記録ID: 624525
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾
火打山☆憧れの雪の座。山スキーならではの旅 [笹ヶ峰-黒沢-茶臼山-天狗ノ庭-火打山-鍋倉谷-笹ヶ峰]
2015年04月29日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:12
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 1,388m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 *笹ヶ峰〜黒沢橋《スキーシール登行》 ほぼ平坦で赤テープなどもないため、視界不良時等は道迷いに注意。 *黒沢橋〜茶臼山《スキーシール登行》 夏道ではなく黒沢川をシールでハイクアップ。黒沢橋周辺は沢が出てましたが、それより上部は通行可能でした。ただしデブリ箇所もあり。 朝方で雪が固かったためクトー使用。 茶臼山までそのまま登りましたが、1900m地点〜富士見平に登り夏道に合流した方が体力的には楽かもしれません。 *茶臼山〜高谷池《スキー滑走》 シールを剥がしスキー滑走。登り返しを少なくするために僕が通ったルートより標高を下げないようにした方が楽かもしれません。 *高谷池〜火打山《スキーシール登行》 稜線上の夏道は岩が出ているので火打山直下までひたすらトラバースで登りました。雪がズブズブでシールが水分を含み、この区間でかなり体力を消耗。頂上までシールで登りましたが、シートラーゲンした方が楽だったかもしれません。 *火打山〜鍋倉谷《スキー滑走》 山頂直下の雪質はズブズブで個人的には滑りやすい状況とは言えず。 そのまま流れに従い鍋倉谷へと入りましたが、沢への下降点の雪がなく右往左往しました。(1890mと1850m地点) 自分でルートを確認せず先行者のトレースに従いやみくもに滑ってしまい要反省。 鍋倉谷は雪は全て繋がってましたが、デブリ箇所も多く沢も顔を出している箇所もあったので、消費期限は近いような印象を受けました。 *惣兵ェ落谷出合〜笹ヶ峰《スキー滑走》 惣兵ェ落谷との出合の手前1500m地点で鍋倉谷を離れ左岸上に登り返し、乙見湖方面に向けて殆ど傾斜のない斜面を漕ぎを交えながらひたすらダラダラと滑りました。この箇所はボードだとかなりキツイと思います。 川岸の林道に合流してからは、ひたすら緩やかな登り。シール付けずにそのままスキーでさほど負担なく行けましたが、シールを付けても良かったかもしれません。 |
写真
だんだんと谷が広くなり視界が開けます。
黒沢経由の場合、1900m地点から富士見平に登るのが一般的な様ですが、黒沢池の辺りの景色を見てみたかったので、そのまま黒沢をハイクアップしていきます。
黒沢経由の場合、1900m地点から富士見平に登るのが一般的な様ですが、黒沢池の辺りの景色を見てみたかったので、そのまま黒沢をハイクアップしていきます。
高谷池の北側まで滑り込み、シールを付けハイクアップ。
黒沢でも先行して下さった3人の山スキーヤー。
僕よりもおそらく20歳は先輩かと思いますが、僕とは桁違いのペースにただただ驚嘆。
黒沢でも先行して下さった3人の山スキーヤー。
僕よりもおそらく20歳は先輩かと思いますが、僕とは桁違いのペースにただただ驚嘆。
そのスロープを影火打へとハイクアップする人影。
山スキーを始めて思う事。無限に広がる自由。隣り合わせの危険。
そんな自由を求めて登る彼らを眺めている僕は、沢への下降点を探して右往左往。滑り降りてみたところ沢が出ていてそれ以上進めず、50m登り返し、笹藪を越え…。
先行者のトレースが正しいとは限らない。基本中の基本でした。
山スキーを始めて思う事。無限に広がる自由。隣り合わせの危険。
そんな自由を求めて登る彼らを眺めている僕は、沢への下降点を探して右往左往。滑り降りてみたところ沢が出ていてそれ以上進めず、50m登り返し、笹藪を越え…。
先行者のトレースが正しいとは限らない。基本中の基本でした。
感想
=憧れの雪面へ!=
火打山。山スキーを始めて一番滑りたかった山。
1枚の写真に切り取られた光景から見えるのは、たおやかな山容に針葉樹やダケカンバが点在し、どこまでも滑って行けそうな広大な雪面。
そして春の麗らかな陽気の中、ハードシェルから解き放たれ、軽やかな服装で風を切る姿。
「これだ!」
しかし理想と現実は一致しないのが常。
前日の木曽駒に続き2日連続の山スキー。ポカポカ陽気を通り越し初夏を思わせる熱気。水分を含んだシールで倍くらいの重さに感じるスキー板。
「山でこんなにヘロヘロになったのいつ以来だろう」
周りを見れば還暦をとうに過ぎているようにお見受けする山スキーの大先輩方ばかり。置いていかれ、そして追いつかれ。
でも一番痛感したのがスキルの差。僕がクトーを付けてもズルっと横に滑るトラバースを、クトーなしでもササっと歩いていく。
そんな光景に自分の力不足を痛感すると同時に、先輩方の姿に大いに励まされました。
だって20年後の自分でも、もしかしたら今の自分よりも歩けて、今の自分よりも滑れる可能性がそこにある訳ですから。それってものすごい希望です。
10年前の自分より、昨年の自分より、体力的には成長できてはいると思うので、20年後の自分が今日の自分を鼻で笑える日が来るように、自分の思いのまま、迷い迷わされながら、惑い惑わせられながら、なんとかくらいついて歩いていこうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2173人
ちわ、zawa氏
割とあっさり目の味付けとは言え、28、29日のレコをもう二つともアップとはやるねえ。GWに向けて早めの情報発信ってことなんだろうけど、私とは心がけが違うね。
木曽駒でヘロヘロだったんでしょ?
萬来で一杯やってサボっちゃえとの誰かさんの誘惑にも負けず、ぶーんと滑りまくってレコの仕上げも迅速…、もしかして仕事の出来る男なんじゃないの?
>太腿の訴えは完全無視…
いやいや、話し合いは大切だよ。問題解決に向けて粘り強く交渉を…って言っても時と場合によるか。雪崩発生のリスクがある場所で会議って訳にもいかんからね
んば、mus氏
今回は必要最低限+αなあっさり味付け、ファストフードで仕上げてみた。
木曽駒も火打もヤマレコの情報を多いに活用させてもらったので、恩返しで。
というのもあるし、明日から仕事的に怒涛。多分レコいじってる時間なし
>木曽駒でヘロヘロ
木曽駒自体というよりも、連日の疲れMAXだったのがキツカッタ。
そんななかでの某ヘタレMからの萬来誘惑。まぁおかげで助かったよ。
ヤレと言われるとやりたくなくなる、サボれと言われると俄然やる気になるタイプなので
大腿会議。どこぞやの某のようにチンタラくだらない三者会議してる場合じゃなかったのでね。
「うるさい、ダマっとれ!!」
ってな感じで鞭一発
メラメラの実の能力者のzawadaさん、こんにちは。
最高の天気に2日連続の山スキー、おつかれさまでした
白馬稜線はほぼ夏山化していたけど、火打はまだまだ積雪が多く雪山って感じでいいなぁ
>先輩方の姿に大いに励まされました。
やっぱり経験の積み重ねは大事!BC始めた頃は思うように滑れない自分に嫌気がするくらいだったけど、数を重ねて行っていたらいつの間にか滑れるようになっているし
何事もコツを掴むまでが大変だけど、一度コツを掴んでしまえばあとは応用していくだけ
来シーズンは一緒に大斜面かっ跳びましょう
>20年後、
温暖化でアルプスにも雪が無くなっているかも
こんばんは、Maieさん
元々そんなにいい予報じゃなかった水曜日。ドッピーカンだったのは晴れ男トリオのおかげでしたか
まぁ、晴れすぎて暑過ぎで酷い目にあったけれど。
自分で言うのも何ですが、まあ今シーズンはよく滑りました。
最初はホント滑れなくてスキーが嫌いになりかけましたが、イイ感じで今シーズンを〆られそうです。
来シーズンの目標は子熊狩り
zawaださん、こんばんは
松本ベースとはいえ、木曽駒と火打を下道で
しかも、BCガッツリお疲れちゃん。
更に早々のGW前レコ情報ありがとうです
私もGWは巨大なバーンに飛び出すよ〜
火打山、結構な斜度があったと思うのですが
パンパンの大腿ちゃん、労わってあげてちょ(^_-)-☆
夏山ではさほど感じないスキルの差、BCでは大きいです
始めたばかりでめげそうになれど、それでも続けていきたいボチボチと
理想と現実は一致しないけど、
たまには理想以上のことがあるのでやめられないね
「シールの撥水処理してくるの忘れた。 」
え?
あのう〜シールに水が含んだら確かに重いと思うのですが、
撥水処理って専用の防水スプレーでもあるのでしょうか?
春スキーには必需品かなぁ
p.s.
ほえぇぇぇ〜鉢伏山かぁ。
って、これまた奇偶でございました
桜がキレイなトコですよね❀
ネギマさん、こんばんは!
うん、疲れた
改めて思った、長野って広いって
でも久々に下道で移動してみて、やっぱイイところだと思ったよ。伊那谷も北信濃も。長野駅もメチャ立派になっててビックリしたし。
ネギマさんはどこのバーンに飛び出すのかなぁ?
いやはや楽しみ
この歳になってからチャレンジできるのって幸せだよね!
シールの処理は↓使ってるよ。
撥水剤
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000V3ID6E/ref=pd_aw_fbt__sgimg_2?refRID=0XGRYWQPJQHN74CEE6A3
スキンワックス
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00UMMRIVU/ref=pd_aw_sim_sg_1?refRID=1M23TYAM56WQC2X4BQAW
初心者なので頼れる物には何でも頼ってやろうかと^_^;
撥水剤はいわゆるニクワックス。スキンワックスはスキー板用のワックスで代用できるとかの噂もチラホラ。塗り方は毛並みに逆らわない様に塗るんだと。
ホント今回は泣きたくなるくらい板が重くて大変だった。倍になったくらいの感覚
ネギマさんの場合、まだそんなにシール使ってないからまだ大丈夫かもよ?多分
p.s.
美ヶ原の例の場所。もしかして、中◯◯園?
ウチもあそこだから景色に見覚えが
だとすると後ろの山は霧ヶ峰じゃなくて鉢伏山だよ
zawaさん、こんにちは。
まず驚いたのは雪の多さ!燕とか白馬とか雪解けが早いとの中、ここはまだ雪いっぱいで楽しめますね。
zawaさんのレコに良く出てくる言葉「たおやか」。。私は道に迷って雪の平原をウロウロした経験がありますが、その時はスノーシューでも膝まで埋もれて散々だった記憶があります。でもスキーなら周りを囲まれた中を快適に進む事が出来るのですね。ホント登るというより、散歩に近いイメージですね。
私も今日からGWです。でも後半天気悪そうで、私が狙っていた山は軒並み稜線は既に夏モードで、、、なんか気分が萎えモードです。。。。
taisさん、こんにちは!
ほんと今年は異常だす。3月に船越ノ頭に登った時から、「あれ?
taisさん的には稜線上の雪が溶けちゃって萎え萎えモードのようですが、僕的には大雪渓の雪さえ残っててくれればNO問題
「たおやか」そう言われてみると、結構多様してますね。基本たおやかな山が好きなので
確かにスキーはスノーシューよりも断然浮力あるしラッセルきついという感覚は今のところないけれど、スキーは歩きと比べて斜面の流れにとても忠実だし、100m下るのなんて1分もかからないので、一度ルートミスをして滑っちゃったりするともう死ぬほど大変
「気持ちいい斜面だからこのまま滑っちゃえ!」的な感覚に陥りやすいし…。
雪山を歩いていた時の何倍も雪面の状況をとてもよく観察するようになったけれど、まだまだ追いついてない感じです。修行ですな
ってtaisさん!GW初日のどッピーカン
zaっちゃん お疲れさま!
有意義なGWのスタートですねぇ
連日のお天気!しかも今回は快晴じゃん!
皆さんの楽しい爽快なGWレコを指をくわえて見ているだけで
何ともすんばらすぃレコを拝見すればするほど
気分は落ち込んでしまう
生まれ変わったら普通にGWのある仕事につきたいな
と痛烈に思う今日この頃です・・・・
で、
スキル!
確かにこの回数を重ね経験から得た技術は
新人には到底達成できないものがありますね!
そういった先輩の技というものは計り知れないくらい凄い
本来、人は歳を重ね成長していくのですが
あるピークを境に体力的には下降線を辿る・・・
しかしながらそうして養った技術だけは更に磨きがかかる
10年前の自分より、昨年の自分より、体力的には絶対に
落ちているはずなのに・・・
技術をマスターしたことで成長できたことを実感する。
zaっちゃんはその希望に向かって
20年後に更に成長できていることを信じて歩くだけ!
それは「可能性」があるのではなく、
積み重ねられた経験から自分のスキルが上昇したことで
「可能」になるのだと思います。
そのためにも、いつまでも山を歩ける健康な身体でいることが
一番大切なことだと思います。
beeさん、おはよーございます
いやいや僕もGWなんて全くないですよ〜
でもGWなんて全然うらやましくないかもです。どこに行くにも混んでて高くて渋滞で。だったら休みをズラして空いてて安い時期にどこか行く方が100倍マシだと思いません?
なので生まれ変わっても平日休みの仕事に就きたいです。僕は
スキル。本当に今回は痛感しました。滑りについてはようやく形になってきた気もしますが、スキーシールでの歩き!
重心の位置がズレるだけで登れる登れないに関係してきますし、こればっかりは経験を積んでいくしかないなぁという感じです。
体力的にはまだ下降線に入った感覚はないですよん
ジムの測定値も昨年より伸びてますし
雪焼けによるシミは如何ともしがたい状況になってますけど
とはいえいずれ下降線に入るわけで、その時までにスキルを積み重ねていきたいと思います
beeさん、丁寧なコメント、ありがとうございます
こんばんはー。おそコメ失礼ですm(__)m
いゃー、使いこなす、こなす。
しかし、随分と雪も無くなりましたよねー。
夏もどっかの雪渓で滑ってたりして
おつでしたー
おはよーございます!ブルスカさん
もうですね、完全に清水ダイブの元は取った気でいます
財政的なダメージはまだ残ってますけど
GWの時期なんて、北アルプスはまだ雪降る時期なのに、今年は異常ですね。
東京も暑いですしね〜
>夏もどっかの雪渓…
リサーチリサーチ
こんにちは、zawwwwaaaadaaaaaaさん!
ヤマレコ復帰後、最初のコメントがこちらのカマセンでございます(^^)v
なんか気持ち的には楽しかった浅間山から時が止まっているような気もしますが、お元気でしょうか?
って、こ〜んなに残雪期のお山を楽しんでるんだから、元気あまりまくりかな(^-^;
いや〜これからの時期BCの方は残雪を楽しめて羨ましいなあと思っておりましたが、限度があるわ(笑)!
早く解けろ〜雪解けろ〜φ(゜゜)ノ゜
火打山は一度だけ残暑の中途半端な時期にお邪魔したことがありますが、やはり白い山も良いですね!
なだらかな感じの山だから滑りやすいのかな?
今手元に地図がないから分からないけど、このルートは登山道じゃないルートかしら?
去年ザワワさんの夢の話を聞いてたから、着々とステップアップされているあなたに一応敬意を表しておきますわ(^-^;
いよいよ春?
おっさんおっさん、もう夏ッス、先週末の暑さは(^-^;
そんな地獄のような暑さの先週末、ワタシの方はムッシュムラムラな樹林地獄を歩いてきました
久しぶりにレコにしようかと思っておりますので、お楽しみに〜(^^)v
10年前よりも体力的には成長・・ポンコツスペックは騙されたんじゃなくて「成長」だったのね〜(笑)
こんにちは、kammmmmaaaaaaaaaasssssseennnさんーーー
GWは真面目に働いてるのに、ノートパソコンがぶっ壊れたzawadaですよー
おお、生きてなすったか。コラボ以来、カマセンさんとこもKちゃんとこもレコあげないから、そのうちzawadaが毒でももったんじゃないかという噂でも立つんじゃないかとビクビクしてましたよ
まあ、復帰初コメントもらえたから許す。ってなにを?
>早く解けろ〜雪解けろ〜φ(゜゜)ノ゜
相変わらず病んでるようでなにより。
お望み通りに溶けてるわ!急速に!!
火打山もグダグダ雪でヘトヘトじゃ!
ルートはですね、夏道ほとんど通ってない
まあそれが山スキーの醍醐味さ!
そろそろ今週末あたりで山スキーも〆かなと思ってるので、雪解けはもうちょい待て!というとこだけど、まあよく滑りました。今シーズンは。
ということで、当方もそろそろ夏山始めと行こうかと思っております。
んでカマセンさんとこは樹林帯?
火打山でさえ半袖で滑ってたのに、樹林帯?
ご愁傷様でございます
まあ、レコ楽しみにしてるよ!
zawadaさん,こんばんわ。
雪多いですね〜
写真4なんて,まだ冬なんじゃないですか?(笑)
それにしても,雪がなくなるのって寂しいですね。
最近になって,夏山よりも冬山の方が面白いかもしれないと思うようになってきました。
来シーズンは,ぜひとも山スキーをゲットして,冬山を遊び倒したいと思っています
STHさん、こんばんは!
雪、多くなかったりして
今年は降った雪は多かったんですが、異常なスピードで雪解けしてまして、どこもかしこも稜線上は既に初夏の山のようになってます。
>最近になって,夏山よりも冬山の方が面白いかも
冬は山をやらないなんて前は言ってましたよね〜、STHさん〜
スノーシューの購入から始まって、STHさんも脱兎のごとく進んでますね!
しかし赤岳BC。板担いで25km山行とか凄すぎですよ。まいりました
来シーズンのSTHさんの山スキー
コンバンハ?オハヨーかな!ざわ
かなりユックリなおじゃまになっちゃってエヘヘのへっ
木曽駒&火打山の連荘BCお疲れチャンでした(*^_^*)
GW前とつい先日の3日間、地上から中アを眺めてたけども、山の上はあんなに雪がないなんてちょっとビックリ
一番滑りたいなぁと思っていた火打山だったみたいだけども、ちょっとお疲れモードな感じになっちゃったようで・・
20年後かぁ〜まだまだなような、気が付いたらもう20年経っちゃってた
20年後のザワのBC!どんな風に成長をしているかお楽しみだネ〜
おっ!チャゲも復活したみたいでヨカッタヨカッタ(*^_^*)まぁ相変わらずなベビッコのようだけども・・
おはよー、
キャンプ三昧でブクブクかなぁ?
チャゲも山はしばらくお休みだったし、次回決戦ではもう勝負にならないかもねー
中アの稜線。めちゃくちゃ雪少なくてビビったよ。えっ?6月??って思っちゃった。
でもポジティブにとらえると、今年は梅雨入り前に夏山GETできそうかもね!
そう考えるとワクワクだね〜
20年後かぁ。ホントどうなってるだろうね。
とりあえずシミが増えてるのは間違いない
今回も顔も腕も夏山本番で既に真っ黒!
次回決戦時にはその点でもパワーアップしてる姿をお見せできると思うよ。
でもシミの数だけいい思い出が増えてるんだもんね。
いつでも笑ってレッツらGOだね!
こんにちはー!
火打山の山頂、見事な土色ですね
今年は雪解けが早いとは思っていましたが、ここまでお見事に地面が露出しているとは…という感じです。
前日の木曽駒レコも地面が見えている部分が多いですもんね
とはいえ、徒歩では入っていけない場所からの風景が何だかとても新鮮なレコでした♪
ジョーさん、こんばんは!
コメントありがとうございます
今年の雪山。思えば4月に登った唐松岳も谷川岳も木曽駒も火打山も、全部山頂は土出てました
ジョーさんが登った南ア最深部ももはや完全夏山だったようですね。
なんとかもうひと滑りして〆たいとのなんですが
雪山は登山道の呪縛から解き放たれて自由になる反面、危険とも隣り合わせ。
今シーズンはホント山スキーで雪山に通い詰めましたが、今まで目にしたことのない景色(危険な景色も含めて)を見ることができ、百聞は一見にしかずでとてもいい経験になりました。
ということで、ジョーさんも来シーズン、山スキー導入いかがすか?
zawaさまぁ〜〜おはよーございます〜〜〜
スミマセン。。。1週間遅れでのご訪問ですぅ・・・
ここのところ、超〜バタバタで。。。
私もGW山行行ってたんですが、やっとレコ出せたトコなんです
(ナント、下山後6日目のレコ出しです。。。遅っ!)
2日間連続で山スキーに行ってたんですね!
これから会社なので、もう一つのレコと合わせて、
今晩改めてじっーーーくりっと見させていただきますぅ〜〜〜
lifterさん、おこんばんは!
お忙しいなかご訪問サンキューです。
さっきlifterさんの槍ヶ岳レコ、拝見しましたよー
超快晴でうらやま〜
コメントは明日しますので、待っててね〜
zawaさまっ!おこんばんはです〜
(すみませんネ・・・何度もコメしちゃって。。
じっくりと実家ベースのBC2日間
見させていただきましたヨ
木曽駒の方はやっぱりの雪薄でしたね(特に稜線上ネ)
ま、私も既に4/12の時点で西穂稜線上はほぼ雪無しを
実体験済みでしたから・・
仰る通りの「ベースは雪深く、稜線雪無し」ですな
槍の山荘の主人も3週間は季節が進んでいるって言ってましたよ
ただ、それでもあの槍沢はさすがにまだ真っ白でしたけど、
一緒の部屋になったベテランBCの人に、2013年の同時期の槍沢写真を
アイフォンで見せてもらったら、今年の槍沢と主稜線の雪がいかに少ないか、
よーく判りました
ところでzawaさん、あの槍の山荘前から槍沢の大斜面に向って、
チョっカリでドロップする凄腕スキーヤーがいまして・・・
見ていて仰天でしたが、、、
zawaさまだったら、どーです!?こーゆーのって?
(でも、あの急角度なんで、もの凄いスピードでしたけど、
メチャ気持ちよさそーでしたよ〜・・・
・・それと、あの大斜面なら今回のようにルーファイの心配もゼロだしネ
(そーゆー問題じゃないって!?
でもでも、今回の”BC憧れの火打山”
自由でありながら常に危険と隣り合わせ・・・まさにその通りですネ
20年後のご自分、大いなる成長を遂げた姿で
今の自分を省みて、私も鼻で笑えるようになっていたいです
lifterさん、こんにちは!
じっくり見て頂いてサンキューです
まあ今年は異常ですね。この雪解けの早さ。
麓から見ててもわかりますよね。白馬あたりはまだ雪山の景色ですが、常念あたりは初夏の山。八ヶ岳にいたっては雪ほとんどない感じですね。
まあ例年なら梅雨で楽しめない時期の山を先取りできると考えれば、それはそれでありかなぁなんて気もします
槍沢の滑走。いずれはもちチャレンジしますよ〜
斜度的には、ガリガリじゃなければ地形図を見る限りは対応できそうな感じですが、問題はアプローチですよね。上高地側からだとやっぱ槍は遠い
lifterさんはトレーニングを(20年でしたっけ?)ずっと続けてこられて、20年前の自分より今の方が記録とかアップしてるんですよね。
もう既に20年前の自分を鼻で笑える訳です。それってスゴイよなぁ。やっぱ継続は力なりですね!頑張ろっと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する