ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619543
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

今年も春の伯耆大山 6歳児と登る

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 nemumin その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
7.9km
登り
1,012m
下り
988m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:57
合計
7:44
距離 7.9km 登り 1,012m 下り 1,006m
8:05
8:09
28
8:37
8:38
3
8:41
8:45
24
10:03
10:04
18
10:22
10:23
15
10:38
11:39
7
11:46
11:47
4
11:51
11:52
8
12:00
12:01
29
12:30
12:33
14
12:47
12:50
45
13:35
14:04
18
14:27
14:34
11
14:45
7
14:52
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場を利用(無料)水洗トイレ有り
朝7時位で7割程埋っていました
コース状況/
危険箇所等
雪は6合目より上に所々残る程度です
アイゼンは持っていきましたが、使用しませんでした
登山届を入れました
ポストの中を覗き見
2015年04月25日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/25 7:08
登山届を入れました
ポストの中を覗き見
登山者が、用意された石や苗木を山頂に持って上がる
一木一石運動
ちっちゃいですが一つ持って上がりましょう
2015年04月25日 07:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/25 7:10
登山者が、用意された石や苗木を山頂に持って上がる
一木一石運動
ちっちゃいですが一つ持って上がりましょう
大山寺橋とモンベル大山店
2015年04月25日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/25 7:15
大山寺橋とモンベル大山店
花粉対策
本日、イチゴの匂いがするマスク
大喜びでつけています
2015年04月25日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/25 7:17
花粉対策
本日、イチゴの匂いがするマスク
大喜びでつけています
1合目
ひんやりしている朝でも
登ると暑い
早速ウインドブレーカーを脱ぐ
2015年04月25日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/25 7:33
1合目
ひんやりしている朝でも
登ると暑い
早速ウインドブレーカーを脱ぐ
アオキの赤い実
2015年04月25日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 7:34
アオキの赤い実
新しいカメラ練習中
5
新しいカメラ練習中
春の訪れ
新緑の季節です
2015年04月25日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 7:35
春の訪れ
新緑の季節です
ブナの森を歩きます
2015年04月25日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 7:36
ブナの森を歩きます
2合目
まだまだ元気
2015年04月25日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/25 7:52
2合目
まだまだ元気
4合目見つけた!!
2015年04月25日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/25 8:26
4合目見つけた!!
5合目
山の神に安全登山をお願いします
2015年04月25日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/25 8:47
5合目
山の神に安全登山をお願いします
雪が残る北壁が見え始めます
2015年04月25日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/25 9:20
雪が残る北壁が見え始めます
6合目
おやつ休憩
街や海を見渡しながら
2015年04月25日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/25 9:21
6合目
おやつ休憩
街や海を見渡しながら
残雪はキックステップで登ります
目の調子が悪くなった6歳児
サングラスを使用
2015年04月25日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/25 9:27
残雪はキックステップで登ります
目の調子が悪くなった6歳児
サングラスを使用
8合目
暑いので塩飴を舐めます
2015年04月25日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/25 10:17
8合目
暑いので塩飴を舐めます
長い木道
2015年04月25日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/25 10:32
長い木道
山頂避難小屋
2015年04月25日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/25 10:40
山頂避難小屋
持って上がったちっちゃな石は
この石置き場へ
2015年04月25日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/25 10:43
持って上がったちっちゃな石は
この石置き場へ
大山山頂
2015年04月25日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/25 10:49
大山山頂
記念撮影が終れば
早速お昼ご飯にしよう
2015年04月25日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/25 10:49
記念撮影が終れば
早速お昼ご飯にしよう
焼きそばにに夢中
2015年04月25日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/25 11:05
焼きそばにに夢中
立ち入り禁止の剣ヶ峰
2015年04月25日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/25 11:36
立ち入り禁止の剣ヶ峰
石室の横には大きな雪渓
2015年04月25日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/25 11:50
石室の横には大きな雪渓
北壁
本日も落石音を何度か聞きました
2015年04月25日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/25 11:59
北壁
本日も落石音を何度か聞きました
下りは長い急階段の行者谷へ
2015年04月25日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/25 13:06
下りは長い急階段の行者谷へ
スミレ
2015年04月25日 13:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 13:08
スミレ
突堤でゼリーに夢中
2015年04月25日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 13:42
突堤でゼリーに夢中
美味しいパイナップルは取り合い
2015年04月25日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/25 13:45
美味しいパイナップルは取り合い
フキノトウも暑そう・・・
2015年04月25日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 13:52
フキノトウも暑そう・・・
元谷は人も少なく静か
30分も景色を楽しみながら
休憩してしまいました
北壁と記念撮影
2015年04月25日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/25 13:57
元谷は人も少なく静か
30分も景色を楽しみながら
休憩してしまいました
北壁と記念撮影
今季最後かな?
雪だるまを作ろう♪
2015年04月25日 14:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/25 14:09
今季最後かな?
雪だるまを作ろう♪
エンレイソウ
2015年04月25日 14:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/25 14:11
エンレイソウ
ミヤマタカバミ
2015年04月25日 14:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/25 14:14
ミヤマタカバミ
「くるくるだ!
 あめちゃんみたい〜」
2015年04月25日 14:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 14:17
「くるくるだ!
 あめちゃんみたい〜」
大山寺
奥宮からお参りします
2015年04月25日 14:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/25 14:41
大山寺
奥宮からお参りします
まだ桜が咲いている
2015年04月25日 14:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/25 14:43
まだ桜が咲いている
戻ってきた大山橋
山頂を見上げて
冷たいソフトクリーム
2015年04月25日 15:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/25 15:04
戻ってきた大山橋
山頂を見上げて
冷たいソフトクリーム
宿泊したホテルの部屋より
大山側のお部屋にしてもらいました
2015年04月25日 18:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/25 18:02
宿泊したホテルの部屋より
大山側のお部屋にしてもらいました
3歳の春
1合目までしか歩けなかった
2012年05月26日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
5/26 11:57
3歳の春
1合目までしか歩けなかった
4歳の春
5合目まで歩いた
2013年04月28日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
4/28 12:24
4歳の春
5合目まで歩いた
5歳の春
全部自分の足で登れた
2014年05月24日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
5/24 10:07
5歳の春
全部自分の足で登れた

感想

4年連続、春の大山。
3歳では1合目まで、4歳では5合目までしか歩けませんでした。
5歳で全部自分の足で登ることが出来ました。
6歳になった今年は去年より早く登れるように なりました。

花粉症の6歳児。
イチゴの香りがするマスクを喜んで付けて登っていたのですが、
5合目辺りから涙がポロポロ、鼻水も・・・
「目が痛い」と訴え、快晴の太陽が眩しく、目が開けにくいようでした。
このまま登山を続けられないかしらと悩みました。
花粉の影響ではなく、目に何かが入っていた為だったようで、
いっぱい涙を流し、ゴミが出て行ったのか・・・
山頂に着く頃には「痛くなくなってきた〜」という言葉を聞いて、ほっとしました。

大好きな大山。
頑張って登って家族で満足感を得て、下から仰ぎ見ながらリゾート地で遊ぶ。
今回も、登った翌日にフィールドアスレチックを楽しめた6歳児、
また来ようねと約束させられました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1618人

コメント

素晴らしい時系列
nemuminさん、みなさんこんばんは。

今年は去年よりも早く登れて拍手です!!ほのぼのとした温かい家族山行の雰囲気が伝わってきます。3才から時系列を追って大山を登られてるなんて素晴らしいですね。小さな石でも立派な運動、レコ読んで力を頂きました!!

お袋の実家が岡山なので、大山の事は小さな頃から聞かされてました。そして今はいつか子供達と登ってみたいなと候補に描いています。
2015/4/27 23:20
red_karu さん、こんにちは
兵庫出身の私にとって、高いお山といえば、大山でした。
家族で蒜山高原へ行き、見上げる大山は大きいお山だと思っていました。

始めて登るお山もドキドキして楽しいものですが、何度も登ってこれまでの
思い出を話しながら・・・というお山も楽しいものです。
新緑の気持ち良さで毎年春に登りますが、今度は秋の紅葉もいいねと話しました。

子供にとって、リゾート施設が沢山ある所なので、下山後も楽しめます。
是非、登ってみてください。
2015/4/28 7:37
はじめまして。
いつもnemuminさんのレコ楽しく拝見させていただいています。
娘さんまだ小さいのに山登りに積極的なところがスゲーって感じてます。
我が家も小6の娘達と一緒に昨年から山登りを始めましたが、nemuminさんのレコ見てウチの娘達ももっと早く山に連れて行ければよかったなぁ〜って思ってしまいます。もうそろそろ一緒に登ってくれるかビミョーな年頃ですので…。
早く連れて行ってても娘さんのようにこれだけ積極的に登ってくれるかもわかりませんけどね
我が家もGWは大山を狙ってみます。
2015/4/28 20:21
とってもチャーミング
毎年大山を制覇して、毎年成長して…どの写真もとってもチャーミングですょ。
次回が楽しみです。よろしくお願いしますね〜
2015/4/28 21:05
楽しみですね〜(^_−)−☆
6歳児ちゃん!体力も気力も…
どんどんアップして、たくましく可愛いい少女になっていきますね〜(*^^*)
私も…体力も気力もダウンだけはしないように現状維持で頑張りたいと思いますが(・_・;
もうすぐ、6歳児ちゃんにおいて行かれそう…f^_^;)
2015/4/28 21:23
成長記録♪
nemuminさん、こんばんは!

>4年連続、春の大山
こういうの、いいですよね♪
毎年同じ時期に同じ山に登って、成長の記録を刻んで、家族の思い出を重ねて。
何年たっても、6歳児ちゃんが大人になっても、
たとえ山に登ってなかったとしても、
この時期が来ると、「あ〜、大山の季節だな〜」って。

うちの子ども達は、車の長距離長時間の移動が苦手なので、
遠征もお手のものな6歳児ちゃんがうらやましいです・・・
2015/4/28 22:25
taku73 さん、初めまして
レコを見て頂いて有難うございます。
我が家の娘も、お姉ちゃん達の様にお年頃になると登ってくれるか分かりませんが・・・今は楽しんでくれています。

一緒に登る家族や皆さんが楽しそうに登っていれば、子供も楽しい様です。
今回も、スタスタ登って走るように下りていく同じくらいの男の子もいましたが、
我が家はのんびり・・・ゆっくり・・・です。

ブナの新緑の大山、気持ち良いですよ。
天気に恵まれることを祈っています。
2015/4/29 7:15
kenjidaさん、こんにちは
毎年成長・・・毎年スリムになってきたのが分かります。
家の出発時刻が、今年は1時間遅くしました。
私達は、そんなことでも少しづつ楽になっていきます・・・

次、6歳児もと〜っても楽しみにしています。
はじめての場所なんで、私達もドキドキワクワクです。
2015/4/29 7:25
Rikochanさん、こんにちは
天気に恵まれ、楽しめました。

しかし、ホントに目が調子悪くて、親としてはかなり悩みながら、どうしよう?
という時間を過ごしました。
運よく、治って行ったので良かったのですが、
心配してしょんぼりしている私達に、「目が痛くても、お山、楽しいよ」と。
何となく、私達親に気を使ってもくれるようになりました。

次回、楽しみにしています。
指折り、数えて・・・あと○日だ〜!!
2015/4/29 7:31
hanachan1121 さん、こんにちは
そうですね、新緑の季節になると、大山のブナの森を思い出せそうです。
突堤で食べる冷たいゼリーの味と共に・・・

そう言えば、車移動は全く気にしたことが無いですね。
狭い車(ワゴンタイプではない)のジュニアシートでいつも良く寝てくれています。
どんな山でも、行きも帰りも寝てますよ。

今回の帰りも、渋滞したらみんなでカフェしよう!!と言っていたのに
寝ちゃったまま・・・我が家でした。4時間弱の道のり。
2015/4/29 7:41
思い出深い大山 ...
nemuminさん、こんにちは。

大山4年連続の登頂おめでとうございます!
どの年にも子供の成長を感じることができたのは素晴らしいですね!

この大山 ...
島根や岡山にも住んでいた関係でボクもよく行きました。
子供の頃、大山寺橋で親父に撮ってもらった家族の写真があります。
その後、数十年の年月を経て、同じ場所で、自分の家族の写真を撮ったときの
感動は忘れられません。そして、初めて子供たちに追い抜かれて己の【歳】を
思い知らされた山でもあります。(笑)

春の大山 ... いつか登ってみたくなりました。

※ 新しいカメラ ...
  その描写も解像度も凄いですが、腕前も凄いですよ!
2015/4/29 13:14
shin1116 さん、こんばんは
shin1116 さんにとっても思い出の大山なのですね。
いつか、娘に置いてかれてしまう・・・そんな日もやってくるのでしょね。
成長する娘に反して、4年前はよくもまぁ、背負って登ったものだ〜
私達親は、今はすでに背負って大山登山は出来なくなっている様な気がします。

春の大山、ちなみに、快適に登れるのは5月中。
暖かくなると。多くのブヨが飛んでネットを被らなければ登れない程だった
記憶があります。

最近のカメラは良く出来ていますね。
全く知識の無い私でも、顕微鏡モードで良く撮れます。
2015/4/29 22:16
知らぬ間に
6歳になりましたかー。
ハイパー園児ちゃんも小学生ですね。
コースタイムもだんだん速くなってるみたいで。
追い抜かれるのも時間の問題だー。
またどこかでお会いしたらよろしくです☆
6歳になっても、変わらずお昼ごはんが
目的なのはかわいくていいですね。
2015/5/1 16:47
tomoya_ さん、こんばんは
八ヶ岳、お疲れ様でした。そしてお邪魔しました。

娘の食欲は更に・・・小学校の給食初日から、立派な体格の男の子の次に
「おかわり!!」と手を挙げたそうです。それ以来、毎日・・・
山は大好き、山で食べる食事は最高に好きです。

次はどの山?何を作って食べる?毎日悩んでおられます。
2015/5/4 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら