最高の眺望 小金沢連嶺〜米背負峠 (公共交通機関利用)

- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,637m
コースタイム
| 天候 | 晴れ! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
北斜面は登山道に残雪あり、凍結によるスリップ注意ですが、アト数日で溶けそうです。 |
写真
感想
好天が予想される中、予てより狙っていたルートに行って来ました。南大菩薩の稜線を形成する小金沢連嶺の稜線歩きです。米背負峠まで歩くと、富嶽12景の山頂4座を一気にget出来る、そんな眺望が期待出来るルートです!
早朝の西武線に乗車し、幾つかの乗り換えを経て、中央線の甲斐大和駅に到着です。冬季運休していた上日川峠行きのバス(8:10発)が今日から運行開始ですが、3台のバスが待機していて、最初の一台は満席となったので7:44に発車しました!ラッキー!乗客の半数以上は大菩薩嶺狙いで終点まで乗車ですが、自分は一つ手前の小屋平で下車しました。小屋平の標高は既に1590mあり、今日の最高点は小金沢山の2014mですから体力的には楽ですね。ノンビリと景色を楽しむ山歩きでした!先週は小鹿野町の二子山で岩と戯れ、その前は連続して奥武蔵方面にてバリルートでルーファイしていましたから、今日はある意味少しホッとする山行きとなりました。
先ずは稜線(石丸峠)に出るまで400mの登りです。途中で早くも富士山のお出迎え!南アルプスも奥多摩方面も甲府盆地も!勿論、真冬のような澄んだ視界ではなく春霞が掛かっていますが、この季節としては最高の眺望で、本当に来て良かったですよ!
この山域の稜線は笹原と樹林帯が交互にあり、富嶽12景の山は小金沢山、牛奥の雁が腹摺山、大蔵高丸、ハマイバ丸の4座、富嶽12景以外では黒岳、白谷丸のピークを越えました。お気に入りは白谷丸!最高の眺望ですよ!ここは今日イチです!ランチもここで楽しみました!
米背負峠から下山です。時間があればこのまま笹子か初狩まで歩くという選択肢もあったのですが、膝の調子もイマイチですし。まあ、無理せず、大谷ヶ丸、滝子山は別の機会に登りましょうかね。駅からのアクセスも良いですしね。
峠から暫く下ってからは林道歩きです。バスの時間を調べると、うーん、中途半端ですね。少し山でゆっくりしていきますか。と言うことで、持参した魔法の液体を冷た〜い沢の水で冷やして、ツマミンもあるし、屋外の1人居酒屋開店ですよ!大自然の中で飲む酒はホントに美味い!で、もう一缶は飲みながらブラブラ下って天目山温泉へ、そこからはバスで甲斐大和駅です。
毎度の事ながら、とても良い一日になりましたー!来週も頑張って仕事しましょうかね!イエ〜イ!^ ^
Takeshi1108
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する