長崎県営バスで終点の黒木BSへ。黒木BSから真っ直ぐ登ると多良岳方面への登山道になりますが、こちらは今回は下りで使うルートとします。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 11:19
																											
								 
								
								
										長崎県営バスで終点の黒木BSへ。黒木BSから真っ直ぐ登ると多良岳方面への登山道になりますが、こちらは今回は下りで使うルートとします。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											黒木BSから少し下って、橋を渡るとすぐ右側に経ヶ岳への登山口があります。Googleストリートビューが参考になりました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 11:20
																											
								 
								
								
										黒木BSから少し下って、橋を渡るとすぐ右側に経ヶ岳への登山口があります。Googleストリートビューが参考になりました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											アンテナが立っている五家原岳が見えます。中学生2年生の頃に同級生と3人で登った記憶があります。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/1 11:22
																											
								 
								
								
										アンテナが立っている五家原岳が見えます。中学生2年生の頃に同級生と3人で登った記憶があります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											コンクリートの道はここまで。ここから左に入りしばらく畑の脇を進むと山道になります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 11:29
																											
								 
								
								
										コンクリートの道はここまで。ここから左に入りしばらく畑の脇を進むと山道になります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											畑の脇を進みます。踏み跡薄いのでちょっと心配になりましたが。。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 11:33
																											
								 
								
								
										畑の脇を進みます。踏み跡薄いのでちょっと心配になりましたが。。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											すぐに登山道の標識が現れました。これより先が山道になります。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/1 11:34
																											
								 
								
								
										すぐに登山道の標識が現れました。これより先が山道になります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											すぐに渡渉。その先には壊れかけの木の橋がありましたので、あまり体重を掛けないように渡りました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 11:35
																											
								 
								
								
										すぐに渡渉。その先には壊れかけの木の橋がありましたので、あまり体重を掛けないように渡りました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											経ヶ岳への標識。結構標識の数は多くありました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 11:38
																											
								 
								
								
										経ヶ岳への標識。結構標識の数は多くありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは立派な標識。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 11:40
																											
								 
								
								
										こちらは立派な標識。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											このあたり杉林が続きます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 11:41
																											
								 
								
								
										このあたり杉林が続きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											標識と一緒に縞リスくんを発見。この後、結構な数の縞リスくんに出合いました。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 11:54
																											
								 
								
								
										標識と一緒に縞リスくんを発見。この後、結構な数の縞リスくんに出合いました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちょっと判りにくそうなところには標識が設置してあります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 11:58
																											
								 
								
								
										ちょっと判りにくそうなところには標識が設置してあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木炭です。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 11:59
																											
								 
								
								
										木炭です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											このあたり、炭焼き場の跡がかなり沢山ありました。10箇所位はあった気がします。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 11:59
																											
								 
								
								
										このあたり、炭焼き場の跡がかなり沢山ありました。10箇所位はあった気がします。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ニシキゴロモ?キランソウ?
調べてみたけどよく判りませんでした。。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		5/1 12:06
																											
								 
								
								
										ニシキゴロモ?キランソウ?
調べてみたけどよく判りませんでした。。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ゴロゴロとしたガレ場に差し掛かってきました。レスキューポイントの番号がちょこちょこ現れます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/1 12:10
																											
								 
								
								
										ゴロゴロとしたガレ場に差し掛かってきました。レスキューポイントの番号がちょこちょこ現れます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ガレたところをどんどん登っていきます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 12:20
																											
								 
								
								
										ガレたところをどんどん登っていきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											結構な急傾斜です。ゆっくりでも息が上がります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 12:28
																											
								 
								
								
										結構な急傾斜です。ゆっくりでも息が上がります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											もうちょっとで稜線かな〜。
少し上に光が見えて明るくなってきました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 12:32
																											
								 
								
								
										もうちょっとで稜線かな〜。
少し上に光が見えて明るくなってきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ギンリョウソウ。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 12:34
																											
								 
								
								
										ギンリョウソウ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											つげ尾に到着。稜線まで登ってきました。ここから稜線を経ヶ岳方面に向います。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 12:41
																											
								 
								
								
										つげ尾に到着。稜線まで登ってきました。ここから稜線を経ヶ岳方面に向います。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こんな感じの木漏れ日の稜線を進みます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 12:41
																											
								 
								
								
										こんな感じの木漏れ日の稜線を進みます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											椿の花のじゅうたん。
すごーい。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 12:43
																											
								 
								
								
										椿の花のじゅうたん。
すごーい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											マムシ草。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 12:54
																											
								 
								
								
										マムシ草。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し頼り無さそうな梯子を登ります。乗ってみると案外しっかりしてました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 12:56
																											
								 
								
								
										少し頼り無さそうな梯子を登ります。乗ってみると案外しっかりしてました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天然記念物のシャクナゲ。
少しだけ咲いていました。											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		5/1 13:00
																											
								 
								
								
										天然記念物のシャクナゲ。
少しだけ咲いていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最後の岩場の登り。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/1 13:02
																											
								 
								
								
										最後の岩場の登り。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											経ヶ岳に着きました〜。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 13:09
																											
								 
								
								
										経ヶ岳に着きました〜。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一等三角点。となりにケースみたいなものがあったので開けてみると。。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/1 13:13
																											
								 
								
								
										一等三角点。となりにケースみたいなものがあったので開けてみると。。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											中にノートが入っていました〜。
記念にメモメモ。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		5/1 13:13
																											
								 
								
								
										中にノートが入っていました〜。
記念にメモメモ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											眺望は素晴らしいです。
雲仙方面。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 13:16
																											
								 
								
								
										眺望は素晴らしいです。
雲仙方面。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大村湾方面。長崎空港が大村湾に浮かんでます。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 13:16
																											
								 
								
								
										大村湾方面。長崎空港が大村湾に浮かんでます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											長崎空港をアップ。1975年、世界初の海上空港。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/1 13:16
																											
								 
								
								
										長崎空港をアップ。1975年、世界初の海上空港。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											佐賀県鹿島方面。長崎県には雲仙があるが、佐賀県の最高峰のここ経ヶ岳。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 13:18
																											
								 
								
								
										佐賀県鹿島方面。長崎県には雲仙があるが、佐賀県の最高峰のここ経ヶ岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂独り占めだったので、岩の上でパチリ。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		5/1 13:19
																											
								 
								
								
										山頂独り占めだったので、岩の上でパチリ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂は案外狭い。このあと、3人の方がこられたので、少しばかりお話させて頂きました〜。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 13:19
																											
								 
								
								
										山頂は案外狭い。このあと、3人の方がこられたので、少しばかりお話させて頂きました〜。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											つつじも咲いてます。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 13:39
																											
								 
								
								
										つつじも咲いてます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さてと時間も限られていますので、多良岳に向います。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 13:40
																											
								 
								
								
										さてと時間も限られていますので、多良岳に向います。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											かなりの急斜面を降りて行きます。木の根が滑りやすいので注意して下ります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 13:44
																											
								 
								
								
										かなりの急斜面を降りて行きます。木の根が滑りやすいので注意して下ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											時にはロープを補助にして。。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 13:53
																											
								 
								
								
										時にはロープを補助にして。。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											レスキューポイントが鹿島市のものに変わりました。このルートは佐賀県側のようです。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 13:54
																											
								 
								
								
										レスキューポイントが鹿島市のものに変わりました。このルートは佐賀県側のようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											中山越。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 14:02
																											
								 
								
								
										中山越。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大岩にルートを阻まれたと思ったら、真ん中に通れるスペースがありました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 14:16
																											
								 
								
								
										大岩にルートを阻まれたと思ったら、真ん中に通れるスペースがありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											このあたり大きな岩がたくさんあります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 14:25
																											
								 
								
								
										このあたり大きな岩がたくさんあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											不思議な根っこの形をしてます。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 14:27
																											
								 
								
								
										不思議な根っこの形をしてます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											万年草かな。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		5/1 14:45
																											
								 
								
								
										万年草かな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											諫早から来られた11人のグループさん。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 14:56
																											
								 
								
								
										諫早から来られた11人のグループさん。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											役行者(えんのぎょうじゃ)の分岐点。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 15:01
																											
								 
								
								
										役行者(えんのぎょうじゃ)の分岐点。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											階段を少し上ると、役行者(えんのぎょうじゃ)像がありました。一本刃の下駄が供えられています。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 15:02
																											
								 
								
								
										階段を少し上ると、役行者(えんのぎょうじゃ)像がありました。一本刃の下駄が供えられています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											古い石の階段。少し壊れかけているところもあります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 15:04
																											
								 
								
								
										古い石の階段。少し壊れかけているところもあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											急な岩場の登り。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 15:12
																											
								 
								
								
										急な岩場の登り。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鎖場もあります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 15:14
																											
								 
								
								
										鎖場もあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登ってきました。左にすぐ眺望のよい国見岳がありますのでちょっと寄り道。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 15:16
																											
								 
								
								
										登ってきました。左にすぐ眺望のよい国見岳がありますのでちょっと寄り道。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											クロアゲハとつつじの花。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 15:17
																											
								 
								
								
										クロアゲハとつつじの花。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											国見岳からは、五家原岳がだいぶ近くに見えます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/1 15:18
																											
								 
								
								
										国見岳からは、五家原岳がだいぶ近くに見えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											先ほど登った経ヶ岳。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		5/1 15:18
																											
								 
								
								
										先ほど登った経ヶ岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雲仙普賢岳。堤防で囲まれてしまった諫早湾が手前に見えます。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		5/1 15:19
																											
								 
								
								
										雲仙普賢岳。堤防で囲まれてしまった諫早湾が手前に見えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											多良岳へ歩を進めます。多良岳直下の石の階段。だいぶ壊れてます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 15:22
																											
								 
								
								
										多良岳へ歩を進めます。多良岳直下の石の階段。だいぶ壊れてます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											多良岳の山頂に着きました〜。山頂の標識を探しましたが見当たりませんでした。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 15:25
																											
								 
								
								
										多良岳の山頂に着きました〜。山頂の標識を探しましたが見当たりませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここから座禅岩まで行ってみます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 15:27
																											
								 
								
								
										ここから座禅岩まで行ってみます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左右が切り立った稜線を進んでいくと、アルミ梯子の上に座禅岩が現れました。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 15:37
																											
								 
								
								
										左右が切り立った稜線を進んでいくと、アルミ梯子の上に座禅岩が現れました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											高度感めちゃめちゃあります。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		5/1 15:39
																											
								 
								
								
										高度感めちゃめちゃあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											座禅岩で。もちろん座ってみました〜。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		5/1 15:39
																											
								 
								
								
										座禅岩で。もちろん座ってみました〜。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											右手前に多良岳。左奥に五家原岳。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		5/1 15:41
																											
								 
								
								
										右手前に多良岳。左奥に五家原岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雲仙が良く見えています。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 15:41
																											
								 
								
								
										雲仙が良く見えています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さてと下ります。下りは多良岳には戻らず、座禅岩の少し下から急な坂道を下ります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 15:47
																											
								 
								
								
										さてと下ります。下りは多良岳には戻らず、座禅岩の少し下から急な坂道を下ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下りきって少し進むと六体地蔵がありました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 15:51
																											
								 
								
								
										下りきって少し進むと六体地蔵がありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											役行者(えんのぎょうじゃ)の分岐点まで戻ってきました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 16:05
																											
								 
								
								
										役行者(えんのぎょうじゃ)の分岐点まで戻ってきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											千手観音がある金泉寺。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 16:10
																											
								 
								
								
										千手観音がある金泉寺。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金泉寺の隣には立派な山小屋があります。この日は開いていませんでした。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 16:11
																											
								 
								
								
										金泉寺の隣には立派な山小屋があります。この日は開いていませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここにはトイレもあります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 16:13
																											
								 
								
								
										ここにはトイレもあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											水道も完備。
冷〜たか水で顔ば洗うたら気持ちんよかよ。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 16:16
																											
								 
								
								
										水道も完備。
冷〜たか水で顔ば洗うたら気持ちんよかよ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西野の分岐点。真っ直ぐ行くと五家原岳まで行けますが、バスのタイムリミットがあるので、黒木に下ります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 16:22
																											
								 
								
								
										西野の分岐点。真っ直ぐ行くと五家原岳まで行けますが、バスのタイムリミットがあるので、黒木に下ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											オオキツネノカミソリの群生地です。花が咲いたときに見てみたいですね。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 16:26
																											
								 
								
								
										オオキツネノカミソリの群生地です。花が咲いたときに見てみたいですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「私たちを踏みつけないでね。」オオキツネノカミソリより。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/1 16:27
																											
								 
								
								
										「私たちを踏みつけないでね。」オオキツネノカミソリより。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この辺りからも経ヶ岳が見えました。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		5/1 16:32
																											
								 
								
								
										この辺りからも経ヶ岳が見えました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここにもニシキゴロモ?キランソウ?											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/1 16:42
																											
								 
								
								
										ここにもニシキゴロモ?キランソウ?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											水場がありました。水が切れそうだったのでいただくことに。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 16:47
																											
								 
								
								
										水場がありました。水が切れそうだったのでいただくことに。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											うまかね〜。とても柔らかい水です。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		5/1 16:48
																											
								 
								
								
										うまかね〜。とても柔らかい水です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											真っ直ぐ行けそうですが、標識下に書いてあるように、ここは左に曲がります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 16:58
																											
								 
								
								
										真っ直ぐ行けそうですが、標識下に書いてあるように、ここは左に曲がります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											車道が見えてきました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 17:09
																											
								 
								
								
										車道が見えてきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											車道に出たところに八丁谷の標識。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 17:10
																											
								 
								
								
										車道に出たところに八丁谷の標識。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し古いですが八丁谷にもトイレがあります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 17:11
																											
								 
								
								
										少し古いですが八丁谷にもトイレがあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											車道を下っていくと車両通行止めの鎖が。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 17:22
																											
								 
								
								
										車道を下っていくと車両通行止めの鎖が。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											だいぶ下ってきました。
駐車場です。きれいなトイレがあります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/1 17:24
																											
								 
								
								
										だいぶ下ってきました。
駐車場です。きれいなトイレがあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											見上げると経ヶ岳見えました。険しい岩場が見えます。											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		5/1 17:27
																											
								 
								
								
										見上げると経ヶ岳見えました。険しい岩場が見えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											多良岳方面。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/1 17:27
																											
								 
								
								
										多良岳方面。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											5月ですね〜。こいのぼりが泳いでます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/1 17:31
																											
								 
								
								
										5月ですね〜。こいのぼりが泳いでます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											バス停に到着〜。終バスに間に合いました〜。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/1 17:31
																											
								 
								
								
										バス停に到着〜。終バスに間に合いました〜。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											黒木BSの時刻表。黒木BSから終点の大村バスセンターまで貸切でした。ありがとうございました。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/1 17:35
																											
								 
								
								
										黒木BSの時刻表。黒木BSから終点の大村バスセンターまで貸切でした。ありがとうございました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											おまけ。
温泉施設、ゆの華で頂いたちゃんぽん。本格的な味でおいしかったです。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		5/1 18:46
																											
								 
								
								
										おまけ。
温泉施設、ゆの華で頂いたちゃんぽん。本格的な味でおいしかったです。								
						 							
										
		 
		
		
ganmar88さん、はじめまして。
故郷の山を楽しまれたようで、その様子がよくわかりました。
連休中、周囲の岳人のみなさんは遠出されていらっしゃったので、多良がすいていたのも、そんな理由からかもしれませんね。
次回の里帰り山行も楽しみにしております。
iwayataraoさん、コメントありがとうございます〜
iwayataraoさんの長崎市内の山を散策されておられるレコ
これからもよろしくおねがいします
今年は初盆なので、精霊流しにお盆に帰省するのですが、多分船作りの追い込みが忙しくて夏は登れそうにないような。。
帰省して登山。ゴールデンなウィークですね〜
しかも快晴。羨ましい…
経ヶ岳、上部がグンって盛り上がって変わった形の山ですね。
岩場鎖場急登のハードな行程の後の座禅!!悟りが啓けちゃう感じですね
miki920さん、コメントありがとうございます〜
帰省して登山後は、実家で飲んだくれて
経ヶ岳はおっしゃるとおり盛り上がって変わった形
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する