ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

最高の眺望 小金沢連嶺〜米背負峠 (公共交通機関利用)

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
1,048m
下り
1,637m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:32
合計
8:32
9:13
52
10:05
10:10
32
10:42
10:45
62
11:47
16
12:03
12:35
23
12:58
30
13:28
13:34
21
13:55
13:58
24
14:22
14
15:12
15:55
65
登山口
17:00
やまと天目山温泉
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路はJR甲斐大和駅から栄和交通のバスで小屋平へ。今日から運行開始です!復路は天目山温泉からバスで同じく甲斐大和へ。
コース状況/
危険箇所等
北斜面は登山道に残雪あり、凍結によるスリップ注意ですが、アト数日で溶けそうです。
甲斐大和駅です。8:10発のバスですが、7:11に到着しました。これが後で奏功するんです!3台のバスが待機していて満席になり次第出発!7:44に出発しました!
2
甲斐大和駅です。8:10発のバスですが、7:11に到着しました。これが後で奏功するんです!3台のバスが待機していて満席になり次第出発!7:44に出発しました!
駅で暇でした。里は春爛漫!
3
駅で暇でした。里は春爛漫!
終点の上日川峠の1つ手前の小屋平で下車です。1590mの地点なので何だかズルした気分!ここから石丸峠に登ります。
3
終点の上日川峠の1つ手前の小屋平で下車です。1590mの地点なので何だかズルした気分!ここから石丸峠に登ります。
さあ、出発です!ペースが掴めるまでは慌てないでゆっくり!
3
さあ、出発です!ペースが掴めるまでは慌てないでゆっくり!
30分もすると視界が開けます。いい感じ!
4
30分もすると視界が開けます。いい感じ!
富士山のお出迎え!今日は富士山に会いに来たから、富士山の写真が多くなりますが、勘弁して下さいな!(^^;;
6
富士山のお出迎え!今日は富士山に会いに来たから、富士山の写真が多くなりますが、勘弁して下さいな!(^^;;
これから進む方面。いい感じですねー!
5
これから進む方面。いい感じですねー!
石丸峠に到着です。ここから稜線歩きです。
3
石丸峠に到着です。ここから稜線歩きです。
この高原の雰囲気!コレを求めていたのさー!
5
この高原の雰囲気!コレを求めていたのさー!
最高の眺望でしょう!
4
最高の眺望でしょう!
まだ残雪があります。朝方は凍結注意ですよ。
3
まだ残雪があります。朝方は凍結注意ですよ。
滑りますね〜…。
3
滑りますね〜…。
景色変わって岩場ですね。楽しい!
3
景色変わって岩場ですね。楽しい!
本日の最高峰の小金沢山に到着です。2000m峰ですがバスであそこ迄登ってしまうと、アッサリと山頂getです。
3
本日の最高峰の小金沢山に到着です。2000m峰ですがバスであそこ迄登ってしまうと、アッサリと山頂getです。
流石に富嶽12景の最高峰!富士山は最高!
7
流石に富嶽12景の最高峰!富士山は最高!
大好きな石尾根方面。左から雲取山、七ツ石山、鷹ノ巣山ですね!
3
大好きな石尾根方面。左から雲取山、七ツ石山、鷹ノ巣山ですね!
多摩三山も、結構近いんだ!
3
多摩三山も、結構近いんだ!
2000m近辺特有の植生ですね。歩いていて楽しいですね!
3
2000m近辺特有の植生ですね。歩いていて楽しいですね!
うしおくのがんがはらすりやま!日本一長い名前だって?ホント?
4
うしおくのがんがはらすりやま!日本一長い名前だって?ホント?
ここから一旦下って、黒岳に登り返します。まだまだ今日はエネルギーがありまっせ〜!
3
ここから一旦下って、黒岳に登り返します。まだまだ今日はエネルギーがありまっせ〜!
青空の下の草原歩き!これってシアワセな事なんだよね!
7
青空の下の草原歩き!これってシアワセな事なんだよね!
何とかの頭。後ろに控えるは富士山!
4
何とかの頭。後ろに控えるは富士山!
倒木が多くて。跨いで越える時に、キ◯◯マ打って潰れそうに。足短いんだから、気をつけましょう!痛かった…
4
倒木が多くて。跨いで越える時に、キ◯◯マ打って潰れそうに。足短いんだから、気をつけましょう!痛かった…
南アルプスです!北アと中央アはあるのですが、南は全くの未踏なんです。いつかは行きたい!
5
南アルプスです!北アと中央アはあるのですが、南は全くの未踏なんです。いつかは行きたい!
ここは樹林帯なので眺望無しの可哀想な奴です。個人的に、『岳』と付く山は贔屓にしたいのですが…。
3
ここは樹林帯なので眺望無しの可哀想な奴です。個人的に、『岳』と付く山は贔屓にしたいのですが…。
黒岳を南下したら…。奥武蔵、大持山近くのウノタワのような場所に出ました!黒岳と白谷丸の間です!^ ^
3
黒岳を南下したら…。奥武蔵、大持山近くのウノタワのような場所に出ました!黒岳と白谷丸の間です!^ ^
今日のイチオシはココ!最高の眺望!もっと有名になってもいいんだけど、なぜ?
5
今日のイチオシはココ!最高の眺望!もっと有名になってもいいんだけど、なぜ?
南方面に眺望が開けます。
4
南方面に眺望が開けます。
勿論、富士山も!
3
勿論、富士山も!
南アルプスも!
ここでのランチ、元々計画していました!景色が良いと味は倍付けで美味く感じます!^ ^
3
ここでのランチ、元々計画していました!景色が良いと味は倍付けで美味く感じます!^ ^
湯の沢峠です。ココで降りる事も可能ですが、もう少し歩きましょうか。
3
湯の沢峠です。ココで降りる事も可能ですが、もう少し歩きましょうか。
鹿除けのネットとか、ロープとか、ややこしいですが、モチロン、自然保護は賛成です!
3
鹿除けのネットとか、ロープとか、ややこしいですが、モチロン、自然保護は賛成です!
隠れん坊が出来そうな道です。
3
隠れん坊が出来そうな道です。
大蔵高丸です。富嶽12景の一座を占めるだけあって、ここからの富士山もいいですよ!大きく見えます!
3
大蔵高丸です。富嶽12景の一座を占めるだけあって、ここからの富士山もいいですよ!大きく見えます!
ほら!大きいでしょ?
5
ほら!大きいでしょ?
富士山を視界に入れながらの稜線歩きって、中々無いですね!シアワセ噛み締めて歩きます!
3
富士山を視界に入れながらの稜線歩きって、中々無いですね!シアワセ噛み締めて歩きます!
本日4座目の富嶽12景の山頂です。さあ、富士山は?
3
本日4座目の富嶽12景の山頂です。さあ、富士山は?
ハマイバって漢字で書くとこうなんだって。ハマイバの意味を知りたいね!
4
ハマイバって漢字で書くとこうなんだって。ハマイバの意味を知りたいね!
今日の富士山でここが一番デカイ!南下して近づいているからそうですよね!三つ峠山、本社ケ丸が見えますね!
7
今日の富士山でここが一番デカイ!南下して近づいているからそうですよね!三つ峠山、本社ケ丸が見えますね!
米背負峠です。峠と言うからには、反対側に降りる道があるはずですが…。いいんです!この山域はJinzaemonさんが明らかにして頂けると思いますから!アハハ!^ ^
5
米背負峠です。峠と言うからには、反対側に降りる道があるはずですが…。いいんです!この山域はJinzaemonさんが明らかにして頂けると思いますから!アハハ!^ ^
峠から暫く降りると、沢を下ります。綺麗な水ですよ!
3
峠から暫く降りると、沢を下ります。綺麗な水ですよ!
ここからは林道です。飲みましょうかねー!
3
ここからは林道です。飲みましょうかねー!
今日は気温が少し高めなので、冷たい沢の水で冷やしましょう。バスの時間を考え、ここでノンビリしましょうか!
5
今日は気温が少し高めなので、冷たい沢の水で冷やしましょう。バスの時間を考え、ここでノンビリしましょうか!
2本目は林道を歩きながら!
5
2本目は林道を歩きながら!
最後の最後に…富士山が!山頂部分だけで、何てデカイんだよ!参ったよ!今日は一日中有り難うね!
3
最後の最後に…富士山が!山頂部分だけで、何てデカイんだよ!参ったよ!今日は一日中有り難うね!
トンネルです。中でカーブしていて、出口が見えません。少し怖いです。
4
トンネルです。中でカーブしていて、出口が見えません。少し怖いです。
出口が見えた!^ ^
3
出口が見えた!^ ^
バスに乗車しました!一番前の特等席です!
3
バスに乗車しました!一番前の特等席です!
やっぱりココの煮込みで1人反省会。ホッピー外1中3で美味しく頂きました!
8
やっぱりココの煮込みで1人反省会。ホッピー外1中3で美味しく頂きました!
止せばいいのに…もう止まりません!(^^;;
8
止せばいいのに…もう止まりません!(^^;;

感想

好天が予想される中、予てより狙っていたルートに行って来ました。南大菩薩の稜線を形成する小金沢連嶺の稜線歩きです。米背負峠まで歩くと、富嶽12景の山頂4座を一気にget出来る、そんな眺望が期待出来るルートです!
早朝の西武線に乗車し、幾つかの乗り換えを経て、中央線の甲斐大和駅に到着です。冬季運休していた上日川峠行きのバス(8:10発)が今日から運行開始ですが、3台のバスが待機していて、最初の一台は満席となったので7:44に発車しました!ラッキー!乗客の半数以上は大菩薩嶺狙いで終点まで乗車ですが、自分は一つ手前の小屋平で下車しました。小屋平の標高は既に1590mあり、今日の最高点は小金沢山の2014mですから体力的には楽ですね。ノンビリと景色を楽しむ山歩きでした!先週は小鹿野町の二子山で岩と戯れ、その前は連続して奥武蔵方面にてバリルートでルーファイしていましたから、今日はある意味少しホッとする山行きとなりました。
先ずは稜線(石丸峠)に出るまで400mの登りです。途中で早くも富士山のお出迎え!南アルプスも奥多摩方面も甲府盆地も!勿論、真冬のような澄んだ視界ではなく春霞が掛かっていますが、この季節としては最高の眺望で、本当に来て良かったですよ!
この山域の稜線は笹原と樹林帯が交互にあり、富嶽12景の山は小金沢山、牛奥の雁が腹摺山、大蔵高丸、ハマイバ丸の4座、富嶽12景以外では黒岳、白谷丸のピークを越えました。お気に入りは白谷丸!最高の眺望ですよ!ここは今日イチです!ランチもここで楽しみました!
米背負峠から下山です。時間があればこのまま笹子か初狩まで歩くという選択肢もあったのですが、膝の調子もイマイチですし。まあ、無理せず、大谷ヶ丸、滝子山は別の機会に登りましょうかね。駅からのアクセスも良いですしね。
峠から暫く下ってからは林道歩きです。バスの時間を調べると、うーん、中途半端ですね。少し山でゆっくりしていきますか。と言うことで、持参した魔法の液体を冷た〜い沢の水で冷やして、ツマミンもあるし、屋外の1人居酒屋開店ですよ!大自然の中で飲む酒はホントに美味い!で、もう一缶は飲みながらブラブラ下って天目山温泉へ、そこからはバスで甲斐大和駅です。
毎度の事ながら、とても良い一日になりましたー!来週も頑張って仕事しましょうかね!イエ〜イ!^ ^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大蔵高丸(湯ノ沢峠〜米背負峠〜やまと天目温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら