【九州遠征2日目】どろんこ九重山(久住山・中岳・星生山等ぶらぶら)

- GPS
 - 04:55
 - 距離
 - 12.6km
 - 登り
 - 984m
 - 下り
 - 978m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:27
 - 休憩
 - 0:24
 - 合計
 - 4:51
 
| 天候 | 曇り〜雨 星生山あたりで本降りに  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						マップコード 440 640 098 無料、トイレあり、売店あり、自販機あり。 かなり停められますが混雑時はすぐにいっぱいになるとのこと。 ちなみに売店前のスペースは登山目的以外の方用スペースだそうです。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					雨のため足元はドロドロになりました。 ですが全般的に道も明瞭でわかりやすいです。 特に久住別れまでは迷子になるほうが難しいくらいです。 激しいアップダウンも各山頂手前くらいでしょうか。 ガスが出て視界が狭いときもあったので 地図とコンパスは持っておきましょう。 途中避難小屋のトイレはチップ制のようです。 展望がいまいちでしたがスカッと晴れた日は最高でしょうね(´∀`)  | 
			
| その他周辺情報 | 九重観光ホテル http://www.kuju-kh.com/hotspring.htm yoko13さんに教えていただいた筋湯温泉にも行きたかったのですが 結構体も冷えていたため近くのこちらにお世話になりました。 早かったためか独り占めでのんびりε-(´∀`*)ホッ 内湯は浅く露天はちょっと深め。 受付のおねーさんにだめもとで靴を洗わせてもらえませんか? とお願いすると外の蛇口を貸してくれました。 おかげで靴、スパッツ、レインウェアを綺麗にできました。 九州の方はお節介なくらい優しい人が多くて感動的です。 熊本城 http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/ 武者返しで有名な日本三名城。 天守閣等は入場料500円。 熊本城おもてなし武将隊も見る事ができました。 ここでおすすめされていたいきなり団子を食べる。 なんだか変わった名前ですが甘すぎずおいしい味でした。  | 
			
写真
なんと東京から車でこられていた( ゜д゜)
山でも何度か会い声をかけていただく。
明日は祖母山にいかれ
明後日に僕と同じく大崩山に行くそうだ。
またお会いできるといいな(´∀`)
装備
| 個人装備 | 
														 
																ヘッドランプ(1)
																予備電池
																1/25
																000地形図(1)
																ガイド地図(山と高原地図)(1)
																コンパス(1)
																筆記具(1)
																保険証(1)
																飲料
																ティッシュ(1)
																バンドエイド(1)
																タオル(2)
																携帯電話(1)
																計画書(1)
																雨具(1)
																防寒着(1)
																ストック(1)
																時計(1)
																非常食
																エマージェンシーシート(二人用)(1)
																ファーストエイドキット(1)
																医薬品(1)
																カメラ(1)
																車(1)
																GPS(GARMIN etrex 20)(1)
																ツェルト(2人用)(1)
															 
												 | 
			
|---|
感想
					初日は移動での睡眠不足もあり晩御飯も食べずに爆睡。
途中雨音で何度か目覚めるも完全に起きたのは明るくなってから。
あまりよくない天気に一日ずらそうかと悩みます。
景色が楽しみな山でもあったので^^;
天気がよくないとはいえさすが百名山だけあって車はそこそこ多い。
隣に停めていらした練馬ナンバー車のご夫婦は登る気満々。
僕もやっぱり山を目の前にして登らないというのは考えられない!
雨のやんでる隙に準備を整えていくことにします。
コース的には一番やさしいコース。
遊歩道から登山道へ、久住別れまではとても緩やかで
疲れることもなく気持ちのいいハイキングができます。
星生山を下りたあたりから雨が本格化
レインウェアを下まで着ました。
久住山頂あたりは九重連山の名のとおりピークがたくさん。
ガス気味なのがもったいなかったですがぶらぶらとピークハント。
山ごとに岩っぽかったり粘土っぽかったりと違いあり。
道もわかりやすく標識も分岐には立っています。
昼からのほうが雨が強くなるのでは?と聞いていたので今日は早めに下山。
とはいえ下山時には道も一部水溜りになっていました。
無事駐車場に戻るとこれから登る人もまだまだいます。
学生の団体さんも登っていきました。
あいにくの天気で残念ですね^^;
もう一度天気のいいときに来て
ロングコースでピークをまわりながら景色をみて、
昼寝でもしながらのんびりしたい山でした(´∀`)
下山後は近くの九重観光ホテルで入浴。
だめもとで受付でお願いしたら外で靴等洗わせてくれました。
これはありがたかったです。
時間も早かったので独り占めでのんびり暖まってから
次のお山、阿蘇のある熊本へ。
時間に余裕があったので熊本城へ寄り道。
テレビでみていたおもてなし武将隊も二人しかいなかったけど見れたし
これまたお勧めされていたいきなり団子も食べ
もちろん立派なお城にも登って大満足。
阿蘇に戻って夕食を食べるとすっかり暗くなってしまいました。
仙酔峡登山口につくとなんとまさかの無人(;・∀・)
寂しい限りですがいまさらおりるのも面倒なので
星空を眺めて眠りにつきました。
明日は晴れますように!
今日も山とたくさん登れたピークに感謝します。
【九州遠征1日目】由布岳(正面登山口から周回)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-626837.html
					


							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する