ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6163351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

上野原駅から琴平山尾根と藤野十五山をいくつか。

2023年11月09日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
13.2km
登り
871m
下り
849m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:52
合計
5:48
距離 13.2km 登り 877m 下り 851m
7:29
93
9:02
9:08
63
10:16
10:21
17
10:38
10:59
17
11:16
11:17
11
11:36
14
12:00
12:02
11
12:13
6
12:19
12:28
9
12:37
12:41
13
12:54
12:56
0
12:56
12:57
9
13:06
13:07
10
13:17
ロープと鎖、岩登りも出来て琴平山だけで終わらせれば3時間程度なので軽く歩いて岩場もやってすぐ帰りたい場合に良いルート。
他、神明宮まで降りて来てまだ歩き足りない場合は鶴島金剛山や、岩楯山〜京塚山などへの山行をプラスしやすいです。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・琴平山
最初から急登です。笹藪っぽい所もあり。一度平坦な感じになりますが、その後さらに傾斜が上がり鎖ロープ場が出てきます。琴平山頂上の神社のある所までが個人的には剣ヶ峰への昇り降りより大変だなと思います。多分ここは今回と逆コースの方が大変かと思います。

・鶴島金剛山
道は素直ですがロープが張られている所が結構あり基本急坂。降りではあまり使いたくないルートです。山頂直下が藪と言うのもマイナス。
上野原駅から出発
2023年11月09日 07:31撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 7:31
上野原駅から出発
桂川橋からこれから登る琴平山の尾根。
2023年11月09日 07:40撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/9 7:40
桂川橋からこれから登る琴平山の尾根。
鶴島のムクノキ。トレントかな?
2023年11月09日 07:56撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/9 7:56
鶴島のムクノキ。トレントかな?
琴平神社、登山口まで来ました。獣除け柵を開けて進みます。
2023年11月09日 08:03撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 8:03
琴平神社、登山口まで来ました。獣除け柵を開けて進みます。
岩が階段状に掘られてます。
2023年11月09日 08:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 8:18
岩が階段状に掘られてます。
岩の左に鎖が付いてます。岩の上を登って〜と言うのは苔むしてるので自信がある人でも止めた方が良いでしょう。
2023年11月09日 08:19撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
11/9 8:19
岩の左に鎖が付いてます。岩の上を登って〜と言うのは苔むしてるので自信がある人でも止めた方が良いでしょう。
急斜面の土道。ロープ無いとここはホントに危ないと思います。
2023年11月09日 08:27撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 8:27
急斜面の土道。ロープ無いとここはホントに危ないと思います。
琴平山頂上380mに到着。今回ここまでの登りが一番大変でした。
2023年11月09日 08:31撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
11/9 8:31
琴平山頂上380mに到着。今回ここまでの登りが一番大変でした。
険しい道を超えてきたので少し癒された。
2023年11月09日 08:48撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 8:48
険しい道を超えてきたので少し癒された。
剣ヶ峰山頂直下。鎖場になってますが、難易度は高くありません。
2023年11月09日 08:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
11/9 8:49
剣ヶ峰山頂直下。鎖場になってますが、難易度は高くありません。
剣ヶ峰に登頂。
2023年11月09日 08:51撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
11/9 8:51
剣ヶ峰に登頂。
山頂はほぼ360度の大展望。高柄山もバッチシ。すぐ左の小柄山は中々エグイ角度しています。
2023年11月09日 08:53撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
11/9 8:53
山頂はほぼ360度の大展望。高柄山もバッチシ。すぐ左の小柄山は中々エグイ角度しています。
後で登る鶴島金剛山。今いる付近は晴れてますが遠方は曇っている所が多いですね。
2023年11月09日 08:54撮影 by  iPad (7th generation), Apple
2
11/9 8:54
後で登る鶴島金剛山。今いる付近は晴れてますが遠方は曇っている所が多いですね。
山頂からここに来るまで少し迷いやすかった。1度GPSの記録に残らないくらいで引き返してます。
ここからロープと鎖場が始まります。ここの鎖は岩に打ち付けられてるのではなく木に巻き付けられていて珍しい。
2023年11月09日 09:04撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 9:04
山頂からここに来るまで少し迷いやすかった。1度GPSの記録に残らないくらいで引き返してます。
ここからロープと鎖場が始まります。ここの鎖は岩に打ち付けられてるのではなく木に巻き付けられていて珍しい。
分かります。
2023年11月09日 09:05撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 9:05
分かります。
写真だと伝わらない傾斜。先週の栃穴御前山の登りの傾斜よりは大分マシですが油断は出来ない。
2023年11月09日 09:05撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
11/9 9:05
写真だと伝わらない傾斜。先週の栃穴御前山の登りの傾斜よりは大分マシですが油断は出来ない。
左が歩きやすそうですが、ロープと鎖は右です。左へ行くと崖になってて危険。
2023年11月09日 09:07撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
11/9 9:07
左が歩きやすそうですが、ロープと鎖は右です。左へ行くと崖になってて危険。
ロープと鎖はここまでです。岩場と言うよりロープが無いと駄目な急斜面と言う感じでした。
2023年11月09日 09:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 9:11
ロープと鎖はここまでです。岩場と言うよりロープが無いと駄目な急斜面と言う感じでした。
奥越峠。
2023年11月09日 09:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 9:18
奥越峠。
でんがくへの下山道。
2023年11月09日 09:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
11/9 9:18
でんがくへの下山道。
松葉山。
2023年11月09日 09:25撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 9:25
松葉山。
噂のピンテ地帯、本当にいっぱいあります。
途中直角に曲がる所や薄暗い樹林帯に入る所もあって道が分かりにくい所があるので大げさではありますが、とてもありがたい。
2023年11月09日 09:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 9:29
噂のピンテ地帯、本当にいっぱいあります。
途中直角に曲がる所や薄暗い樹林帯に入る所もあって道が分かりにくい所があるので大げさではありますが、とてもありがたい。
鉄扉は3回開けます。地元の登山道整備されている方がいて猪の親子が中にいるとの話を聞けました。
2023年11月09日 09:35撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 9:35
鉄扉は3回開けます。地元の登山道整備されている方がいて猪の親子が中にいるとの話を聞けました。
神明宮に降りてきました。ぎんなんの絨毯と化してます。
2023年11月09日 09:54撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
11/9 9:54
神明宮に降りてきました。ぎんなんの絨毯と化してます。
舗装路を歩いて鶴島金剛山登山口を少し登った所。今回ここの登りは急いで頑張りました。
2023年11月09日 10:22撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 10:22
舗装路を歩いて鶴島金剛山登山口を少し登った所。今回ここの登りは急いで頑張りました。
鶴島金剛山山頂に到着。ヤマビルが居ないかおっかなびっくりでしたが流石に時期は終わってますね。
2023年11月09日 10:38撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
11/9 10:38
鶴島金剛山山頂に到着。ヤマビルが居ないかおっかなびっくりでしたが流石に時期は終わってますね。
鶴島金剛山から先ほど歩いた尾根が見えます。鶴島御前山の手前の森なんですが、ここからだとあの起伏が全然感じられません。
2023年11月09日 10:43撮影 by  iPad (7th generation), Apple
2
11/9 10:43
鶴島金剛山から先ほど歩いた尾根が見えます。鶴島御前山の手前の森なんですが、ここからだとあの起伏が全然感じられません。
上野原市街地が一望できます。こうしてみると駅側と国道側の市街地が森の標高差のある所で遮られてるのが分かります。
2023年11月09日 10:44撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
11/9 10:44
上野原市街地が一望できます。こうしてみると駅側と国道側の市街地が森の標高差のある所で遮られてるのが分かります。
中央はこの後登る京塚山ですかね。
2023年11月09日 10:59撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
11/9 10:59
中央はこの後登る京塚山ですかね。
鶴島金剛山と下山道の分岐まで来ました。この手前で珍しく他のハイカーの方と遭遇しました。今回最初で最後です。
2023年11月09日 11:11撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/9 11:11
鶴島金剛山と下山道の分岐まで来ました。この手前で珍しく他のハイカーの方と遭遇しました。今回最初で最後です。
尾根道にまさかのガードレール
2023年11月09日 11:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
11/9 11:12
尾根道にまさかのガードレール
名倉金剛山
2023年11月09日 11:17撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
11/9 11:17
名倉金剛山
ヤマビルは出ない時期になりましたが登山道わきに、ひっつきむしが花を付けているのがチラホラ見かけます。ヤマビルの時期が終わってもこいつがいる。
この後舗装路歩きになりますが、一本松山登山口までのアスファルトが一番応えました。
2023年11月09日 11:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
11/9 11:29
ヤマビルは出ない時期になりましたが登山道わきに、ひっつきむしが花を付けているのがチラホラ見かけます。ヤマビルの時期が終わってもこいつがいる。
この後舗装路歩きになりますが、一本松山登山口までのアスファルトが一番応えました。
そこにいたのか!
2023年11月09日 11:45撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
11/9 11:45
そこにいたのか!
手前の岩場は包丁岩と言うみたいでナイフブリッジみたいです。
それと左から先ほど登った琴平山の尾根、先週登った鶴島御前山、栃穴御前山、四方津御前山。その奥に扇山、右に権現山などが見えます。
2023年11月09日 11:47撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
11/9 11:47
手前の岩場は包丁岩と言うみたいでナイフブリッジみたいです。
それと左から先ほど登った琴平山の尾根、先週登った鶴島御前山、栃穴御前山、四方津御前山。その奥に扇山、右に権現山などが見えます。
一本松山(蚕影山)
2023年11月09日 12:00撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/9 12:00
一本松山(蚕影山)
坊主山
2023年11月09日 12:13撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 12:13
坊主山
古峯山に寄り道。ヤマレコの山頂標記の場所とずれた位置にありました。
2023年11月09日 12:19撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/9 12:19
古峯山に寄り道。ヤマレコの山頂標記の場所とずれた位置にありました。
京塚山(石山)
2023年11月09日 12:41撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 12:41
京塚山(石山)
京塚山山頂は南側に開けている所があります。
同じく藤野十五山の石砂山と峰山が見えます。この2つの山は初めて見ます。
2023年11月09日 12:40撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/9 12:40
京塚山山頂は南側に開けている所があります。
同じく藤野十五山の石砂山と峰山が見えます。この2つの山は初めて見ます。
同じく藤野十五山の日連金剛山、その奥に見えるのは鉢岡山でしょうか。
2023年11月09日 12:40撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
11/9 12:40
同じく藤野十五山の日連金剛山、その奥に見えるのは鉢岡山でしょうか。
陣馬山
2023年11月09日 12:52撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/9 12:52
陣馬山
秋川橋から高倉山を望む。ちなみに川の名前は秋山川。
2023年11月09日 13:01撮影 by  iPad (7th generation), Apple
11/9 13:01
秋川橋から高倉山を望む。ちなみに川の名前は秋山川。
よく見ると小さくてきれいな花を咲かしていますが、種が出来ると凶悪になるコセンダングサ。
2023年11月09日 13:04撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 13:04
よく見ると小さくてきれいな花を咲かしていますが、種が出来ると凶悪になるコセンダングサ。
藤野駅で終了。電車来る20分前だったのでトイレと着替えを終らせられて丁度よかったです。
2023年11月09日 13:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
11/9 13:18
藤野駅で終了。電車来る20分前だったのでトイレと着替えを終らせられて丁度よかったです。
南千住のフルバリでカレーを食べて帰る。4時まではランチでナンとライスがお代わり自由です。おつかれさまでした。
2023年11月09日 15:53撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
11/9 15:53
南千住のフルバリでカレーを食べて帰る。4時まではランチでナンとライスがお代わり自由です。おつかれさまでした。

感想

先週、琴平山と御前山のどちらにするか迷ってましたが、今回は先週来れなかった琴平山と金剛山の方へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら