場からは道路を直進すればバス停に到着するのだが、左手の樹林の中に自然探求路がある。再び紅葉の樹林の中を歩くと、すぐにも白戸川のバス停に到着した。後で調べるとこの道は2年前に新たに整備されたばかりらしいが、

黒磯の駅に到着するとすぐにも宇都宮駅の列車が発車する。宇都宮で列車を乗り換え、東京方面に向かうと、雲の彼方で急速に陽が傾いていく。気がついたら美しい夕焼けが車窓に広がっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら