記録ID: 6080642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
諏訪山/浜平コースより
2023年10月07日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山道を少し入ったところに簡易トイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢床はやや荒れている。尾根上も踏み跡が薄いところが多くて道誤り注意。 |
その他周辺情報 | 浜平温泉しおじの湯にて汗を流しました。 |
写真
4:53 諏訪山・浜平コース登山口(690m)出発
約1ヶ月ぶりの自宅発、日帰り登山です。日の出が遅くなりました。
駐車場脇の登山口から一旦下り。踏み跡を辿って尾根を一つ回り込みます。
廃屋を過ぎるとまもなく沢床へ。マーキングを確認しつつ進みます。
約1ヶ月ぶりの自宅発、日帰り登山です。日の出が遅くなりました。
駐車場脇の登山口から一旦下り。踏み跡を辿って尾根を一つ回り込みます。
廃屋を過ぎるとまもなく沢床へ。マーキングを確認しつつ進みます。
9:03 ヤツウチグラ・三笠山山頂(1490m)到着!
まだ途中地点ですが着きました!
出発から4時間余。標準CTは2時間55分でやはり参考程度にしかならない。
絶景のヤツウチグラですが諏訪山登頂が優先。小休止のみで先へ進みます。
まだ途中地点ですが着きました!
出発から4時間余。標準CTは2時間55分でやはり参考程度にしかならない。
絶景のヤツウチグラですが諏訪山登頂が優先。小休止のみで先へ進みます。
9:45 諏訪山山頂(1549.6m)到着!!
出発から5時間弱。遠く感じた山頂でした。
展望皆無ながら静かで落ち着いた雰囲気。充実感抜群の諏訪山山頂でした。
余力があれば更に先のブドー沢ノ頭まで行きたかったけどもうお腹いっぱい。
出発から5時間弱。遠く感じた山頂でした。
展望皆無ながら静かで落ち着いた雰囲気。充実感抜群の諏訪山山頂でした。
余力があれば更に先のブドー沢ノ頭まで行きたかったけどもうお腹いっぱい。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
西上州の山々の中で、程好い行程と山名に惹かれて選んだ諏訪山でした。
実際に歩いてみると、数値上での累積標高差と距離以上の歩き応え。
沢沿い、尾根とも踏み跡の薄い区間が多く、ルートファインディングも集中力が必要。
総合的に言って硬派な山でした。
でも人影まばらで静かな山行を楽しめ、殊に自分好みの山です。
西上州はまだ殆ど手付かず。これからも折をみて登っていきたい山域です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
諏訪とつくので 諏訪湖畔かと思いましたら、
群馬でした。なかなかのルートですね。
高低差1300越え、
すごいですね。
9時間山行ですねーー。
どこにあるのかな、、と地図を縮小ながめます。
が、しかとはわからずでした。 笑
玄人好みの山のようですね。
谷から尾根にとりつき
その後が すごい。
ロープに梯子 激下りと
登りでのある 山岳修行の山ですね。
三脚を立てらて 自動で 梯子を登り パチリ、
下って回収ですね。
ありがとうございます。
臨場感ある レポがありがたいです。
沢下りでは 前方にカメラを設置され
写されてて、、工夫がいっぱいですね。
利尻後 初の山歩きだそうで、
しずかな 山歩きを堪能されたようですね。
温泉では ポイントを 思い出しながら
汗をながされたことでしょう。
ありがとうございました。
ご多忙のところをさっそく観ていただきまして、本当にありがとうございます。
諏訪山という名はけっこうあちこちにありまして、同じ西上州にももう一つあります。
標高差1300mはアップダウンあり、しかも急登が多かったです。
ガイドブックや山と高原地図での下調べでの読みよりもハードでした。
西上州は群馬県南西部の山域を指しています。
長野県と埼玉県に張り出しているようなところです。
三県境に寄っているので、有名な山なら甲武信岳が比較的近いです。
入山者が本当に少なくて、兵庫で例えると宍粟の山が近いでしょうか。
出会った方々は10人前後だったですね。自分としては空いている山のほうがいいので、
それは問題ないんですが、踏み跡が薄いのは要注意ですね。
急峻な地形なので自撮りも気合が要りますね。でも臨場感は間違いなく出るので頑張れます。
お楽しみいただけまして嬉しいです。励みになります。
諏訪山は利尻・礼文旅行後、初の山行でした。写真を見るとまだ夏の気配が残っていますね。
本当に時間の経つのが早くて、紅葉を見るとちょっと寂しくなるんです。
下山後の温泉ですが、車で5分以内と本当に良いところにあるんです。
心身ともにデトックス。このために登山してるようなものです。
事前調査の項目に日帰り温泉は必須です。
改めてありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する