【猿投山】久しぶりなのでゆる〜っと山行♪ だけどトレーニング!(雲興寺から)

- GPS
- 07:10
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 902m
- 下り
- 891m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り (名古屋予報 : 最高26℃ 最低17℃) 山頂 19℃ (12:45ころ) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
雲興寺まで徒歩(15分前後)。雲興寺から道路をはさんで反対側が登山口 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道や遊歩道は、危険箇所なし。 バリルートは、幅狭登山道に葉っぱが徐々にかかってきており、またくもの巣も多くなってきました。 バリルートで、小さなヘビを2回見ました。 |
写真
感想
昨日は御在所岳から鎌ヶ岳への縦走、本日は天候が晴れから曇りへと悪くなる予報であったため、いつもの気軽に山行が出来るお気に入りの猿投山に行って参りました。
わざわざ2日連続山行をしたのには、理由がある。
しばらく仕事で山に行けないのも理由のひとつですが、あえて体に負荷を与えて、連続登山が出来るかどうかを試すことです。る
小屋泊などは2日間歩きっぱなしですから、疲労の程度や足腰などに影響がでないかどうかを山行を通じて試すことが最大の目的でした。
せっかく久しぶりの猿投山に登るので、いつものような行程びっしりの計画は立てず、基本ゆる〜っと山行で♪
でも漠然と山行してもつまらないので、今回は過去に雲興寺側から登った時に鉄塔の所でコースアウトした道をあえて奥まで行って知ってる道に合流しよう!が目標です。(バカな失敗を過去にしてました〜泣)
もうひとつは、バリルートで山頂まで登る!に決定♪
雲興寺側から登山開始〜。鉄塔まで来たところで鉄塔下をくぐって別コースを行く。
途中までは知っていますが、その先は未知の世界。。。
でも、道や踏み後、マークはありますけどね。
しばらく歩くと、一部のコースにバイクの轍が道の上に確認出来る。
ここまで、モトクロスバイクは走ってきているのですね。
猿投山は木々が多いため、直視日光が遮られるから木漏れ日ホッコリ歩きができますね♪ 場所によっては、風があると涼しいです〜
こまめにGPSと地図で位置確認、コンパスで方角確認し、道や踏み跡を頼りに進むと、徐々に西向けに進むようになるが、道を選択すれば東向けに修正可能でした。途中、何度も渡渉しました。
今日は、時間的な余裕があるので、気ままにルート選び。
バリルート?(ルートと呼ぶのかどうか…)なので、くもの巣が多い……
休憩の時に気がつく。ズボンの裾がくもの巣や細かい木の破片だらけ(-_-;)
猿投山だからゲイターは着けなくてもいいや、と思ってましたが、靴内への異物の侵入防止やズボンの裾にくっつくくもの巣対策しなければなぁ! なので、ゲイター装着〜。
そんなこんなで、無事に東海自然歩道に合流。
そのあとは、赤猿峠経由で荒れた林道を進む。
今はGW、しかも日曜日とあって林道はにぎやかです。
モトクロスバイクや4WD車などが、それぞれ楽しまれていました。
間近で見るのは初めてでしたので、しばし見学♪
モトクロスバイクはトライヤルタイプも走っており、バリルートみたいなところから、上手に降りてきてました。
林道より上の山中からもエンジン音が聞こえる……バイクで登山か(笑)?
4WD車もコースどりを考えながら、スンゴイ道を越えてました。
今日は登山者ではなく、せっかくなのでこの方達と少しお喋りをしました♪ マウンテンバイクの方ともお喋り♪
この道は、車もバイクも登山者も利用するルートなので、お互いに気をつかいあう気持ちが大切ですね。
団九朗の岩屋に行こうとした時、岩屋方面からバイクが林道に戻ろうとしていた。ここも通るんだ〜、スゴい人達。
血洗の滝でマイナスイオンを浴びた後は、山頂までバリルートで登ります。過去に下った経験があるので、不安はありません〜
嫌なのはくもの巣だけ(-_-;) もはやストックは、地面をつくのではなく、自分より前で縦に振り続けるという。。。
無事に山頂に到着〜。ちょうどお昼の時間でしたが、山頂付近は登山者が多かったので、せっかくなので内緒の北向きベンチまで移動してお昼を頂きました♪ 木の下なのと、北向きなので涼しい(^-^)貸し切り〜♪
お昼を頂き、景色をゆっくり堪能した後は、最高地点をまわってから、山頂付近の水場まで下って登る。そこそこ急です。
足に負荷を与えるため、あえて水場に行きました!
後は帰るだけ〜。雲興寺まで一気に下ります〜
この頃になると、足が重く、太ももが辛くなってきた。足の指も痛い(^_^;) 連続登山だからかな。
なんだかんだ長い山行になってしまった。
本日も山行は無事に終了して、帰路につく。
さぁ、2日の「御在所〜鎌ヶ岳縦走」(10.4km・8時間)、3日の「猿投山きままな山行」(12.6km・7時間)という連続登山の結果は。。。
○体力はあった。
○足が結構だるい、太ももが辛い。筋肉痛はない。
○左肩がかなりこっている。
○左足の小指、右足の小指と薬指が水ぶくれ。これが痛い原因だった。
水ぶくれって、ならない方法あるのかな?
原因って、靴のせい?インソールのせい?靴ひもの締め不足?歩き方?
これをどうにかしないと、いずれ行ってみたい小屋泊ロング登山とか不安だなぁ…
自分を試したゆる〜っとながらも、訓練チックな山行でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








tsuyopon412さん、こんにちは
猿投山お疲れさまです。私も長い距離歩くと、親指の近くの内側に水ぶくれができますよ。気温が上がると蒸れやすくなるので、休憩中に靴や靴下、インソールも外に出して乾燥させるといいですよ。私はよくやってます。
それか、靴下履き替えたりで蒸れ防止するとマメできにくくなります。出来てしまうと痛くて歩くの辛くなるので絆創膏貼ったりですかね。
higurasiさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
higurasiさんでも、水ぶくれになったりするのですね。
休憩中に足やインソールを乾かすのですか。
なるほどです。次回山行から足のケアに気をつけてみます!
足が痛くなると辛くなりますからね。
連続登山で、自分がどれだけできるか多少わかりました。
体力つけて、楽しく山行します♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する