龍王山



- GPS
- 04:06
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 708m
- 下り
- 694m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夕方に用事があり、軽く登れそうな龍王山に父を連れて行ってきました。
mono-さんのレコを参考にしましたが、長岳寺ルートが尾根ルートで崇神ルートが
谷ルートで濡れてて滑りやすいかも的な事を書いていたように記憶していたので
逆にしてみました。
8時半頃に駐車場に到着。最初から市営の無料駐車場に止めるつもりでしたが、
天理市トレイルセンターは2時間以内の駐車と書かれておりました。
出発すると、地元の方に声をかけられ、崇神ルートから廻った方が歩きやすいかもと
私の考えを後押しして下さったので、行燈山古墳の方へ進みました。
行燈山古墳の入口は異世界へ繋がっているような雰囲気を醸し出してました。
他の古墳も含め説明書きなどを読みながら進みました。
2km程進んだら、古墳が無いか見回しながら歩きました。
(父にも探しながらで良いと伝えたけど、登るので精一杯な感じでした)
奥之院の分岐に着くと80mとあったので、見に行きました。
不動石仏があるだけですが、優しい顔の不動明王様でした。
戻って進むと石段。周りの景色とマッチしていないせいなのか不思議な感覚でした。
登りきるとトイレがある舗装路でした。とりあえず北城に向かう事にしましたが、
散策路は倒木等で通行禁止になっており、舗装路を歩いていきました。
馬池から直接進めそうな道がありましたが、もう少し下に石碑と入口がありました。
登っていくと広い場所に出ました。北城跡の看板がありました。
余り眺望は有りませんが、遊具っぽい台に登ると二上山が見えました。
少し休憩したらトイレの場所まで戻り、南城跡へ登っていきました。
登頂すると奈良盆地を見渡せる眺望がありました。広くはありませんが、ベンチが
幾つかあり、軽く昼御飯を食べました。
食べたら下山開始し、竜王社の方からトイレの場所まで戻り、長岳寺ルートへ…
落ち葉で多少気をつけないとダメでしたが、階段も多くて下山向きのルートだと
思いました。登られている方とのすれ違いが狭いと思いましたが(^^;
時間があったら長岳寺に寄りたい処でした。トレイルセンターに到着すると、
山頂であった若者が自転車で帰る処(私達と逆ルート)で、地元っ子でした。
動画で見た猫ちゃんは見かけなかった。
肉屋のカワイで御土産を買って帰りました。
そういえば朝に桜井市の近くまで来ると濃霧でした。
朝霧は晴れと良く言われますが、今回、昼は晴れてました。
といっても黄砂の影響で霞んでたので明石海峡大橋までは見えませんでしたが、
奈良盆地と金剛山や生駒山は綺麗でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する