ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6163258
全員に公開
ハイキング
近畿

飯盛山から室池を経て生駒山へ

2023年11月09日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
16.7km
登り
957m
下り
871m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:52
合計
5:54
距離 16.7km 登り 957m 下り 887m
9:57
10
10:07
10:12
6
10:18
38
11:00
11:07
7
11:14
11:16
6
11:36
11:37
8
11:45
11:46
9
11:55
12:25
21
砂溜池(昼食休憩)
12:50
18
13:08
13:09
30
13:39
9
13:48
13:49
12
14:22
14:23
12
14:35
9
14:44
14:45
17
15:11
12
15:23
22
15:51
0
15:51
ゴール地点
天候 晴でしたが、湿度が高いのか遠望は利かなかった。
暖かくて、半袖Tシャツでも大汗をかきました。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR片町線(学研都市線)野崎駅をスタートして、近鉄奈良線・額田駅に下山しました。
コース状況/
危険箇所等
室池から生駒山へ向かう途中で阪奈道路を歩道橋で横断します。その後、500〜600mほどは産業廃棄物処理場や砂利採取場へ向かうダンプカーが頻繁に通ります。歩道の無い所では要注意です。歩道はあっても藪が被さっています。その後は農道(舗道)で車の通行は少ないです。農道の終点付近から登山道になります。その他には危険箇所はありません。
いつものように野崎駅から慈眼寺にやってきました。
摩耶山に登るつもりで家を出ましたが、駅までの間に気が変わり、手軽な飯盛山に登ります。
飯盛山は人が少ないし、標高は300mですが植生が豊かなので気持ちよく歩けます。
2023年11月09日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/9 10:04
いつものように野崎駅から慈眼寺にやってきました。
摩耶山に登るつもりで家を出ましたが、駅までの間に気が変わり、手軽な飯盛山に登ります。
飯盛山は人が少ないし、標高は300mですが植生が豊かなので気持ちよく歩けます。
中尾根にコウヤボウキが咲いていました。今年は咲くのが遅いようです。前回は殆ど咲いていませんでした。

中尾根は付近一帯で随一の急坂が楽しみです。時間は20分ほどですが、大汗をかきます。
2023年11月09日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/9 10:23
中尾根にコウヤボウキが咲いていました。今年は咲くのが遅いようです。前回は殆ど咲いていませんでした。

中尾根は付近一帯で随一の急坂が楽しみです。時間は20分ほどですが、大汗をかきます。
森が少しづつ秋色に変わっていきます。
2023年11月09日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 10:23
森が少しづつ秋色に変わっていきます。
これは柿です。きれいに紅葉していました。
2023年11月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
11/9 10:31
これは柿です。きれいに紅葉していました。
これも柿です。
2023年11月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 10:31
これも柿です。
クロモジでしょうか??
2023年11月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
11/9 10:42
クロモジでしょうか??
上半身汗まみれになって飯盛山に到着しました。
2023年11月09日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
11/9 10:57
上半身汗まみれになって飯盛山に到着しました。
山頂下の展望所から六甲山の方向です。肉眼でははっきり見えました。
2023年11月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/9 10:58
山頂下の展望所から六甲山の方向です。肉眼でははっきり見えました。
飯盛山から権現川ハイキングコースを経て、室池にやってきました。室池はいくつかの溜め池の総称で、これは中ヶ池です。
2023年11月09日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/9 11:41
飯盛山から権現川ハイキングコースを経て、室池にやってきました。室池はいくつかの溜め池の総称で、これは中ヶ池です。
アングルを変えて。ため池ですが古いので周囲になじんでいます。
2023年11月09日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/9 11:41
アングルを変えて。ため池ですが古いので周囲になじんでいます。
同じ場所から南には古池があります。
はるか遠くに生駒山の北となりの鷲尾山が小さく見えていましたが、コンデジでは写っていません。
2023年11月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/9 11:42
同じ場所から南には古池があります。
はるか遠くに生駒山の北となりの鷲尾山が小さく見えていましたが、コンデジでは写っていません。
中ヶ池の奥の方にある休憩地でお昼にしようと思いましたが、年配の男性一人がゆっくりと周囲を景色を楽しむように昼食休憩しておられたので遠慮しました。
少し進んだ砂溜池の畔で休憩しました。
2023年11月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 11:51
中ヶ池の奥の方にある休憩地でお昼にしようと思いましたが、年配の男性一人がゆっくりと周囲を景色を楽しむように昼食休憩しておられたので遠慮しました。
少し進んだ砂溜池の畔で休憩しました。
休憩後、歩き始めるとキク科の花が群生していました。
2023年11月09日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 12:24
休憩後、歩き始めるとキク科の花が群生していました。
さらに進んでボードウォークですが、この時期は何もありませんでした。
春はカキツバタ、秋の初めにはミゾソバなどが咲きます。
2023年11月09日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 12:37
さらに進んでボードウォークですが、この時期は何もありませんでした。
春はカキツバタ、秋の初めにはミゾソバなどが咲きます。
僅かにクロモジらしき木が紅葉していました。
2023年11月09日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/9 12:39
僅かにクロモジらしき木が紅葉していました。
中堤までやってきました。新池です。
2023年11月09日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 12:46
中堤までやってきました。新池です。
反対側は古池。
2023年11月09日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/9 12:46
反対側は古池。
中堤を越えた所の楓は一部色付き始めていましたが、まだ青葉が優勢でした。

この先に分岐があります。
右は古池沿いの道で権現川ハイキングコースに出ます。直進すると北生駒縦走路です。どちらにしようか迷いましたが、時間が早いので直進しました。2時間足らずで生駒山に行けるはずですし、疲れたら途中から石切あたりに下山できますので。
2023年11月09日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/9 12:48
中堤を越えた所の楓は一部色付き始めていましたが、まだ青葉が優勢でした。

この先に分岐があります。
右は古池沿いの道で権現川ハイキングコースに出ます。直進すると北生駒縦走路です。どちらにしようか迷いましたが、時間が早いので直進しました。2時間足らずで生駒山に行けるはずですし、疲れたら途中から石切あたりに下山できますので。
縦走路を進むと阪奈道路に出ます。ここは歩道橋で渡らなければいけません。
私はいつも車が通らないのを見計らってガードレールを跨いで渡ります。(良い子は真似をしてはいけません。)
2023年11月09日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 13:05
縦走路を進むと阪奈道路に出ます。ここは歩道橋で渡らなければいけません。
私はいつも車が通らないのを見計らってガードレールを跨いで渡ります。(良い子は真似をしてはいけません。)
緑色のフェンスの切れ間から出てきました。
2023年11月09日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 13:06
緑色のフェンスの切れ間から出てきました。
横断歩道を越えてここから再び縦走路に入ります。
2023年11月09日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 13:06
横断歩道を越えてここから再び縦走路に入ります。
ダンプカーの行き交う車道を500mほど歩いて、舗装された農道を進むと登山道入り口です。
標識が倒れ掛かっていました。
2023年11月09日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 13:21
ダンプカーの行き交う車道を500mほど歩いて、舗装された農道を進むと登山道入り口です。
標識が倒れ掛かっていました。
しばらく歩くと、龍王社がありました。大きな岩に「龍王神」とありました。社の両脇には杉の巨樹が門衛のようでした。
2023年11月09日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
11/9 13:30
しばらく歩くと、龍王社がありました。大きな岩に「龍王神」とありました。社の両脇には杉の巨樹が門衛のようでした。
緩やかに登って行くと松の巨樹が現れます。
生駒では珍しい大きさです。
2023年11月09日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
11/9 13:42
緩やかに登って行くと松の巨樹が現れます。
生駒では珍しい大きさです。
饒速日山(にぎはやひやま)に着きました。縦走路の横にひっそり佇んでいます。
2023年11月09日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/9 13:45
饒速日山(にぎはやひやま)に着きました。縦走路の横にひっそり佇んでいます。
「石切さん」で親しまれている石切劔箭神社の主祭神である饒速日命(にぎはやひのみこと)の邸宅があった場所らしいです。この辺りは古代の遺跡などが点在しています。
2023年11月09日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/9 13:45
「石切さん」で親しまれている石切劔箭神社の主祭神である饒速日命(にぎはやひのみこと)の邸宅があった場所らしいです。この辺りは古代の遺跡などが点在しています。
管理道を進むと休憩所とトイレがあります。
ここを右に下ると近鉄石切駅に出ます。
2023年11月09日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 13:57
管理道を進むと休憩所とトイレがあります。
ここを右に下ると近鉄石切駅に出ます。
3分ほど進むと宮川谷ハイキングコースの降り口です。
2023年11月09日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 14:00
3分ほど進むと宮川谷ハイキングコースの降り口です。
更に進むと逗子谷の下降点です。写真の奥から来て、右に伸びる山道に入ります。
左に下ると興法寺を通って逗子谷から石切に出ます。
2023年11月09日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 14:10
更に進むと逗子谷の下降点です。写真の奥から来て、右に伸びる山道に入ります。
左に下ると興法寺を通って逗子谷から石切に出ます。
逗子谷からの山道は江戸時代の宝山寺(生駒聖天)への参詣道だったそうです。当時の石畳が残っています。
2023年11月09日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
11/9 14:17
逗子谷からの山道は江戸時代の宝山寺(生駒聖天)への参詣道だったそうです。当時の石畳が残っています。
通行自粛要請のある山道を登り、これも通行禁止の生駒スカイラインを横断し、階段を登ると生駒遊園です。

遊園地のミニ列車のサークル内に「生駒山 一等三角点」 641.99mがあります。入れませんし、大阪府民にとっては残念ですが三角点は奈良県です。

遊園地内は営業時間外でも通行できますが、夜間は門が閉まるかも知れません。
園内にトイレは数ヵ所ありますが、営業時間外はケーブル駅に向かって左に下った場所だけ使用できます。冬の閉園時期も使用できました。
2023年11月09日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 14:32
通行自粛要請のある山道を登り、これも通行禁止の生駒スカイラインを横断し、階段を登ると生駒遊園です。

遊園地のミニ列車のサークル内に「生駒山 一等三角点」 641.99mがあります。入れませんし、大阪府民にとっては残念ですが三角点は奈良県です。

遊園地内は営業時間外でも通行できますが、夜間は門が閉まるかも知れません。
園内にトイレは数ヵ所ありますが、営業時間外はケーブル駅に向かって左に下った場所だけ使用できます。冬の閉園時期も使用できました。
遊園地の南門を出ると分岐です。直進すると稜線沿いに暗峠へ行けます。右は摂河泉コースです。
ここは右に降ります。
2023年11月09日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/9 14:40
遊園地の南門を出ると分岐です。直進すると稜線沿いに暗峠へ行けます。右は摂河泉コースです。
ここは右に降ります。
摂河泉コースは以前は藪が被さって視界が良くなかったのですが、ボランティアの方が広範囲に刈り取ってくださったので、明るくなりました。
2023年11月09日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/9 15:04
摂河泉コースは以前は藪が被さって視界が良くなかったのですが、ボランティアの方が広範囲に刈り取ってくださったので、明るくなりました。
下山中色づいた樹がありました。
2023年11月09日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/9 15:11
下山中色づいた樹がありました。
その傍らにはシロヨメナが咲き残っていました。
2023年11月09日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
11/9 15:12
その傍らにはシロヨメナが咲き残っていました。
今年は柿の木が奇麗です。
2023年11月09日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/9 15:20
今年は柿の木が奇麗です。
額田へ下山する途中の展望台から。
2023年11月09日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/9 15:29
額田へ下山する途中の展望台から。
府民の森の管理事務所を出ると重願寺があります。浄土宗のお寺だそうです。
2023年11月09日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
11/9 15:44
府民の森の管理事務所を出ると重願寺があります。浄土宗のお寺だそうです。
境内の様子。

ここから急な坂道を10分足らず下った額田駅をゴールとしました。
直ぐに電車が来たので飛び乗り、河内永和駅でJRおおさか東線に乗り換えました。
2023年11月09日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
11/9 15:44
境内の様子。

ここから急な坂道を10分足らず下った額田駅をゴールとしました。
直ぐに電車が来たので飛び乗り、河内永和駅でJRおおさか東線に乗り換えました。

感想

好天に誘われて、久しぶりに摩耶山に行こうと思い、家を出たのですが、駅に着く前に気が変わって、飯盛山に変更しました。

飯盛山から室池に出て、途中でお昼の休憩を挟んで周回した段階でまだ時間が早かったので、北生駒縦走路に向かいました。
室池園地を出て阪奈道路を歩道橋で横断して進みます。しばらくはダンプカーが行き交う道ですが、農道に代わり、その奥まった所から山道になります。

生駒山系を大阪側から見ると生駒山の左(北)に鷲尾山があってそこから緩やかに高度を下げて標高300mくらいで推移しています。ちょうどその緩やかな部分に付けられた縦走路を登ることになるので、知らないうちに高度が上がる印象で最終的には管理道などを歩いて標高642mまで登ります。
生駒山頂からは歩きなれた摂河泉コースを通って近鉄・奈良線の額田駅に下山しました。

この日も11月にしては暖かで、半袖Tシャツ1枚でも暑くて大汗をかきました。(もともと汗かきですが・・・。)

山道にはドングリの実が沢山落ちていますが、紅葉はこれからが本番でしょう。そんな中、柿の紅葉が目を引きました。

昼食は室池の内の砂溜池の畔でゆっくりと食べました。池の水面を眺めながら快晴の下、おにぎりとみそ汁+コーヒーだけの食事ですが、贅沢なレストランに勝るとも劣らないものでした。

この時期は日が暮れるのが早いので、16時までに下山するようにしています。この日は15:50に下山しましたが、電車に乗って家が近づいたころには薄暗くなっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら