ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6268419
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山🍁、月居山縦走

2023年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
14.9km
登り
1,050m
下り
1,025m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:21
合計
4:59
距離 14.9km 登り 1,053m 下り 1,026m
8:43
45
10:39
10:51
21
11:12
9
11:21
11:22
32
11:54
17
12:16
12:21
9
12:57
12:58
24
13:46
天候 晴れ☀️ 登り始めの西金駅(9時)の気温は4℃。下山時(14時)の袋田駅の気温は18℃。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
水戸駅から水郡線で1時間10分で西金(さいがね)駅。下山時乗車の袋田駅は、西金から2駅郡山寄り。
コース状況/
危険箇所等
・落ち葉が積もっており滑る可能性があります。
・奥久慈男体山の鎖場付近は流紋岩が多かったように思えます(滑りやすい)。幸いゴツゴツした流紋岩なので足かける場所はありましたが、滑りやすい場所もありますので、注意が必要です。
・月居山へのコースは滑落している場所も何か所かあり、代替コースがで不十分な場所があります。
先週の山登りは食べ物を持っていかず体調を崩したので今回はちゃんと。大辛の鮭をまぶしたおにぎり。2合の米で小さな🍙が8個。もちろん自分でつくります。
2023年12月09日 22:00撮影 by  iPhone 12, Apple
39
12/9 22:00
先週の山登りは食べ物を持っていかず体調を崩したので今回はちゃんと。大辛の鮭をまぶしたおにぎり。2合の米で小さな🍙が8個。もちろん自分でつくります。
ウォーミングアップを兼ねて蒲田駅まで歩いて行きます。17kmくらい。理由は後述します。
2023年12月10日 00:08撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/10 0:08
ウォーミングアップを兼ねて蒲田駅まで歩いて行きます。17kmくらい。理由は後述します。
蒲田駅には3:45に着きました。酔っ払いに絡まれ、キャッチセールス的な方にも。膝が痛くならぬよう、小さな歩幅でゆっくりと。
2023年12月10日 03:45撮影 by  iPhone 12, Apple
12
12/10 3:45
蒲田駅には3:45に着きました。酔っ払いに絡まれ、キャッチセールス的な方にも。膝が痛くならぬよう、小さな歩幅でゆっくりと。
表示されている17分差の2本の列車。大きな違いがあります。蒲田駅始発に乗ると西金駅に到着が8:40、2本目に乗ると10:23着となります。ヤマレコで8時間11分のコース。2本目だと厳しい。
2023年12月10日 04:01撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/10 4:01
表示されている17分差の2本の列車。大きな違いがあります。蒲田駅始発に乗ると西金駅に到着が8:40、2本目に乗ると10:23着となります。ヤマレコで8時間11分のコース。2本目だと厳しい。
上野駅で常磐線に乗り換え、水戸駅を目指します。途中、日の出を拝みました。一年のうち最も日の出が遅くなる頃。きれいでした。
2023年12月10日 06:45撮影 by  iPhone 12, Apple
35
12/10 6:45
上野駅で常磐線に乗り換え、水戸駅を目指します。途中、日の出を拝みました。一年のうち最も日の出が遅くなる頃。きれいでした。
西金駅には8:40に着きました。初!水郡線💕久慈川の曲がりに合わせて線路も曲がる、素敵な景色。ディーゼル、単線、ワンマン運転の路線。
2023年12月10日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
20
12/10 8:40
西金駅には8:40に着きました。初!水郡線💕久慈川の曲がりに合わせて線路も曲がる、素敵な景色。ディーゼル、単線、ワンマン運転の路線。
駅近くの紅葉もそろそろ終わりでしょうか。
まず、登山口までは駅から4kmくらい歩きます。この日駅から歩くのは私だけ?車で来られる方の方が多いようです。車の方は登山口近くに駐車できるようです。
2023年12月10日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
17
12/10 8:44
駅近くの紅葉もそろそろ終わりでしょうか。
まず、登山口までは駅から4kmくらい歩きます。この日駅から歩くのは私だけ?車で来られる方の方が多いようです。車の方は登山口近くに駐車できるようです。
でも巨岩ゴロゴロ。飽きません。生活道路を通らせていただきます。
2023年12月10日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/10 9:14
でも巨岩ゴロゴロ。飽きません。生活道路を通らせていただきます。
奥久慈男体山が見えてきました。周りの山にも露頭した岩石が多く見え興味深い場所です。ゾウの化石も見つかった山々。海底隆起?フォッサマグナの東端?調べてみます。
2023年12月10日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
41
12/10 9:19
奥久慈男体山が見えてきました。周りの山にも露頭した岩石が多く見え興味深い場所です。ゾウの化石も見つかった山々。海底隆起?フォッサマグナの東端?調べてみます。
まだまだ紅葉🍁
2023年12月10日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
35
12/10 9:26
まだまだ紅葉🍁
登山口を目指す途中は食事処もありました。まだ準備中でした。残念。
2023年12月10日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
16
12/10 9:34
登山口を目指す途中は食事処もありました。まだ準備中でした。残念。
何の実だろう?調べてみます。
2023年12月10日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
18
12/10 9:45
何の実だろう?調べてみます。
いよいよ鎖場がでてきました。はじめのうちは、鎖要る?と云う場所もありましたが、段々と厳しくなってきます。
2023年12月10日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/10 9:50
いよいよ鎖場がでてきました。はじめのうちは、鎖要る?と云う場所もありましたが、段々と厳しくなってきます。
陽があたってきれい。
2023年12月10日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
32
12/10 9:51
陽があたってきれい。
真っ赤っか。
2023年12月10日 09:59撮影 by  iPhone 12, Apple
58
12/10 9:59
真っ赤っか。
ヤマレコの記事では多くの方が健脚コースを選んでいたので少々ナメてました。下を見ると足がすくみます。山頂手前の東屋まで鎖場が続きます。
2023年12月10日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
22
12/10 10:05
ヤマレコの記事では多くの方が健脚コースを選んでいたので少々ナメてました。下を見ると足がすくみます。山頂手前の東屋まで鎖場が続きます。
見えている面を登るため鎖場が多い訳です。急登の汗、冷や汗💦💦💦
2023年12月10日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
34
12/10 10:13
見えている面を登るため鎖場が多い訳です。急登の汗、冷や汗💦💦💦
奥久慈男体山(654m)に着きました。怖さもありましたが、鎖場の足場に気を遣っていたため、グッタリです。疲れたー。
2023年12月10日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
39
12/10 10:51
奥久慈男体山(654m)に着きました。怖さもありましたが、鎖場の足場に気を遣っていたため、グッタリです。疲れたー。
帰路の無事を祈願。月居山への経路で派手にこけてしまい、痛み止めを飲んでいますが…この程度で済んだことはご加護があったと思いたい。そう思うことにします。
2023年12月10日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
26
12/10 10:50
帰路の無事を祈願。月居山への経路で派手にこけてしまい、痛み止めを飲んでいますが…この程度で済んだことはご加護があったと思いたい。そう思うことにします。
多くの方は月居山には行かないようで、急に寂しくなってしまいました。木が根から倒れる崩落。当初のコースが途切れる場所もありました。
2023年12月10日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
12
12/10 11:37
多くの方は月居山には行かないようで、急に寂しくなってしまいました。木が根から倒れる崩落。当初のコースが途切れる場所もありました。
快晴で山々が綺麗なのですが、どの方向なのか、どの山なのかサッパリ分かりません。
2023年12月10日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
39
12/10 11:53
快晴で山々が綺麗なのですが、どの方向なのか、どの山なのかサッパリ分かりません。
奥にうっすら見えているのは奥秩父か、南アか?
2023年12月10日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
30
12/10 12:17
奥にうっすら見えているのは奥秩父か、南アか?
月居山(つきおれさん)は双頭山です。高い方山頂には、お城があったようです。戊辰戦争のときに水戸藩士から天狗党が挙兵した場所でもあるとのこと。
2023年12月10日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
19
12/10 12:57
月居山(つきおれさん)は双頭山です。高い方山頂には、お城があったようです。戊辰戦争のときに水戸藩士から天狗党が挙兵した場所でもあるとのこと。
月居山の(本当の)頂上(404m)は、何もない場所でしたがこけしが置かれていました。なんか素敵。
2023年12月10日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
23
12/10 12:57
月居山の(本当の)頂上(404m)は、何もない場所でしたがこけしが置かれていました。なんか素敵。
三角点?ま、そりゃ山ですけど、何かの記号とかでしょうか。
2023年12月10日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
17
12/10 12:57
三角点?ま、そりゃ山ですけど、何かの記号とかでしょうか。
観音堂まで降りてきました。いにしえの街道、東濱魚荷(とうひんぎょか)の道。信仰の場所、光明寺跡。天狗党との古戦場跡。
19
観音堂まで降りてきました。いにしえの街道、東濱魚荷(とうひんぎょか)の道。信仰の場所、光明寺跡。天狗党との古戦場跡。
観音堂には今日イチのイチョウも。今年の締めくくりとなりそうです。
36
観音堂には今日イチのイチョウも。今年の締めくくりとなりそうです。
観音堂からはコンクリート路、階段があるため先を急ぐことができました。ここでスピードを上げられたので、なんとか13:58発の水戸行きに乗れました。これを逃すと、2時間待ちになるところでした。
2023年12月10日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
13
12/10 13:13
観音堂からはコンクリート路、階段があるため先を急ぐことができました。ここでスピードを上げられたので、なんとか13:58発の水戸行きに乗れました。これを逃すと、2時間待ちになるところでした。
県道にある登山口の案内。この近くに袋田の滝があります。時間があればササっと見たいと思っていましたが大型バスも寄る大観光地ではないですか。短時間では厳しそうです。
2023年12月10日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
17
12/10 13:18
県道にある登山口の案内。この近くに袋田の滝があります。時間があればササっと見たいと思っていましたが大型バスも寄る大観光地ではないですか。短時間では厳しそうです。
石碑もありました。
また来ます。家族も来たいと言っていましたし。
2023年12月10日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
18
12/10 13:42
石碑もありました。
また来ます。家族も来たいと言っていましたし。
撮影機器:

感想

JR「青春18きっぷ」(使用期間12月10日~1月10日)を購入しました。去年同時期に使って楽しかったため。「目的と手段を逆転させるな」と仕事のなかでは言われることもありますが、手段のお得感といつも行かない山に行ってみたいと考えています。おのずとあまり時間がかからない山登りとなってしまいそうですが…。今回は初めての茨城県の山登り。電車で行きやすいとの記事を読み決めました。
まず、奥久慈男体山は一般コースと、健脚者コースがありましたが、あまりに距離が違うことと、多くの方が健脚コースで登られていたので、鎖場コースで登ってしまいました。2組のご夫婦の後ろにくっついて登らせていただき、足場の選び方等を参考とさせていただくほか、逃げ出すことを封じさせていただいたように思えます。ありがとうございます。
月居山のことは、吉田類さんの番組で知りましたが、結構距離があったこと、コースが荒れている場所(99%は歩きやすい)があり、少々疲れました。
紅葉のピークは過ぎてしまいましたが、まだ十分に綺麗な木もありました。いつもなら選ばない山だったかも。ですが思い出深い遠征となりました。
本日の山行(西金駅~袋田駅分のみ)は30,828歩でした。またJR料金を普通乗車券で買った場合、6,840円でした。※帰路の水戸~上野は普通車グリーン料金(800円)を使いましたが。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら