ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610596
全員に公開
ハイキング
東海

【鳩吹山~継鹿尾山】春を探してプチ縦走♪カタクリは…(>_<)

2015年04月06日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
10.1km
登り
741m
下り
726m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:11
合計
5:48
距離 10.1km 登り 744m 下り 734m
8:03
36
8:39
8:44
19
9:03
9:08
45
9:53
9:54
45
10:39
10:49
20
11:09
11:10
14
11:24
56
12:20
12:49
24
13:19
13:39
12
天候 曇り時々小雨がパラパラ
西山東屋 : 11℃
(岐阜予報 : 曇後雨 : 最高17℃最低14℃)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き : 犬山遊園駅 (名鉄犬山線)
帰り : 可児川駅 (名鉄広見線)
コース状況/
危険箇所等
雨の影響により、ぬかるんでいる箇所があり、岩場の遊歩道は滑り易い状態だった。
晴れていれば、大丈夫かも。
その他周辺情報 カタクリ登山口方面 (可児川方面) に湯の華アイランドという施設あり。
温泉、市場、食堂がそれぞれ別に建物あり。
犬山遊園側からスタート!
桜並樹の参道をぬけて行きます~
2015年04月06日 07:59撮影 by  DVX, GE
4/6 7:59
犬山遊園側からスタート!
桜並樹の参道をぬけて行きます~
寂光院に向かう階段です(^-^)
2015年04月06日 08:29撮影 by  DVX, GE
1
4/6 8:29
寂光院に向かう階段です(^-^)
まだまだ登ります!
意外と階段多いのですね(^_^;)
2015年04月06日 08:34撮影 by  DVX, GE
4/6 8:34
まだまだ登ります!
意外と階段多いのですね(^_^;)
寂光院をぬけると…ヤマレコで拝見していた手すりのある岩場に着いた~♪
2015年04月06日 08:44撮影 by  DVX, GE
2
4/6 8:44
寂光院をぬけると…ヤマレコで拝見していた手すりのある岩場に着いた~♪
継鹿尾山への道は、結構小石のゴロゴロが続きます。
意外とずっと続きます(^o^;)
2015年04月06日 08:56撮影 by  DVX, GE
1
4/6 8:56
継鹿尾山への道は、結構小石のゴロゴロが続きます。
意外とずっと続きます(^o^;)
犬山方面の眺望。西から雨雲が迫っているのか暗いですね。雨は大丈夫かなぁ?
2015年04月06日 09:02撮影 by  DVX, GE
1
4/6 9:02
犬山方面の眺望。西から雨雲が迫っているのか暗いですね。雨は大丈夫かなぁ?
継鹿尾山の山頂に到着~
この時からパラパラと小雨が降ってきました。予報より早い!
2015年04月06日 09:04撮影 by  DVX, GE
1
4/6 9:04
継鹿尾山の山頂に到着~
この時からパラパラと小雨が降ってきました。予報より早い!
三角点にタッチ。初めてやりました♪
2015年04月06日 09:04撮影 by  DVX, GE
1
4/6 9:04
三角点にタッチ。初めてやりました♪
継鹿尾山を後にし鳩吹山方面へGo♪
縦走なので尾根すじのアップダウンがソコソコあります~
2015年04月06日 09:11撮影 by  DVX, GE
1
4/6 9:11
継鹿尾山を後にし鳩吹山方面へGo♪
縦走なので尾根すじのアップダウンがソコソコあります~
ミツバツツジで合ってますか?
雨の水滴が良い♪
2015年04月06日 09:12撮影 by  DVX, GE
4
4/6 9:12
ミツバツツジで合ってますか?
雨の水滴が良い♪
北側の山の斜面を見ると、山桜なのかな。
晴れていたらもっとキレイなのかな♪
ガスも少し漂ってる~
2015年04月06日 09:14撮影 by  DVX, GE
4/6 9:14
北側の山の斜面を見ると、山桜なのかな。
晴れていたらもっとキレイなのかな♪
ガスも少し漂ってる~
チョット休憩(*^^*)
2015年04月06日 09:19撮影 by  DVX, GE
4/6 9:19
チョット休憩(*^^*)
継鹿尾山側の尾根すじは、ミツバツツジが多いですね♪
2015年04月06日 09:30撮影 by  DVX, GE
3
4/6 9:30
継鹿尾山側の尾根すじは、ミツバツツジが多いですね♪
おっ、結構な下り階段。。。
2015年04月06日 09:35撮影 by  DVX, GE
1
4/6 9:35
おっ、結構な下り階段。。。
やっと見つけた~、ショウジョウバカマ。
ヤマレコでよく見かける花♪中々見つけられないのですね(^o^;)
2015年04月06日 09:36撮影 by  DVX, GE
6
4/6 9:36
やっと見つけた~、ショウジョウバカマ。
ヤマレコでよく見かける花♪中々見つけられないのですね(^o^;)
ツバキです~
図鑑のヤブツバキに似てますが、合ってます?
2015年04月06日 09:39撮影 by  DVX, GE
1
4/6 9:39
ツバキです~
図鑑のヤブツバキに似てますが、合ってます?
継鹿尾山を下りきったところ。
ここから鳩吹山に登っていきます~
小雨は止んでくれました(^-^)
2015年04月06日 09:48撮影 by  DVX, GE
4/6 9:48
継鹿尾山を下りきったところ。
ここから鳩吹山に登っていきます~
小雨は止んでくれました(^-^)
親切な案内板♪
解りやすいですね
2015年04月06日 09:48撮影 by  DVX, GE
4/6 9:48
親切な案内板♪
解りやすいですね
まだまだ続く岩場?道
猿投山とは全く違いますね
各務原アルプスといっしょかな、近いから。
2015年04月06日 10:00撮影 by  DVX, GE
1
4/6 10:00
まだまだ続く岩場?道
猿投山とは全く違いますね
各務原アルプスといっしょかな、近いから。
鳩吹山へ向かう尾根すじから北側の眺望~
ガスが出ているので幻想的な感じです。
晴れた日とまた違う雰囲気♪
2015年04月06日 10:14撮影 by  DVX, GE
1
4/6 10:14
鳩吹山へ向かう尾根すじから北側の眺望~
ガスが出ているので幻想的な感じです。
晴れた日とまた違う雰囲気♪
ひとまず西山休憩舎に到着~
チョット休憩♪
2015年04月06日 10:34撮影 by  DVX, GE
4/6 10:34
ひとまず西山休憩舎に到着~
チョット休憩♪
栄養補給のマーブルチョコだよ
2015年04月06日 10:39撮影 by  DVX, GE
1
4/6 10:39
栄養補給のマーブルチョコだよ
北回りルートで鳩吹山へ向かいます。
休憩舎にストック忘れて、また戻りました~
油断した(>_<)
2015年04月06日 10:43撮影 by  DVX, GE
4/6 10:43
北回りルートで鳩吹山へ向かいます。
休憩舎にストック忘れて、また戻りました~
油断した(>_<)
セルフタイマー自撮りはムズカシイ(笑)
2015年04月06日 10:50撮影 by  DVX, GE
4
4/6 10:50
セルフタイマー自撮りはムズカシイ(笑)
北東方面の眺望~
木曽川です
奥の山々がまた幻想的ですね
2015年04月06日 10:54撮影 by  DVX, GE
2
4/6 10:54
北東方面の眺望~
木曽川です
奥の山々がまた幻想的ですね
西山山頂に到着~
展望はありませーん
2015年04月06日 11:02撮影 by  DVX, GE
4/6 11:02
西山山頂に到着~
展望はありませーん
三角点にタッチ♪
339m
2015年04月06日 11:02撮影 by  DVX, GE
4/6 11:02
三角点にタッチ♪
339m
この辺一帯、この先も木の下側が黒くなっているのは、過去の山火事の影響なのかなと思います。。。
けどたくましく育ってますね♪
2015年04月06日 11:08撮影 by  DVX, GE
1
4/6 11:08
この辺一帯、この先も木の下側が黒くなっているのは、過去の山火事の影響なのかなと思います。。。
けどたくましく育ってますね♪
ヒカゲツツジで合ってますか?
2015年04月06日 11:11撮影 by  DVX, GE
5
4/6 11:11
ヒカゲツツジで合ってますか?
結構な岩場ですな。
こういう下りで、滑って転びました~
はい、注意不足でした(T_T)
2015年04月06日 11:16撮影 by  DVX, GE
1
4/6 11:16
結構な岩場ですな。
こういう下りで、滑って転びました~
はい、注意不足でした(T_T)
各務原アルプス縦走の時のゴール、猿啄城後の展望台が見えます♪
2015年04月06日 11:17撮影 by  DVX, GE
1
4/6 11:17
各務原アルプス縦走の時のゴール、猿啄城後の展望台が見えます♪
ガスの山の景色もいいですね♪
登るのは大変ですが…
2015年04月06日 11:21撮影 by  DVX, GE
1
4/6 11:21
ガスの山の景色もいいですね♪
登るのは大変ですが…
木曽川です~
2015年04月06日 11:59撮影 by  DVX, GE
1
4/6 11:59
木曽川です~
鳩吹山山頂に到着しました~
313.5m
2015年04月06日 12:05撮影 by  DVX, GE
4/6 12:05
鳩吹山山頂に到着しました~
313.5m
鳩吹山三角点にタッチ♪
2015年04月06日 12:04撮影 by  DVX, GE
4/6 12:04
鳩吹山三角点にタッチ♪
記念写真♪
誰もいなかったから、頑張って撮りました。
一人で。。。
2015年04月06日 12:08撮影 by  DVX, GE
4
4/6 12:08
記念写真♪
誰もいなかったから、頑張って撮りました。
一人で。。。
山頂から少しのところにある東屋でお昼~♪
コンロは禁止なので、オニギリとお吸い物にしました(*^^*)
2015年04月06日 12:21撮影 by  DVX, GE
2
4/6 12:21
山頂から少しのところにある東屋でお昼~♪
コンロは禁止なので、オニギリとお吸い物にしました(*^^*)
東屋から北側の眺望
ガスで手前の山がうっすらとなってます~
2015年04月06日 12:29撮影 by  DVX, GE
1
4/6 12:29
東屋から北側の眺望
ガスで手前の山がうっすらとなってます~
東屋のところの桜。キレイ♪
町中の桜とは違う気がする
2015年04月06日 12:40撮影 by  DVX, GE
1
4/6 12:40
東屋のところの桜。キレイ♪
町中の桜とは違う気がする
皆に守られてますね♪
スクスク育てよ~
2015年04月06日 12:52撮影 by  DVX, GE
2
4/6 12:52
皆に守られてますね♪
スクスク育てよ~
おきて
皆さん、よく読んで山行を楽しみましょう♪
2015年04月06日 12:54撮影 by  DVX, GE
4/6 12:54
おきて
皆さん、よく読んで山行を楽しみましょう♪
ヒカゲツツジが沢山咲いてました♪
カタクリ群生地のちょっと上に登ったところだよ
2015年04月06日 13:06撮影 by  DVX, GE
3
4/6 13:06
ヒカゲツツジが沢山咲いてました♪
カタクリ群生地のちょっと上に登ったところだよ
カタクリ登山口到着~
すれ違った登山者にカタクリは終わったと聞いたけど…
しかし、マムシに注意って…コワイ!
2015年04月06日 13:41撮影 by  DVX, GE
1
4/6 13:41
カタクリ登山口到着~
すれ違った登山者にカタクリは終わったと聞いたけど…
しかし、マムシに注意って…コワイ!
カタクリ。。。
やはり、終わってました。。。
残念、今年は咲くのが早かったそうです。
2015年04月06日 13:16撮影 by  DVX, GE
2
4/6 13:16
カタクリ。。。
やはり、終わってました。。。
残念、今年は咲くのが早かったそうです。
一輪だけ、これからなの?終わりなの?って感じのカタちゃんをやっと発見♪
2015年04月06日 13:14撮影 by  DVX, GE
4
4/6 13:14
一輪だけ、これからなの?終わりなの?って感じのカタちゃんをやっと発見♪
もみじも緑が鮮やかです♪春ですなぁ~
2015年04月06日 13:21撮影 by  DVX, GE
1
4/6 13:21
もみじも緑が鮮やかです♪春ですなぁ~
カタクリ群生地に共存しているこの子は誰でしょうか?
よーく見ると可愛らしい♪
2015年04月06日 13:25撮影 by  DVX, GE
5
4/6 13:25
カタクリ群生地に共存しているこの子は誰でしょうか?
よーく見ると可愛らしい♪
咲き終わったカタちゃんの頭に、水滴が♪
これはこれで、良い感じ(*^^*)
2015年04月06日 13:37撮影 by  DVX, GE
5
4/6 13:37
咲き終わったカタちゃんの頭に、水滴が♪
これはこれで、良い感じ(*^^*)
今回も、無事に縦走(プチ)終了♪
カタクリは見られませんでしたが、春を沢山見つけることが出来きて、楽しい初の春山山行でした♪
2015年04月06日 13:46撮影 by  DVX, GE
3
4/6 13:46
今回も、無事に縦走(プチ)終了♪
カタクリは見られませんでしたが、春を沢山見つけることが出来きて、楽しい初の春山山行でした♪
撮影機器:

感想

久々の山行、今回は以前から気になっていた継鹿尾山~鳩吹山までのプチ縦走、そして初めての春山♪
春を探しながらの縦走を楽しみました(*^^*)

春スタイルの山服とトレッキングパンツを購入したので、楽しさ倍増です♪
天気予報が微妙でしたが、途中何度か小雨がぱらつくも何とか持ちこたえてくれました!

晴れてはいないけれど、草花にチョンと着いている水滴のおかげで草花が更に綺麗に見えることであったり、眺望はよくない代わりに低く立ちこめるガスが幻想的であったりと、雨降りの日にしか見られない事などがあったため、満足です(^-^)
虫も出てきましたが…虫除けスプレーが必携なのですね(^_^;)

今回の目的~
1.継鹿尾山~鳩吹山まで縦走だ
2.春を探せ
3.カタクリを見よう

ということでスタートは、犬山遊園側の寂光院から。ここからまずは継鹿尾山の山頂を目指します!
天候は、曇ベースでしたが、時折小雨がパラパラと…
最後まで天気がもつかな?と意識しながらの山行、だけど写真撮るのに頻繁に足踏み(^_^;)
地面は、昨日からの降雨により登山道はぬかるみの箇所が多かったため、直ぐにゲイター装着!お陰でズボンの裾は、汚さずにすみました(^-^)
ゲイターはいい感じに?汚れましたがね(^_^;)

寂光院をぬけて、まずは継鹿尾山山頂に無事に到着~
この後は、鳩吹山に向かって尾根すじを歩く♪
両側にはミツバツツジが結構咲いておりました。

他にどんな花が咲いているのかなと思いながら歩いていると…おっ、ショウジョウバカマがひっそりと咲いているのを見つけました!
可愛らしいかった~
道中、そこでしか見ませんでした。というか見つけられなかった?

継鹿尾山から次の山へ、ということで下って登ってで北回りルートで西山へ向かいます。
この辺からだろうか、尾根すじの周囲の木々の下側が黒くなっているのを感じたのは…

知人から話を聞いたので調べてみると、鳩吹山は、昭和62年に発生した山火事で里山の大半が失われました。その後、「鳩吹山を緑にする会」などボランティアなどで植樹をすすめ、今日のように緑が復元したという歴史があるそうです。
地元の知人は、子供の時に植樹をしたと言ってました。
だから、火気厳禁、禁煙の注意を促す看板が多いのですね。
コンロの昼食もダメですね。
同じ過ちを繰り返さないよう、皆で気をつけなければなりませんね。

思っていた以上にアップダウンを繰り返しながら、等高線をよーく見ておけばよかったとまたもや後悔しながら、先に進んで北回りで鳩吹山の山頂に到着しました~

平日で天気も良くないから、誰も居ません。
だから、一人で記念写真♪

少し先にある東屋で、コンロなしでの軽いお昼を頂き、カタクリ群生地を目指して下ります。
かなりのつづら折りの下り道、意外とシンドイですね(^_^;)

最後は、もう時期は過ぎたとの話も聞いていたけど、カタクリはどうかな?と期待を抱きながら下って行くと、すれ違いの登山者が教えてくれました。

「もうカタクリは咲いていないよ~種になっちゃったよ~」
おーっヤッパリ。。。
でも諦めない!じーっと探して、一輪だけ、これからなのか?もう終わったのか?わかりずらいカタクリがいた~♪
でも雨降りのお陰で、咲き終わったカタクリの頭に雨の水滴がチョコン♪とのっていたのが可愛らしいかったです(*^^*)

満足でした。また次の機会に見れば良いのです。
山は逃げない。

初めての春山の山行でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

春ですね〜!(^^)!
こんばんは!

カタクリは終わっちゃいましたか〜。季節がすぎていくのはあっという間です。
その代り、桜や、ミツバツツジ、ヒカゲツツジがきれいですね。
先日行ったときはまだつぼみで、花を見れずちょっと残念だったんです。
水玉のついたお花もまた素敵ですね。
カタクリはまた来年のお楽しみ。つぎからつぎに楽しみがあって忙しいですね〜♪

山火事があったんですね。なるほど〜。だからあそこまで「火の用心」を伝えているんですね。気を付けます。

新しい服や道具ってウキウキですよね。
周りをみていると、物欲が刺激されて大変です(ー_ー)!!
2015/4/6 23:19
Re: 春ですね〜!(^^)!
yascotさん、こんばんは♪

カタクリ、ヤッパリ終わってました〜
ホントに季節が変わるのが早いですね。
ちょっと前の皆さんのヤマレコレポではまだ咲いていたので、もしかして間に合うかなとの思いでしたが、種(実?)になってました(^o^;)
今年は、終わるのが早いと地元の登山者が教えてくれました。

ミツバツツジはまだつぼみも多く残っていたので、これからが時期なのかな、という感じです♪
満開の尾根すじは、気持ち良さそうですね(^-^)

久しぶりの山行、初の春山、そして春の山服購入ということもあって、気持ちを押さえることが出来ない状態だったので、予定通り登ってしまいました(笑)!

季節も変わり山に行くたびに変化を感じ、新たな発見が多いので、これからが楽しみです(^-^)

物欲……刺激してたらすみません(笑)( ̄▽ ̄;)
2015/4/7 0:07
tsuyopon412さん、はじめまして。
47枚目の花は、「ムラサキキケマン」
(紫華鬘(むらさきけまん)です。
可愛い姿に似合わず、ケシ科の花で
有毒な花です。
カタクリは、お天気のいい日しか
花を開かないので、
終盤に見つけられた株は
お天気よければ、咲いてたかも
しれないですね。

鳩吹山、四季折々に楽しめる
いい山ですね。
2015/4/7 13:22
Re: tsuyopon412さん、はじめまして。
komakiさん、はじめまして
コメントありがとうございます。

カタクリ群生地に咲いていたのは、ムラサキケマンというのですね!
可愛らしいのに毒があるとは…

これからのカタクリだったのですね!
奥の方はわかりませんが、見える範囲では写真の一株のみでしたよ。
雨降りでしたので、残念(^_^;)

色々教えて頂き、ありがとうございました!

鳩吹山も初めて行きましたが、気に入りました〜

これからも楽しみにします♪
2015/4/7 15:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山〜継鹿尾山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら