ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621164
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

夢のような時間「笊ヶ岳」〜老平ピストン〜

2015年04月25日(土) 〜 2015年04月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
kame3ma その他3人
GPS
--:--
距離
20.3km
登り
2,805m
下り
2,791m

コースタイム

1日目
山行
8:25
休憩
1:44
合計
10:09
5:15
23
老平
5:38
64
林道終点
6:42
7:10
39
広河原
7:49
7:57
54
山の神
8:51
9:11
77
4本ヒノキの肩
10:28
10:38
102
桧横手山
12:20
12:32
45
小ピーク手前
13:17
13:35
45
布引山
14:20
14:28
56
鞍部
15:24
笊ヶ岳
2日目
山行
5:37
休憩
0:37
合計
6:14
6:55
85
笊ヶ岳
8:20
75
布引山
9:35
9:40
36
桧横手山
10:16
10:22
32
4本ヒノキの肩
10:54
11:02
28
山の神
11:30
11:48
81
広河原
13:09
ゴール地点
天候 1日目⇒ガスから稜線上は晴れ 2日目⇒快晴⇒晴れ&ガス
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで老平へ。
老平は10台程度がとめられるスペース。
コース状況/
危険箇所等
<渡渉>
標高900にある広河原の渡渉、今回の水量だと往路はジャンプで渡れた。
復路はジャンプだと着地で滑る(往路だと水の中の岩からジャンプするが、復路ここに着地するとほぼ滑る)ので、靴を脱いでじゃぶじゃぶ渡渉。靴下2枚あってよかった〜
<積雪>
標高2,200mくらいから登山道にも雪が出てくる。山と高原地図にある2,400付近の小ピーク(尾根の出合付近)までは踏み抜き多い。
布引山まで、そこから先は登山道と雪が入り乱れる。時間帯によって、ゆるければ夏道、朝方なら雪の上を歩いた。
<道迷い>
登り時は迷う箇所は特にない。ほぼずっと赤テープが巻かれている。
下り時、山と高原地図にある小ピーク(標高2,400付近)で2度間違いそうな場所がある。あまり考えずに足の赴くままに下ると間違いそう。GPSで現在地を把握するか、コンパスで方向を確認しながら赤テープを見失わないよう注意すること。
その他周辺情報 <日帰り温泉>
◇ヴィラ雨畑という複合施設内にある「すず里の湯」
11:00〜20:00 550円 浴槽2つ、洗い場6つのこじんまりとした、綺麗なお風呂。

<電波>
◇全域において、微弱ながらドコモのスマホは電波が入りました。
老平に駐車。2日間とも、私達1台のみでした
2015年04月25日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/25 5:09
老平に駐車。2日間とも、私達1台のみでした
コンクリで固められたトンネルをくぐると
2015年04月25日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/25 5:24
コンクリで固められたトンネルをくぐると
布引山が見えました。笊ヶ岳は右手にありますが、麓からは見えません
2015年04月25日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/25 5:25
布引山が見えました。笊ヶ岳は右手にありますが、麓からは見えません
よく見る廃屋です。3戸ほどありました
2015年04月25日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 5:46
よく見る廃屋です。3戸ほどありました
揺れる揺れる。1人ずつゆっくり渡りましょう
2015年04月25日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/25 5:58
揺れる揺れる。1人ずつゆっくり渡りましょう
6時になって陽が射してきました
2015年04月25日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 6:00
6時になって陽が射してきました
濡れざるをえません
2015年04月25日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 6:08
濡れざるをえません
大きく崩れた場所を慎重に渡ります
2015年04月25日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 6:14
大きく崩れた場所を慎重に渡ります
すると出発から90分ほどで広河原に出ました
2015年04月25日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/25 6:42
すると出発から90分ほどで広河原に出ました
写真中央の岩に向かって左からジャンプし、右奥に進んでクリアしました。写真では伝わりにくいですが、荷物を背負っていても飛び移れるくらいの距離です
2015年04月25日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/25 7:00
写真中央の岩に向かって左からジャンプし、右奥に進んでクリアしました。写真では伝わりにくいですが、荷物を背負っていても飛び移れるくらいの距離です
広河原から先は急登に次ぐ急登の始まり
2015年04月25日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 7:28
広河原から先は急登に次ぐ急登の始まり
40分ほどで300mちょっとを稼ぐ。ここは山の神
2015年04月25日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 7:49
40分ほどで300mちょっとを稼ぐ。ここは山の神
人が入っていたころの残骸。特にワイヤーが多く残置されており、快いものではありませんでした
2015年04月25日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 8:27
人が入っていたころの残骸。特にワイヤーが多く残置されており、快いものではありませんでした
桧が4本見つからなかった4本ヒノキの肩
2015年04月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 8:51
桧が4本見つからなかった4本ヒノキの肩
気が付けば出発から3時間40分ほどで1,100m登ってきました。4本ヒノキの肩でようやく半分くらいでしょうか
2015年04月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 8:51
気が付けば出発から3時間40分ほどで1,100m登ってきました。4本ヒノキの肩でようやく半分くらいでしょうか
次第に辺りは深い森に
2015年04月25日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 10:21
次第に辺りは深い森に
苔も綺麗にびっしりと
2015年04月25日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 10:25
苔も綺麗にびっしりと
標高2,021の桧横手山。看板はありません
2015年04月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 10:28
標高2,021の桧横手山。看板はありません
小ピークまでの登りには雪が出てきます
2015年04月25日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 11:45
小ピークまでの登りには雪が出てきます
小ピーク手前の開けた場所からは
2015年04月25日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 12:47
小ピーク手前の開けた場所からは
聖岳〜上河内岳〜光岳のパノラマが!
2015年04月25日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/25 12:52
聖岳〜上河内岳〜光岳のパノラマが!
13時、出発から2,000mも登ってきました♪
2015年04月25日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/25 12:58
13時、出発から2,000mも登ってきました♪
13:17、布引山。時間も早いので笊ヶ岳まで進みましょう
2015年04月25日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/25 13:17
13:17、布引山。時間も早いので笊ヶ岳まで進みましょう
布引山付近は樹林帯につき、展望は樹林越になります
2015年04月25日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/25 13:35
布引山付近は樹林帯につき、展望は樹林越になります
残雪と夏道が入り乱れてます
2015年04月25日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 13:49
残雪と夏道が入り乱れてます
目指す笊ヶ岳がやっと見えた。甲府側からのガスを抑えていてくれます(´ω`*)
2015年04月25日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 13:55
目指す笊ヶ岳がやっと見えた。甲府側からのガスを抑えていてくれます(´ω`*)
つぼ足の登りでは左の夏道を、アイゼン履いた下りでは右の雪道を歩きました
2015年04月25日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 14:40
つぼ足の登りでは左の夏道を、アイゼン履いた下りでは右の雪道を歩きました
木の中からよっこらしょ
2015年04月25日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 15:13
木の中からよっこらしょ
空が近い。あと少しだ
2015年04月25日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 15:16
空が近い。あと少しだ
やったー、笊ヶ岳に到着ですヾ(*´∀`*)ノ゛
2015年04月25日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/25 15:24
やったー、笊ヶ岳に到着ですヾ(*´∀`*)ノ゛
誰もいない山頂にテントを設営し
2015年04月25日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/25 16:04
誰もいない山頂にテントを設営し
後は周囲のパノラマに酔いしれるだけ
光〜上河内〜聖〜赤石
2015年04月25日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 16:29
後は周囲のパノラマに酔いしれるだけ
光〜上河内〜聖〜赤石
赤石〜荒川・悪沢〜塩見
2015年04月25日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 16:30
赤石〜荒川・悪沢〜塩見
テントの中からも
2015年04月25日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/25 16:58
テントの中からも
甲府側はくもがもくもくと。それを南アの尾根がひっしで防いでくれています♪
2015年04月25日 17:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 17:58
甲府側はくもがもくもくと。それを南アの尾根がひっしで防いでくれています♪
やがて日没ショー
2015年04月25日 18:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/25 18:16
やがて日没ショー
上河内岳
2015年04月25日 18:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/25 18:17
上河内岳
聖岳
2015年04月25日 18:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/25 18:18
聖岳
荒川岳(悪沢岳・荒川前・中岳)
2015年04月25日 18:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/25 18:18
荒川岳(悪沢岳・荒川前・中岳)
赤石の南側、大沢岳あたりに日が沈みました
2015年04月25日 18:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/25 18:19
赤石の南側、大沢岳あたりに日が沈みました
夢の続きは翌朝へと続く。。。
2015年04月25日 18:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/25 18:25
夢の続きは翌朝へと続く。。。
翌朝4:37。テントを出ると富士山が顔を出しています
2015年04月26日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/26 4:37
翌朝4:37。テントを出ると富士山が顔を出しています
お決まりですが、小笊の向こう、雲海に浮かぶ富士山
2015年04月26日 04:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
15
4/26 4:54
お決まりですが、小笊の向こう、雲海に浮かぶ富士山
4:59、御来光です
2015年04月26日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/26 4:59
4:59、御来光です
こちらは南側、大無間山などの深南アエリア
2015年04月26日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/26 5:07
こちらは南側、大無間山などの深南アエリア
聖、赤石、荒川三山(悪沢)が目を覚ましました
2015年04月26日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/26 5:08
聖、赤石、荒川三山(悪沢)が目を覚ましました
北側、北岳や鳳凰三山の東、雲海に浮かぶは
2015年04月26日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 6:41
北側、北岳や鳳凰三山の東、雲海に浮かぶは
奥秩父、通称(?)東アルプスの山々でした
2015年04月26日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 6:41
奥秩父、通称(?)東アルプスの山々でした
太陽も高くなりましたね
2015年04月26日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 6:51
太陽も高くなりましたね
聖、赤石、荒川三山
2015年04月26日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/26 6:51
聖、赤石、荒川三山
荒川三山、塩見、仙丈、間ノ、北、鳳凰三山
2015年04月26日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 6:51
荒川三山、塩見、仙丈、間ノ、北、鳳凰三山
さて、素晴らしい展望に別れを告げて下りましょう
2015年04月26日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 6:55
さて、素晴らしい展望に別れを告げて下りましょう
太陽と雲海、富士山と小笊
2015年04月26日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 7:02
太陽と雲海、富士山と小笊
クイズ、これはどこの山???
2015年04月26日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/26 7:53
クイズ、これはどこの山???
ヒント1
2015年04月26日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 7:54
ヒント1
ヒント2
2015年04月26日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 7:54
ヒント2
笊ヶ岳から荒川三山
2015年04月26日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 7:56
笊ヶ岳から荒川三山
赤石〜上河内
2015年04月26日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/26 7:57
赤石〜上河内
布引大崩れと稲又、青薙山方面
2015年04月26日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 8:28
布引大崩れと稲又、青薙山方面
小ピーク先の尾根分岐にて、コース取りを確認しましょう
2015年04月26日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 8:43
小ピーク先の尾根分岐にて、コース取りを確認しましょう
あとはせっせと下るだけです
2015年04月26日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 8:57
あとはせっせと下るだけです
足元に目を配るとこんなかわいい春の気配も
2015年04月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 9:32
足元に目を配るとこんなかわいい春の気配も
画面奥の谷間をズームすると
2015年04月26日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 10:36
画面奥の谷間をズームすると
目指す雨畑ダムが見えました。遠いですね。。。
2015年04月26日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 10:36
目指す雨畑ダムが見えました。遠いですね。。。
1,350mくらいになると落ち葉の道です
2015年04月26日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 10:40
1,350mくらいになると落ち葉の道です
白いイワカガミ
2015年04月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 10:52
白いイワカガミ
つづらの急坂を下るに下ると
2015年04月26日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 11:15
つづらの急坂を下るに下ると
広河原に到着
2015年04月26日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 11:29
広河原に到着
ジャンプ渡渉は危険なので歩いて渡ります
2015年04月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 11:35
ジャンプ渡渉は危険なので歩いて渡ります
あとはゆるーく水平に進むだけ。橋を渡って
2015年04月26日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/26 12:26
あとはゆるーく水平に進むだけ。橋を渡って
新緑の道を老平まで戻りました
2015年04月26日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/26 12:48
新緑の道を老平まで戻りました

感想

最高のタイミングで南アルプスの展望地、笊ヶ岳に1泊2日で行ってまいりました。

水のないこの山、雪で水を作るために残雪期に狙いを定めていましたが、いかんせん事前情報がほとんど見つかりません。
広河原の水量はどうか?残雪はどこからあるのか?一気に笊まで上がれるか?

結果、これ以上ないのではないかというくらい絶好のタイミングで、絶景の山頂にテントを張ることが出来ました。
危惧していた広河原の渡渉については、水量はあまり多くないのかジャンプで渡ることが出来ました。帰りはこの方法では着地で滑りそうだったので、水の中をじゃぶじゃぶ歩いて渡ることでこれもやりすごしました。
残雪は標高2,200mから登山道に現れます。思っていたよりはるかに雪がなく、このおかげで良いペースで標高を稼ぐことが出来ました。雪質も固まってもいず、ズボズボでもなく、歩きやすかったです。

そして森林限界をわずかに越す山頂は私達4人での独り占め。雪を整地し、テントを張り、トイレを作った後はその360度のパノラマに浸ります。
聖、赤石、荒川三山がすぐ正面に構え、特に赤石岳の山容は巨大。聖は凛々しく、荒川三山は「荒川」とひとくくりに呼ぶのも惜しいほど大きい。
荒川三山の北には独立峰のような塩見岳。やや目を東に転じるとやや小さく見えるは仙丈ヶ岳。その横には白根三山と鳳凰三山。甲斐駒、八ヶ岳は見えないようです。

1日目の夕陽は、残念ながら甲府側は一面の雲のため富士は見えず。
しかし2日目。朝4時30分に起きてテントから外に出ると、一面の雲海に浮かぶ富士。既に地平線は赤く色付いており、それに呼応して周囲の山々も染まりゆく。
言葉もなく、ただただ見入る。いつまでもこの景色を見ていたい。あの山々を歩いてみたい。

好天に恵まれた2日間。山の先輩たちに連れて行ってもらい、笊ヶ岳の山頂に立つことが出来ました。
長い長い登り下り、水場もなく98%が樹林帯という不遇の山ですが、ここで見た景色は生涯忘れないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

初めまして(・ω・)ノ
kame3maさん初めまして。
亀様ですか!?

南アルプスの深南部…とても深く深く永遠と森が続く感じ…
精神力が試される場ですねぇ。

赤く染まった南アルプの展望、素晴らしいですねぇ。
南アルプス全部見渡せて良い所ですねぇ。

クイズの答えは北岳ですかねぇ?
エライ尖がっていますねぇ。尖がってる山好きです!!
2015/4/28 9:23
Re: 初めまして(・ω・)ノ
nurupoさん、初めまして。

笊は南アの主脈から少し外れているおかげで展望が素晴らしいですね。
雲海が見られることも、北アの常念山脈のようで

そうそう、写真の尖った山は北岳です。
このアングルで撮らないとここまで鋭く写らないらしく、なかなか見られないのだと。
2015/4/29 8:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら