大峰山(関西の日本百名山巡り1/3)

- GPS
 - 04:47
 - 距離
 - 9.6km
 - 登り
 - 1,104m
 - 下り
 - 1,088m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:16
 - 休憩
 - 0:23
 - 合計
 - 4:39
 
| 天候 | 快晴。季節外れの暑さ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						ちなみに、針IC降りたところにあるガソリンスタンドは非常に安かった。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					よく整備されている。ザ・ハイキング。 | 
| その他周辺情報 | 近くにはコンビニ等は無い。事前に購入が必要。ついでに携帯電波が入る場所もないと思われる。 | 
写真
感想
					【全体の行程】
関西方面の日本百名山、伊吹山、大峰山、大台ケ原。いつか片付けないとと思いつつ、行くのが面倒で後回しになっていたが、11月の連休に何をしようかと考えた時に、「車で4日あれば行けるんじゃないか?」と考え始めた。最初は下旬の飛び石連休を考えたものの、下旬だと大峰山にはちょっと時期が遅く、月初の3連休で行く方法を考えてみた。
当初の予定は、こんなかんじ。
11/2(木):15時に在宅勤務を切り上げて自宅→御在所SA(車中泊)
11/3(金):大峰山→道の駅川上(車中泊)
11/4(土):大台ケ原→伊吹山→適当な道の駅(車中泊)
11/5(日):のんびり帰宅
実際は、こんなかんじ。
11/2(木):午前中に在宅勤務を切り上げて自宅→御在所SA(車中泊)
11/3(金):大峰山→大台ケ原→道の駅いが(車中泊)
11/4(土):伊吹山→伊那で栗を食す→中津川(馬籠宿)を観光→帰宅
群馬在住のため渋滞が少ない分有利ではあるけど、多分首都圏からは同じ行程で行くことは可能なのでは?一気に関西の日本百名山を片付ける方法が意外とネット上で見つかりにくかったので、メモしておく。
各山行の記録は以下。
【大台ケ原】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6147236.html
【伊吹山】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6142620.html
【大峰山の感想】
3時半に御在所SAを出発、針ICを降りてガソリンスタンドに寄り(その先24/365開いてるスタンドはなさそうだったので)、コンビニに寄って、到着したのは7時過ぎ。第一駐車場は完全満杯、駐車待ちの車が4台ほどあり、停められるか不安になったものの、無事に駐車できた。ほぼ紅葉は終わっていると聞いていたので、想定外の混雑だった。
登山道も、明らかに百名山狙いの山ヤから家族連れ、普段は山に来ないんだろうなぁといういで立ちの人(ジャージにトレーナーとか)などなど、いろいろな人でにぎわっていた。それくらい道は整備されていて、最初と小屋の手前でちょっと急登がある以外は、平坦で歩きやすい。それなのに、まったく下界の気配が感じられないほどの山深い場所であることがすごい。長野の高山に登っていると、なんだかんだで下界の光が見えたりすることも多いのだが・・・ここは延々と山並みが続いている。実際、私のような日帰り身軽な人だけではなく、明らかにテント泊の荷物を持っている人も意外なほど多い。考えたこともなかったが、高山での縦走が難しくなってくるこの時期、奈良の山並みを歩くのはきっと素晴らしいに違いない。今回は小手先調べとして、いずれ本格的に縦走しに来てみたい。こんな気付きを得られるのも、百名山巡りの良いところ。百名山でなければ奈良までハイキングに来ることもなかっただろう。
さて、あまりにハイキングっぽすぎて、山荘に着く前から「これは午前中に下山できてしまうのでは?」という予感がしてきた。出発前には想定してなかったが、下山後に大台ケ原のダブルヘッダーができるかもしれない。大台ケ原の方が短く、整備もされているだろうから、最悪ちょっと暗くなったとしてもヘッデンで歩けるだろう。そもそも行程は3時間ほどで、ショートカットもできるし・・・。今日中に両方片付けば、明日の昼間に急いで伊吹山に移動しなくて良くなるから、圧倒的に楽だ。
そう考えると、実行したくなる。弥山の山頂ではスパムにぎりとスープを食べてのんびりしたが(どうしてもお腹が空いてしまってた)、大峰山の山頂ではざっと風景を楽しみ、サクッと下山。本当に12時に下山できてしまった。
ナビで大台ケ原ビジターセンターを検索すると、2時間かかると出てきた。ちょっと厳しいかなと思いつつ、多分ナビよりは早く着くだろうということで、とりあえず移動してみることにした。
					

									
									
										
										
							
										








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する