ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6092378
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

ラッセルで別山乗越

2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
30:40
距離
9.0km
登り
729m
下り
727m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:54
休憩
0:02
合計
0:56
距離 2.3km 登り 29m 下り 177m
9:19
1
9:20
12
9:32
4
9:55
16
10:11
10:13
2
10:15
2日目
山行
7:14
休憩
3:59
合計
11:13
距離 6.7km 登り 711m 下り 552m
4:26
3
4:29
4:41
7
4:48
5:08
236
9:04
9:27
97
11:04
13:59
2
14:16
14:19
21
14:40
31
15:11
15:13
2
15:15
15:19
14
15:33
6
15:39
天候 初日〜吹雪、2日目〜快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料駐車場利用
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
本日の天気予報は冬型低気圧の影響で雨100%。
でも明日は晴れの予報なので扇沢駅出発です。
2023年10月21日 06:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/21 6:44
本日の天気予報は冬型低気圧の影響で雨100%。
でも明日は晴れの予報なので扇沢駅出発です。
テント装備で冬装備となると20Kgは普通に超えてしまう。
悩ましいな。
2023年10月21日 07:02撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/21 7:02
テント装備で冬装備となると20Kgは普通に超えてしまう。
悩ましいな。
黒部ダムから南を見る
2023年10月21日 07:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/21 7:48
黒部ダムから南を見る
黒部ダムから北を見る
2023年10月21日 07:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/21 7:49
黒部ダムから北を見る
ちょい青空
2023年10月21日 07:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/21 7:51
ちょい青空
ロープウエイに乗ると雪パウダーをまとう紅葉が
2023年10月21日 08:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/21 8:31
ロープウエイに乗ると雪パウダーをまとう紅葉が
室堂着。掲示板には手厳しい文字が並ぶ
2023年10月21日 09:05撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/21 9:05
室堂着。掲示板には手厳しい文字が並ぶ
さすがの天気のせいで観光客は数人程度
2023年10月21日 09:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/21 9:11
さすがの天気のせいで観光客は数人程度
ミクリガ池通過
2023年10月21日 09:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/21 9:26
ミクリガ池通過
がっつり雪降ってます。
2023年10月21日 09:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/21 9:27
がっつり雪降ってます。
こりゃ積もるな・・
2023年10月21日 09:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/21 9:28
こりゃ積もるな・・
半分白くなった雷鳥現る
2023年10月21日 09:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/21 9:42
半分白くなった雷鳥現る
3羽いる。
しかし奴らの泣き声がダミ声過ぎて、はじめカエルかと思ったぜ。
2023年10月21日 09:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/21 9:42
3羽いる。
しかし奴らの泣き声がダミ声過ぎて、はじめカエルかと思ったぜ。
雷鳥荘を過ぎてテント場に向かう下りにさしかかる。画面に写るのは営業終了した雷鳥沢ヒュッテ。
2023年10月21日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/21 9:58
雷鳥荘を過ぎてテント場に向かう下りにさしかかる。画面に写るのは営業終了した雷鳥沢ヒュッテ。
雷鳥沢キャンプ場に一番乗り。
今日はテントの中で本を読んだり、スマホでドラマを観たり、コーヒー淹れたりしてまったり過ごす予定。(事実全てやりました)

2023年10月21日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/21 11:15
雷鳥沢キャンプ場に一番乗り。
今日はテントの中で本を読んだり、スマホでドラマを観たり、コーヒー淹れたりしてまったり過ごす予定。(事実全てやりました)

雪が吹雪となりテントが埋まり始めた。
2023年10月21日 15:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/21 15:25
雪が吹雪となりテントが埋まり始めた。
おはようございます。
雪がやんで0430に出発。剱御前に向かって雷鳥坂に挑みます。
しかし見事に積もってスタートから膝上ラッセル。
2023年10月22日 05:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/22 5:10
おはようございます。
雪がやんで0430に出発。剱御前に向かって雷鳥坂に挑みます。
しかし見事に積もってスタートから膝上ラッセル。
明るくなってきた
2023年10月22日 05:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/22 5:24
明るくなってきた
奥大日岳がほんのりと色づいてきた
2023年10月22日 05:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/22 5:53
奥大日岳がほんのりと色づいてきた
空のグラデーションがナイス
2023年10月22日 05:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/22 5:53
空のグラデーションがナイス
トレースの無い雪原は美しいな。しかしラッセルが辛すぎるぜ。
GPSでルートを探しながら慌てず進む。
2023年10月22日 05:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/22 5:59
トレースの無い雪原は美しいな。しかしラッセルが辛すぎるぜ。
GPSでルートを探しながら慌てず進む。
別山方面
2023年10月22日 06:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 6:00
別山方面
己が作りたもうた御道
2023年10月22日 06:02撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/22 6:02
己が作りたもうた御道
雷鳥のトレース
4、5羽の雷鳥があちこちでカエルのように「グエグエ」鳴いている。
2023年10月22日 06:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/22 6:06
雷鳥のトレース
4、5羽の雷鳥があちこちでカエルのように「グエグエ」鳴いている。
浄土山、龍王岳に日が
2023年10月22日 06:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 6:25
浄土山、龍王岳に日が
氷柱
2023年10月22日 06:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 6:27
氷柱
吹きだまりは腿まで沈む
2023年10月22日 06:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 6:27
吹きだまりは腿まで沈む
直登しようか迷うが、GPSの指示通り左にトラバースする
2023年10月22日 07:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 7:14
直登しようか迷うが、GPSの指示通り左にトラバースする
超リトル蔵王
2023年10月22日 07:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/22 7:15
超リトル蔵王
真っ白立山
2023年10月22日 07:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 7:51
真っ白立山
剱御前小舎が見えた
風が強くて雪を飛ばして稜線手前はカリカリ斜面
2023年10月22日 09:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:00
剱御前小舎が見えた
風が強くて雪を飛ばして稜線手前はカリカリ斜面
別山乗越とーちゃく!
CT2時間の雷鳥坂なのにラッセルが大変すぎて4.5時間もかかってしまった。いや、ただオレがヘッポコなだけだな。
2023年10月22日 09:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:06
別山乗越とーちゃく!
CT2時間の雷鳥坂なのにラッセルが大変すぎて4.5時間もかかってしまった。いや、ただオレがヘッポコなだけだな。
山座同定どうぞ
2023年10月22日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/22 9:11
山座同定どうぞ
現れました剱岳
2023年10月22日 09:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3
10/22 9:11
現れました剱岳
左から旭岳、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳
2023年10月22日 09:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/22 9:11
左から旭岳、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳
不帰キレット、唐松岳、五竜岳
2023年10月22日 09:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/22 9:11
不帰キレット、唐松岳、五竜岳
この景色を見れただけでお腹いっぱい。
2023年10月22日 09:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:12
この景色を見れただけでお腹いっぱい。
やはり剱岳は画になる
2023年10月22日 09:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
10/22 9:15
やはり剱岳は画になる
人の足跡がひとつも無い雪原と山並みが気持ち良すぎる
2023年10月22日 09:22撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
10/22 9:22
人の足跡がひとつも無い雪原と山並みが気持ち良すぎる
あまりに満足しちゃって今日はここで撤退とします。稜線は風も強いしね。剱御前、また今度ね。
2023年10月22日 09:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:26
あまりに満足しちゃって今日はここで撤退とします。稜線は風も強いしね。剱御前、また今度ね。
さ、己のトレースに沿って下山開始
2023年10月22日 09:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:26
さ、己のトレースに沿って下山開始
雲ひとつ無い快晴
2023年10月22日 09:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:27
雲ひとつ無い快晴
大日岳のみなさん
2023年10月22日 09:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:27
大日岳のみなさん
富山市街と富山湾と能登半島
2023年10月22日 09:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:28
富山市街と富山湾と能登半島
滑ったらどこまでも落ちていけます。
2023年10月22日 09:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:28
滑ったらどこまでも落ちていけます。
真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山
2023年10月22日 09:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:48
真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山
地肌が一切ない銀世界
2023年10月22日 09:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:48
地肌が一切ない銀世界
雷鳥沢キャンプ場
マイテント確認。
2023年10月22日 09:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:49
雷鳥沢キャンプ場
マイテント確認。
3週間前に行った薬師岳だ。
登った山を他の山から見るのが好きです。
2023年10月22日 09:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
10/22 9:50
3週間前に行った薬師岳だ。
登った山を他の山から見るのが好きです。
右下のポツンと一軒家がマイテント
2023年10月22日 09:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:50
右下のポツンと一軒家がマイテント
浄土山と龍王岳アップ
2023年10月22日 09:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:51
浄土山と龍王岳アップ
富士ノ折立、大汝山、雄山
今日の雪で室堂から雄山行けてるのかな?
2023年10月22日 09:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:51
富士ノ折立、大汝山、雄山
今日の雪で室堂から雄山行けてるのかな?
遥か彼方に白山
2023年10月22日 09:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:51
遥か彼方に白山
龍王岳、浄土山、奥に薬師岳
2023年10月22日 09:52撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 9:52
龍王岳、浄土山、奥に薬師岳
ホテル立山を中心とした室堂平を眺めながらの下山
2023年10月22日 10:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 10:32
ホテル立山を中心とした室堂平を眺めながらの下山
行きたかったなー。別山とか真砂山
2023年10月22日 10:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 10:50
行きたかったなー。別山とか真砂山
最後の川を渡ります。夏の橋は外されてますが、小さい板を渡してもらってるので渡渉しなくてれも大丈夫。
2023年10月22日 11:13撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 11:13
最後の川を渡ります。夏の橋は外されてますが、小さい板を渡してもらってるので渡渉しなくてれも大丈夫。
テントに帰還
2023年10月22日 11:22撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 11:22
テントに帰還
せっかく三脚を持ってきてるので自撮り
2023年10月22日 11:35撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
4
10/22 11:35
せっかく三脚を持ってきてるので自撮り
見上げると今日の到達点の剱御前小舎が見える
2023年10月22日 11:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 11:51
見上げると今日の到達点の剱御前小舎が見える
ここを往復6時間くらいかかってしまった。トホホ
2023年10月22日 11:52撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 11:52
ここを往復6時間くらいかかってしまった。トホホ
この絶景を昼食のあんぱんを食べながらまったりと眺める
2023年10月22日 12:19撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3
10/22 12:19
この絶景を昼食のあんぱんを食べながらまったりと眺める
テント撤収
2023年10月22日 13:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
10/22 13:06
テント撤収
出発
2023年10月22日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/22 13:34
出発
また来ます。じゃあね。
2023年10月22日 14:33撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
10/22 14:33
また来ます。じゃあね。
無事駐車場着。ありがとうございました。
2023年10月22日 17:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/22 17:27
無事駐車場着。ありがとうございました。

感想

爆弾低気圧で降雪予報でしたが翌日は快晴とのこと。まあ、初日はテントでまったりしたかったので行って参りました立山。本来の目的は百高山の剱御前、別山、真砂岳に登りたかったんですが初日の雪がまさに爆弾級で、雪が止んだ翌朝雷鳥坂に突入するも膝から腿に迫る雪をラッセル。2時間のCTなのに倍以上かかってやっと剱御前小舎に到着。真っ白に染まった剱岳、白馬、後立山連峰の絶景を眺めたら、もうお腹いっぱいになって撤退することに。復路は青空の立山を眺めながらの下山だったので、当初の目的は遂げられませんでしたが満足の2日間でありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら