ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627268
全員に公開
ハイキング
東海

【猿投山】久しぶりなのでゆる〜っと山行♪ だけどトレーニング!(雲興寺から)

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
12.7km
登り
902m
下り
891m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:30
合計
7:10
距離 12.7km 登り 905m 下り 902m
9:07
131
スタート地点
11:18
11:23
32
12:48
12:50
77
14:07
14:20
10
14:30
14:40
48
16:17
ゴール地点
バリルートの場合は、ズボンの裾にくもの巣や木の破片や植物の実などが付着するのを防止したり、靴に異物が入らないようにするために、ゲイターを装着するのも有効です♪
天候 晴れのち曇り (名古屋予報 : 最高26℃ 最低17℃)
山頂 19℃ (12:45ころ)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」→名鉄バス「赤津バス停」(終点)下車
雲興寺まで徒歩(15分前後)。雲興寺から道路をはさんで反対側が登山口
コース状況/
危険箇所等
一般登山道や遊歩道は、危険箇所なし。
バリルートは、幅狭登山道に葉っぱが徐々にかかってきており、またくもの巣も多くなってきました。
バリルートで、小さなヘビを2回見ました。
久しぶりの猿投山です。
いつもの雲興寺側から登山開始〜
2015年05月03日 09:10撮影 by  DVX, GE
3
5/3 9:10
久しぶりの猿投山です。
いつもの雲興寺側から登山開始〜
この階段も久しぶり♪
2015年05月03日 09:25撮影 by  DVX, GE
5/3 9:25
この階段も久しぶり♪
大事にされているカタクリ♪
実?が大きくなってますね〜
2015年05月03日 09:36撮影 by  DVX, GE
5/3 9:36
大事にされているカタクリ♪
実?が大きくなってますね〜
問題の鉄塔下分岐点
山頂向けルートは南東(写真左方向)ですが鉄塔をくぐって南西(写真右方向)へ行きます〜
2015年05月03日 09:40撮影 by  DVX, GE
5/3 9:40
問題の鉄塔下分岐点
山頂向けルートは南東(写真左方向)ですが鉄塔をくぐって南西(写真右方向)へ行きます〜
最初はこんな感じです
2015年05月03日 09:41撮影 by  DVX, GE
5/3 9:41
最初はこんな感じです
渡渉しますよ〜
何回かしました。
2015年05月03日 10:03撮影 by  DVX, GE
1
5/3 10:03
渡渉しますよ〜
何回かしました。
新緑が眩しい♪
2015年05月03日 10:06撮影 by  DVX, GE
6
5/3 10:06
新緑が眩しい♪
ホッコリ木漏れ日の道もあります〜♪
2015年05月03日 10:11撮影 by  DVX, GE
3
5/3 10:11
ホッコリ木漏れ日の道もあります〜♪
これは何でしょうか?
2015年05月03日 10:21撮影 by  DVX, GE
1
5/3 10:21
これは何でしょうか?
トンボ!
意外と逃げない。
2015年05月03日 10:26撮影 by  DVX, GE
4
5/3 10:26
トンボ!
意外と逃げない。
地図と方位を確認しながらコース調整して、東海自然歩道に合流しました〜
2015年05月03日 10:32撮影 by  DVX, GE
5/3 10:32
地図と方位を確認しながらコース調整して、東海自然歩道に合流しました〜
東海自然歩道を東に進むと、この鉄塔脇に出てきます〜
2015年05月03日 11:13撮影 by  DVX, GE
5/3 11:13
東海自然歩道を東に進むと、この鉄塔脇に出てきます〜
ミツバツツジは、色んな箇所で見られます♪
2015年05月03日 11:33撮影 by  DVX, GE
3
5/3 11:33
ミツバツツジは、色んな箇所で見られます♪
団九朗の岩屋です〜
久しぶり♪
2015年05月03日 11:40撮影 by  DVX, GE
5/3 11:40
団九朗の岩屋です〜
久しぶり♪
血洗の滝です〜
マイナスイオンの癒し♪
2015年05月03日 11:50撮影 by  DVX, GE
2
5/3 11:50
血洗の滝です〜
マイナスイオンの癒し♪
ここから山頂に向けて登りま〜す
バリルートですが過去に歩いたので不安はありません♪
2015年05月03日 12:01撮影 by  DVX, GE
1
5/3 12:01
ここから山頂に向けて登りま〜す
バリルートですが過去に歩いたので不安はありません♪
新緑〜♪
2015年05月03日 12:10撮影 by  DVX, GE
4
5/3 12:10
新緑〜♪
木漏れ日ホッコリ尾根すじ道♪
好きです、この雰囲気(^_^)
2015年05月03日 12:12撮影 by  DVX, GE
2
5/3 12:12
木漏れ日ホッコリ尾根すじ道♪
好きです、この雰囲気(^_^)
山頂到着〜♪
沢山の登山者で賑わっていました
2015年05月03日 12:46撮影 by  DVX, GE
5
5/3 12:46
山頂到着〜♪
沢山の登山者で賑わっていました
本日の眺望、遠くは見えませんでした
2015年05月03日 12:47撮影 by  DVX, GE
1
5/3 12:47
本日の眺望、遠くは見えませんでした
北向ベンチでお昼にしま〜す
独り占め♪
2015年05月03日 12:57撮影 by  DVX, GE
2
5/3 12:57
北向ベンチでお昼にしま〜す
独り占め♪
北向ベンチからの眺望です〜
2015年05月03日 13:02撮影 by  DVX, GE
3
5/3 13:02
北向ベンチからの眺望です〜
お昼〜
昨日と全く一緒、うどんにかき揚げ〜♪
2015年05月03日 13:17撮影 by  DVX, GE
5
5/3 13:17
お昼〜
昨日と全く一緒、うどんにかき揚げ〜♪
カエル石
久しぶり!
2015年05月03日 14:06撮影 by  DVX, GE
5/3 14:06
カエル石
久しぶり!
最高地点到着〜
632m
2015年05月03日 14:13撮影 by  DVX, GE
4
5/3 14:13
最高地点到着〜
632m
山頂から下ったところの水場です
それなりに下ります〜
2015年05月03日 14:32撮影 by  DVX, GE
5/3 14:32
山頂から下ったところの水場です
それなりに下ります〜
鉄塔からの眺望
雲が多くなってきましたが、名古屋市内の向こうに養老山地が見えました!
2015年05月03日 15:41撮影 by  DVX, GE
5/3 15:41
鉄塔からの眺望
雲が多くなってきましたが、名古屋市内の向こうに養老山地が見えました!
雲興寺まで戻ってきました〜
ゆる〜っと山行のつもりが、結構歩きました
2015年05月03日 16:15撮影 by  DVX, GE
1
5/3 16:15
雲興寺まで戻ってきました〜
ゆる〜っと山行のつもりが、結構歩きました
撮影機器:

感想

昨日は御在所岳から鎌ヶ岳への縦走、本日は天候が晴れから曇りへと悪くなる予報であったため、いつもの気軽に山行が出来るお気に入りの猿投山に行って参りました。

わざわざ2日連続山行をしたのには、理由がある。
しばらく仕事で山に行けないのも理由のひとつですが、あえて体に負荷を与えて、連続登山が出来るかどうかを試すことです。る
小屋泊などは2日間歩きっぱなしですから、疲労の程度や足腰などに影響がでないかどうかを山行を通じて試すことが最大の目的でした。

せっかく久しぶりの猿投山に登るので、いつものような行程びっしりの計画は立てず、基本ゆる〜っと山行で♪
でも漠然と山行してもつまらないので、今回は過去に雲興寺側から登った時に鉄塔の所でコースアウトした道をあえて奥まで行って知ってる道に合流しよう!が目標です。(バカな失敗を過去にしてました〜泣)
もうひとつは、バリルートで山頂まで登る!に決定♪

雲興寺側から登山開始〜。鉄塔まで来たところで鉄塔下をくぐって別コースを行く。
途中までは知っていますが、その先は未知の世界。。。
でも、道や踏み後、マークはありますけどね。
しばらく歩くと、一部のコースにバイクの轍が道の上に確認出来る。
ここまで、モトクロスバイクは走ってきているのですね。

猿投山は木々が多いため、直視日光が遮られるから木漏れ日ホッコリ歩きができますね♪ 場所によっては、風があると涼しいです〜

こまめにGPSと地図で位置確認、コンパスで方角確認し、道や踏み跡を頼りに進むと、徐々に西向けに進むようになるが、道を選択すれば東向けに修正可能でした。途中、何度も渡渉しました。
今日は、時間的な余裕があるので、気ままにルート選び。
バリルート?(ルートと呼ぶのかどうか…)なので、くもの巣が多い……
休憩の時に気がつく。ズボンの裾がくもの巣や細かい木の破片だらけ(-_-;)
猿投山だからゲイターは着けなくてもいいや、と思ってましたが、靴内への異物の侵入防止やズボンの裾にくっつくくもの巣対策しなければなぁ! なので、ゲイター装着〜。

そんなこんなで、無事に東海自然歩道に合流。
そのあとは、赤猿峠経由で荒れた林道を進む。
今はGW、しかも日曜日とあって林道はにぎやかです。
モトクロスバイクや4WD車などが、それぞれ楽しまれていました。
間近で見るのは初めてでしたので、しばし見学♪
モトクロスバイクはトライヤルタイプも走っており、バリルートみたいなところから、上手に降りてきてました。
林道より上の山中からもエンジン音が聞こえる……バイクで登山か(笑)?
4WD車もコースどりを考えながら、スンゴイ道を越えてました。
今日は登山者ではなく、せっかくなのでこの方達と少しお喋りをしました♪ マウンテンバイクの方ともお喋り♪
この道は、車もバイクも登山者も利用するルートなので、お互いに気をつかいあう気持ちが大切ですね。
団九朗の岩屋に行こうとした時、岩屋方面からバイクが林道に戻ろうとしていた。ここも通るんだ〜、スゴい人達。

血洗の滝でマイナスイオンを浴びた後は、山頂までバリルートで登ります。過去に下った経験があるので、不安はありません〜
嫌なのはくもの巣だけ(-_-;) もはやストックは、地面をつくのではなく、自分より前で縦に振り続けるという。。。

無事に山頂に到着〜。ちょうどお昼の時間でしたが、山頂付近は登山者が多かったので、せっかくなので内緒の北向きベンチまで移動してお昼を頂きました♪ 木の下なのと、北向きなので涼しい(^-^)貸し切り〜♪

お昼を頂き、景色をゆっくり堪能した後は、最高地点をまわってから、山頂付近の水場まで下って登る。そこそこ急です。
足に負荷を与えるため、あえて水場に行きました!

後は帰るだけ〜。雲興寺まで一気に下ります〜
この頃になると、足が重く、太ももが辛くなってきた。足の指も痛い(^_^;) 連続登山だからかな。
なんだかんだ長い山行になってしまった。
本日も山行は無事に終了して、帰路につく。

さぁ、2日の「御在所〜鎌ヶ岳縦走」(10.4km・8時間)、3日の「猿投山きままな山行」(12.6km・7時間)という連続登山の結果は。。。
○体力はあった。
○足が結構だるい、太ももが辛い。筋肉痛はない。
○左肩がかなりこっている。
○左足の小指、右足の小指と薬指が水ぶくれ。これが痛い原因だった。

水ぶくれって、ならない方法あるのかな?
原因って、靴のせい?インソールのせい?靴ひもの締め不足?歩き方?
これをどうにかしないと、いずれ行ってみたい小屋泊ロング登山とか不安だなぁ…

自分を試したゆる〜っとながらも、訓練チックな山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

連続登山お疲れ様です。
tsuyopon412さん、こんにちは

猿投山お疲れさまです。私も長い距離歩くと、親指の近くの内側に水ぶくれができますよ。気温が上がると蒸れやすくなるので、休憩中に靴や靴下、インソールも外に出して乾燥させるといいですよ。私はよくやってます。
それか、靴下履き替えたりで蒸れ防止するとマメできにくくなります。出来てしまうと痛くて歩くの辛くなるので絆創膏貼ったりですかね。
2015/5/8 16:00
Re: 連続登山お疲れ様です。
higurasiさん、こんばんは

コメントありがとうございます。
higurasiさんでも、水ぶくれになったりするのですね。
休憩中に足やインソールを乾かすのですか。
なるほどです。次回山行から足のケアに気をつけてみます!
足が痛くなると辛くなりますからね。

連続登山で、自分がどれだけできるか多少わかりました。
体力つけて、楽しく山行します♪
2015/5/8 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら