記録ID: 6268419
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈男体山🍁、月居山縦走
2023年12月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:03
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:59
距離 14.9km
登り 1,053m
下り 1,026m
13:46
天候 | 晴れ☀️ 登り始めの西金駅(9時)の気温は4℃。下山時(14時)の袋田駅の気温は18℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・落ち葉が積もっており滑る可能性があります。 ・奥久慈男体山の鎖場付近は流紋岩が多かったように思えます(滑りやすい)。幸いゴツゴツした流紋岩なので足かける場所はありましたが、滑りやすい場所もありますので、注意が必要です。 ・月居山へのコースは滑落している場所も何か所かあり、代替コースがで不十分な場所があります。 |
写真
表示されている17分差の2本の列車。大きな違いがあります。蒲田駅始発に乗ると西金駅に到着が8:40、2本目に乗ると10:23着となります。ヤマレコで8時間11分のコース。2本目だと厳しい。
駅近くの紅葉もそろそろ終わりでしょうか。
まず、登山口までは駅から4kmくらい歩きます。この日駅から歩くのは私だけ?車で来られる方の方が多いようです。車の方は登山口近くに駐車できるようです。
まず、登山口までは駅から4kmくらい歩きます。この日駅から歩くのは私だけ?車で来られる方の方が多いようです。車の方は登山口近くに駐車できるようです。
観音堂からはコンクリート路、階段があるため先を急ぐことができました。ここでスピードを上げられたので、なんとか13:58発の水戸行きに乗れました。これを逃すと、2時間待ちになるところでした。
感想
JR「青春18きっぷ」(使用期間12月10日~1月10日)を購入しました。去年同時期に使って楽しかったため。「目的と手段を逆転させるな」と仕事のなかでは言われることもありますが、手段のお得感といつも行かない山に行ってみたいと考えています。おのずとあまり時間がかからない山登りとなってしまいそうですが…。今回は初めての茨城県の山登り。電車で行きやすいとの記事を読み決めました。
まず、奥久慈男体山は一般コースと、健脚者コースがありましたが、あまりに距離が違うことと、多くの方が健脚コースで登られていたので、鎖場コースで登ってしまいました。2組のご夫婦の後ろにくっついて登らせていただき、足場の選び方等を参考とさせていただくほか、逃げ出すことを封じさせていただいたように思えます。ありがとうございます。
月居山のことは、吉田類さんの番組で知りましたが、結構距離があったこと、コースが荒れている場所(99%は歩きやすい)があり、少々疲れました。
紅葉のピークは過ぎてしまいましたが、まだ十分に綺麗な木もありました。いつもなら選ばない山だったかも。ですが思い出深い遠征となりました。
本日の山行(西金駅~袋田駅分のみ)は30,828歩でした。またJR料金を普通乗車券で買った場合、6,840円でした。※帰路の水戸~上野は普通車グリーン料金(800円)を使いましたが。
お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する