谷川岳馬蹄形(時計回り)


- GPS
- 16:42
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,869m
- 下り
- 2,895m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:35
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:43
天候 | 1日目:快晴 2日目:薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
5時時点でビジターセンタの駐車場が半分ほど、RWの駐車場の空き待ちが10台ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
急斜面の路肩が笹で見えない箇所が多々ある。 ビジターセンターのトイレが中も外も使えない。 蓬ヒュッテは営業を終了しておりトイレも使用不可。 |
その他周辺情報 | 鈴森の湯:★4.5 源泉かけ流し、露天が川に面していて眺望もよい。この辺りでは一番かも。 駐車場が20台ほどしか止められないので、駐車場の入場待ちがあるが、回転は早い。 自分の前に5台ほど止まっていたが、15分ほどの待ちだった。 |
写真
装備
備考 | シュラフはイスカエア450SL+シュラカバ、上はTシャツ+ユニクロULダウン、下はタイツ+ズボン+ダウンパンツでちょうどよかった。 気温マイナスだと寒いかもしれない。 1日目:おにぎり、ランチパック、パン1、カロリーメイト4本、リゾッタ1、 マルタイ1、水2L 2日目:マジックパスタ、ガッツギア1、ランチパック1、柿の種、水1L |
---|
感想
3連休のうち2日を山に充てられることになったので泊りで。
高い山も考えたが、寒そうなので一度はやりたかった谷川馬蹄形に行くことにした。順路は反時計がメジャーらしいが、ビバークスペース(なおテン場ではない)が蓬のほうが広そうだったので、先着できる時計回りにした。
前日は21時に高崎でカーシェアをピックアップしてベースキャンプMICカフェで仮眠、3時起床、3時30分過ぎ出発、5時前に駐車場についた。
1日目:
駐車場に到着時点ですでにビジターセンターの駐車場は半分ほど埋まっていた(ロープウェーの駐車場は開いてない。)
準備を整え、5時半出発、西黒尾根を上がっていく。最初は歩きやすい道が続くが、
ラクダの背からは岩が出てきてテント装備の体力が削られる。
肩の小屋でビール2本、水500m、三ツ矢サイダーを調達した。
トマの耳を超えると人はぐっと減り、茂倉岳から先は日帰り馬蹄形の人や蓬新道に下る人10名程度と会ったくらいで、静かな稜線歩きが楽しめた。
蓬ヒュッテでは管理人さんが小屋仕舞いをしていたので挨拶すると、(おそらく小屋の余りの)コーラを2本をもらった。1本で
ヒュッテ横の広場にテントを設営しビバークさせていただいた。なお断じてテント泊ではない()
この日は自分の他に一人のみで、快晴の11月3連休とは思えない静けさだった。
夕日を眺めながら成城石井のつまみで酒を飲み、19時就寝
2日目:
9時間爆睡し4時30分起床。マジックパスタで朝食を済ませ、6時前行動開始。
清水峠まではほぼ平坦なのでウォーミングアップにちょうどいい。
白崩避難小屋はあまり泊まりたい感じのする小屋ではなかった。トイレが小屋内の居室と同じ空間なので夏場がやばそう。
それでも、昨晩は満員になるほどだったとのこと。蓬泊にしておいてよかった。
朝日岳までの登りは緩やかなので標高差の割には全然きつくなかった。
白毛門からは激下り。冬に来た時も思ったが、西黒尾根よりもずっと急な感じがする。
温泉は鈴森の湯。思えば谷川に来るのはいつも電車だったので、温泉は初めてレベル。源泉かけ流しで露天の展望もよく、とてもよかった。
駐車場が少ないのがネックだが、イモ洗い状態になりようがないので逆に良い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する