記録ID: 607668
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
蕎麦粒山(仙元尾根〜鳥屋戸尾根で川乗橋バス停へ)
2015年03月29日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:00
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 1,466m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:51
距離 13.6km
登り 1,376m
下り 1,470m
14:47
天候 | 晴れのち曇り(雨はギリセーフ^^) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
・川乗橋バス停 14:45(15:02に乗れました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・仙元尾根〜仙元峠 実線ですが、やや歩きにくいところもあります。 トレースはしっかりで道迷いの心配はありません。 ・蕎麦粒山〜鳥屋戸尾根(川乗橋バス停) 破線ですが、上記の道より良い感じです ただ1100から900ほどの場所に唯一の道標? 「川乗橋バス停→」というのが2、3ヶ所ありますがそこからの 道が短い間ですが、枯葉のとザレで注意区間です。 |
その他周辺情報 | 奥多摩のバスって本数少ないんですネ! あらかじめ調べてからの下山調整を! |
写真
装備
個人装備 |
アミノバイタル
長袖シャツ
地図(地形図)
コンパス
笛
ウエットティッシュ
ごま塩(おにぎり用)
発泡座布団
チェーンスパイク
|
---|
感想
このルートは奥多摩から浦山へ歩いたことがありましたが、
奥多摩への逆順で行ってみました。
この時期だけの良い所は、木々が芽吹いていないので
通いなれた稜線や尾根が右左正面に見えてとても面白い反面
足元がつい疎かになり注意が必要です(^^ゞ
それが、奥多摩側へ抜けると見える景色が一変して・・・
主な山や尾根さえも自身がありません
井の中の蛙(奥武蔵の中のビギナー)(^_^;)
景色はまだ冬。でも吹く風は春です!
今日はシャツ一枚でのハイクでしたが、
これからが困るんだ 脱ぐものがなくなる<(`^´)>
でもビールは美味くゾ〜 ( ^^) _U
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1780人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ビギさん、こんばんは。
蕎麦粒でしたか。。しかも奥多摩抜け。
ラーメン居酒屋終点が必須のビギさんが逆コースって珍しいですね。
帰り道はどうアルコール〆したのかそっちが心配だったりして。。
蕎麦粒、暫く行ってないのですが頂上で羽虫はまだ大丈夫でした?
暖かくなると食事も出来ないほど虫だらけになった記憶があります。
そうそう広河原谷からワサビ田を通って北尾根で蕎麦粒の頂上に直登するルートがあるみたいです。この辺りになるとワルさん、キノエさん待ちかなぁ。。
でも浦山大日堂までのタクシー代がねぇ。
大平山で味を占めて次も!と思うのですが相方の出費許可がでなくて。。
例の「手を挙げて」。。は本当にどうなんでしょうか。
ともあれ、雨ギリギリセーフで本当に良かったですね。
お疲れさまでした〜
sekimiさん 飲んでますか〜
ご心配アリガトウございます
これがちょうど、バス到着とホリデー快速の連絡が良くて
ロング缶1本で新宿まで・・・・・・長かった〜
西武線と時間は変わらないのに不思議ですねぇ
そう五月蝿もういましたよ!雪解けと同時に羽化するんですネェ
忘れていました! 別ルートですか・・・一杯一杯です(こういう表現になる
一杯で思い出した
クルミそばのオカミサンって綺麗だそうですね!?
態度は良くないけど、あの顔で地元のオヤジ達が常連になっているんだ
ってラーメン居酒屋のオヤジが言っていた
かなりイイナカのようだわ・・・今度、何かフッテみてよ
この間あそこのラーメンに入ろうと思ったら満員で入れなかったとか
またヨロシク〜
こんばんは
ここ2〜3日急に暖かくなって、下山後の〆が重要な季節になってきました。
(ビギさんは当然1年中)
川乗橋は何もないでしょう。
奥多摩駅まで我慢ですか?
天気、ギリギリもってよかったですね
でもバス時間、調べてなかったんですか
自分はよくギリギリにバス停に到着するといわれてますが、
バスの出発時間に合わせて、歩くペースを速くしたり遅くしたり、
バス停まであと数分のところで休んだりしています。
奥多摩のバス停や駅のホームは自分にはにぎやかすぎて・・・
スタートに使うと奥武蔵よりも標高が高いのが魅力なんですが
ワルさん こんばんは〜
ビールが手に入らないこととバスの時刻はイコールに違い情報だったので
当然リサーチ済みでした
でもバス時刻に間に合いそうだと思っても、どうしても急いでしまう・・・
人情でしょ!?
>バス停まであと数分のところで休んだりしています。
ワルさんも人の子と言う訳でチョッと安心
ところで、ワルさんレコにコメントできていると思っていました!
ここ1ヶ月前からウチのネット回線が具合悪くて 今日も何度も切れてしまい
プロバイダーに調べてもらっていました先々週に続いて2回目だけど・・・
今はADSLの時代じゃないって遠まわしに言われてしまった
こんばんは。
ビギさんまで、これ見よがしに稜線越えですね。
奥多摩側へ抜けると見える景色が一変するのは、ビギさんが蛙だからという理由だけではないと思いますよ。植生もあるのかもしれませんが、明らかに山容が違う気がします。地質学者ではないので良くわかりませんが、奥武蔵側の川が細いのが一因なのかも。。。(いや、ただの素人考えです。)
ほぉー、ドッケって尖がりのことだったんだ。初めて知りました。ビギさん博学ですね。
今週末は天気怪しそうですね。貴重な山休みの日、溜まっている他のことをしなければ。
キノエさん こんにちは〜
稜線は最短で超えさせてもらったという感じです
流石ビギ蛙とは違い大局を見据えた感はキノエ天狗!?
いや〜なんかウマくないなぁ
稜線の表裏で違いがわかるのはシカの態度ですネ
浦山あたりで見かけるシカは、人間=鉄砲で撃たれると思っているでしょ
そうそう博学のついでに教えてあげます(少々違っていても良しとしましょう)
秩父近辺でとれた鹿には今だにセシウムレベルが高くてとても食用にできる値ではない
そうです。1頭1万円ほどで秩父市が買取るそうですが、直接食肉業者も出入りして
いるとも・・・ぬくもり号運転手さんネタでした〜
ビギさん今晩は
また自分の全く知らないルートでしたね
川乗山に前に行ったことがあり 川乗橋バス停から奥多摩駅まで
☂の中歩いた楽しい思い出がありました びしょ濡れでした
駅のそばの酒屋でビール買って電車で放心状態で乾杯しました
山歩きより 駅まで歩きがしんどかったですね
shou2 さん オハヨウございます。
下山後に、川乗橋バス停から奥多摩駅まではつらい距離ですネ
ビギもバスの時刻によっては考えてましたが、歩くことにならなくて良かった
>☂の中歩いた楽しい思い出がありました びしょ濡れでした
これは飲んだあとなら良いかもしれないけど・・・
ところで三浦アルプスレコで気になったのが、
白い2輪の花はニリンソウではないですネ
コメントを書こうと思ったのですが、皆さんのコメントの数が多いので控えました
ノイチゴの花みたいですね でも黄色の花、白い花、バイオレット・・・みんなわかりません
わかったのは、ボンゴレと一番搾り
奥多摩へようこそ〜!!
川乗橋に下りてくると何もなくて悲しくなるので、ワタシもいつも浦山に抜けていきますよ〜。
仙元尾根から見る三ツドッケは三つじゃなかったのか〜!!
同じお山でも県から見るのと都から見るのとでは凄く違ってて面白いですよね〜!
お疲れでした!
※18はたぶん鷹ノ巣であってる〜
クニコン くっ苦し〜
今晩は酒を抜いていて・・・
昨日は(も)飲みすぎて 明日は間違いなく深酒予定なので
ココアなんて飲んでます
長沢背稜からの稜線に出ると景色が…右左と景色をず〜と眺めて
ちょっとしたオノボリさん状態になる
クニコンの庭はビギには広過ぎるゾ
鷹ノ巣山で良かった
眺めるより歩いて登ったほうが山や尾根を覚えるのは何でだろうネ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する