【鳩吹山~継鹿尾山】春を探してプチ縦走♪カタクリは…(>_<)

- GPS
- 05:48
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 741m
- 下り
- 726m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々小雨がパラパラ 西山東屋 : 11℃ (岐阜予報 : 曇後雨 : 最高17℃最低14℃) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り : 可児川駅 (名鉄広見線) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
雨の影響により、ぬかるんでいる箇所があり、岩場の遊歩道は滑り易い状態だった。 晴れていれば、大丈夫かも。 |
| その他周辺情報 | カタクリ登山口方面 (可児川方面) に湯の華アイランドという施設あり。 温泉、市場、食堂がそれぞれ別に建物あり。 |
写真
感想
久々の山行、今回は以前から気になっていた継鹿尾山~鳩吹山までのプチ縦走、そして初めての春山♪
春を探しながらの縦走を楽しみました(*^^*)
春スタイルの山服とトレッキングパンツを購入したので、楽しさ倍増です♪
天気予報が微妙でしたが、途中何度か小雨がぱらつくも何とか持ちこたえてくれました!
晴れてはいないけれど、草花にチョンと着いている水滴のおかげで草花が更に綺麗に見えることであったり、眺望はよくない代わりに低く立ちこめるガスが幻想的であったりと、雨降りの日にしか見られない事などがあったため、満足です(^-^)
虫も出てきましたが…虫除けスプレーが必携なのですね(^_^;)
今回の目的~
1.継鹿尾山~鳩吹山まで縦走だ
2.春を探せ
3.カタクリを見よう
ということでスタートは、犬山遊園側の寂光院から。ここからまずは継鹿尾山の山頂を目指します!
天候は、曇ベースでしたが、時折小雨がパラパラと…
最後まで天気がもつかな?と意識しながらの山行、だけど写真撮るのに頻繁に足踏み(^_^;)
地面は、昨日からの降雨により登山道はぬかるみの箇所が多かったため、直ぐにゲイター装着!お陰でズボンの裾は、汚さずにすみました(^-^)
ゲイターはいい感じに?汚れましたがね(^_^;)
寂光院をぬけて、まずは継鹿尾山山頂に無事に到着~
この後は、鳩吹山に向かって尾根すじを歩く♪
両側にはミツバツツジが結構咲いておりました。
他にどんな花が咲いているのかなと思いながら歩いていると…おっ、ショウジョウバカマがひっそりと咲いているのを見つけました!
可愛らしいかった~
道中、そこでしか見ませんでした。というか見つけられなかった?
継鹿尾山から次の山へ、ということで下って登ってで北回りルートで西山へ向かいます。
この辺からだろうか、尾根すじの周囲の木々の下側が黒くなっているのを感じたのは…
知人から話を聞いたので調べてみると、鳩吹山は、昭和62年に発生した山火事で里山の大半が失われました。その後、「鳩吹山を緑にする会」などボランティアなどで植樹をすすめ、今日のように緑が復元したという歴史があるそうです。
地元の知人は、子供の時に植樹をしたと言ってました。
だから、火気厳禁、禁煙の注意を促す看板が多いのですね。
コンロの昼食もダメですね。
同じ過ちを繰り返さないよう、皆で気をつけなければなりませんね。
思っていた以上にアップダウンを繰り返しながら、等高線をよーく見ておけばよかったとまたもや後悔しながら、先に進んで北回りで鳩吹山の山頂に到着しました~
平日で天気も良くないから、誰も居ません。
だから、一人で記念写真♪
少し先にある東屋で、コンロなしでの軽いお昼を頂き、カタクリ群生地を目指して下ります。
かなりのつづら折りの下り道、意外とシンドイですね(^_^;)
最後は、もう時期は過ぎたとの話も聞いていたけど、カタクリはどうかな?と期待を抱きながら下って行くと、すれ違いの登山者が教えてくれました。
「もうカタクリは咲いていないよ~種になっちゃったよ~」
おーっヤッパリ。。。
でも諦めない!じーっと探して、一輪だけ、これからなのか?もう終わったのか?わかりずらいカタクリがいた~♪
でも雨降りのお陰で、咲き終わったカタクリの頭に雨の水滴がチョコン♪とのっていたのが可愛らしいかったです(*^^*)
満足でした。また次の機会に見れば良いのです。
山は逃げない。
初めての春山の山行でした♪












こんばんは!
カタクリは終わっちゃいましたか〜。季節がすぎていくのはあっという間です。
その代り、桜や、ミツバツツジ、ヒカゲツツジがきれいですね。
先日行ったときはまだつぼみで、花を見れずちょっと残念だったんです。
水玉のついたお花もまた素敵ですね。
カタクリはまた来年のお楽しみ。つぎからつぎに楽しみがあって忙しいですね〜♪
山火事があったんですね。なるほど〜。だからあそこまで「火の用心」を伝えているんですね。気を付けます。
新しい服や道具ってウキウキですよね。
周りをみていると、物欲が刺激されて大変です(ー_ー)!!
yascotさん、こんばんは♪
カタクリ、ヤッパリ終わってました〜
ホントに季節が変わるのが早いですね。
ちょっと前の皆さんのヤマレコレポではまだ咲いていたので、もしかして間に合うかなとの思いでしたが、種(実?)になってました(^o^;)
今年は、終わるのが早いと地元の登山者が教えてくれました。
ミツバツツジはまだつぼみも多く残っていたので、これからが時期なのかな、という感じです♪
満開の尾根すじは、気持ち良さそうですね(^-^)
久しぶりの山行、初の春山、そして春の山服購入ということもあって、気持ちを押さえることが出来ない状態だったので、予定通り登ってしまいました(笑)!
季節も変わり山に行くたびに変化を感じ、新たな発見が多いので、これからが楽しみです(^-^)
物欲……刺激してたらすみません(笑)( ̄▽ ̄;)
47枚目の花は、「ムラサキキケマン」
(紫華鬘(むらさきけまん)です。
可愛い姿に似合わず、ケシ科の花で
有毒な花です。
カタクリは、お天気のいい日しか
花を開かないので、
終盤に見つけられた株は
お天気よければ、咲いてたかも
しれないですね。
鳩吹山、四季折々に楽しめる
いい山ですね。
komakiさん、はじめまして
コメントありがとうございます。
カタクリ群生地に咲いていたのは、ムラサキケマンというのですね!
可愛らしいのに毒があるとは…
これからのカタクリだったのですね!
奥の方はわかりませんが、見える範囲では写真の一株のみでしたよ。
雨降りでしたので、残念(^_^;)
色々教えて頂き、ありがとうございました!
鳩吹山も初めて行きましたが、気に入りました〜
これからも楽しみにします♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する