記録ID: 6284509
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
勝尾寺南山から谷山尾根
2023年12月17日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 476m
- 下り
- 460m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
随所に道標があり整備された山道です。 |
写真
阪急箕面駅の改札を出て駅前をスタート。すぐに「東海自然歩道の西の起点」の表示があります。自然歩道の西の起点が「明治の森箕面国定公園」で、それにちなんで、阪急箕面駅前広場に石碑が建っています。
次に「B-29」の分岐があり、その先で才ヶ原池に到着します。才ヶ原池では、9月から10月ころ、池の水面を見ているとマミズクラゲが見つかるらしいです。しかし、今は冷たい水面が斜陽に照らされているだけでした。
才ヶ原池からは谷山谷の方に向かいます。「G-16」の分岐を過ぎて杉林に突入。次に「G-17」の分岐があり、ここは直進。その先で沢を渡り、次にもう一度、沢を渡って「G-8」の分岐点となります。ここが谷山谷で「林道谷山線終点」の表示があります。
杉林を過ぎた先で「G-20」の十字路となり、ここの道標「勝尾寺南山→」が示す方向に進むと、勝尾寺南山の山頂に到着です。勝尾寺南山は南側が少し開けていて、千里中央方面から大阪方面に展望があります。
勝尾寺南山から北に向かって下る道があるのでそちらに進みます。すごく急な下り道で、ロープが設置されています。急坂を下り切ると、杉林の中の道に合流。山道を少し進むと「C-19」の分岐があり、そこに「しらみ地蔵」が立っています。
「しらみ地蔵」を出発し、下山路の谷山尾根の方に向かいます。頭を黄色に塗られた石柱が立つ方向の山道に入ると、その先で「G-21」の分岐となります。ここは「右中山」と書かれ古い石柱があります。ここは直進します。
谷山尾根を下っていき「G-29」のポイントを通過。さらに下って「G-5」の分岐を通過。ここで分岐する道は、青松園、石丸方面への道です。「G-5」の分岐を過ぎると谷山尾根はシダが目立つようになります。
水神社は大正の頃の干ばつの際に、雨乞いの祈祷をしたところ、たちまち雨が降ったということで、山の上に社殿を建ててお白姫大明神とされたもの。神社にお参りの後、神社の参道を下ります急な坂を下っていくと、鳥居のところで麓の住宅地に出てきました。
住宅地の中の舗装路を下り、ため池の脇を通過して府道箕面池田線に出ました。白島北のバス停で時刻表を見るとバスの到着まで20分もあります。寒空で20分待つのはどうかと思い、箕面駅までアドプトロード燦麓を歩くことにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaaruki15







いいねした人