ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6297074
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山で霧氷ウォッチ

2023年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
11.5km
登り
927m
下り
926m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
2:20
合計
4:48
距離 11.5km 登り 930m 下り 929m
7:39
13
7:52
7:55
25
8:20
8:28
1
8:29
8:31
3
8:34
8:46
12
8:58
9:05
25
9:29
10:10
9
10:18
10:29
7
10:37
11:12
12
11:24
11:30
8
11:38
11:44
2
11:46
11:50
1
11:50
11:53
17
12:10
12:12
13
12:25
12:27
0
12:27
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
綿向山御幸橋 駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
基本的に一本道でちょっとしたポイントには看板や表示がしっかりされており初めてでも全く不安はありませんでした

コースは7合目の分岐過ぎまで全く雪も氷もありませんでしたが最後は凍ってました
登りはともかく下りはチェーンスパイク着けておりました
駐車場に到着
前ボケのサザンカが綺麗です
2023年12月23日 07:38撮影 by  SCG06, samsung
12/23 7:38
駐車場に到着
前ボケのサザンカが綺麗です
では綿向山憲章を守って山行を楽しみましょう
2023年12月23日 07:39撮影 by  SCG06, samsung
12/23 7:39
では綿向山憲章を守って山行を楽しみましょう
最初は林道を歩きます
2023年12月23日 07:46撮影 by  SCG06, samsung
12/23 7:46
最初は林道を歩きます
すぐに登山口であるヒミズ小屋に到着
2023年12月23日 07:52撮影 by  SCG06, samsung
12/23 7:52
すぐに登山口であるヒミズ小屋に到着
いざ
綿向山へ
2023年12月23日 07:52撮影 by  SCG06, samsung
12/23 7:52
いざ
綿向山へ
橋を渡って行きましょう
2023年12月23日 07:53撮影 by  SCG06, samsung
12/23 7:53
橋を渡って行きましょう
こんな感じのつづら折れの道が延々続きます
2023年12月23日 07:54撮影 by  SCG06, samsung
12/23 7:54
こんな感じのつづら折れの道が延々続きます
色々表示を付けてくれており初めてでも全く不安はありません
2023年12月23日 08:03撮影 by  SCG06, samsung
12/23 8:03
色々表示を付けてくれており初めてでも全く不安はありません
4合目付近の東屋
ゆっくりできそうですね
2023年12月23日 08:29撮影 by  SCG06, samsung
12/23 8:29
4合目付近の東屋
ゆっくりできそうですね
さらに歩くと綺麗な小屋が
2023年12月23日 08:41撮影 by  SCG06, samsung
12/23 8:41
さらに歩くと綺麗な小屋が
そのものズバリの五合目小屋
2023年12月23日 08:41撮影 by  SCG06, samsung
12/23 8:41
そのものズバリの五合目小屋
お約束なので鐘鳴らしておきます
2023年12月23日 08:42撮影 by  SCG06, samsung
12/23 8:42
お約束なので鐘鳴らしておきます
この辺りでようやく初めての霜柱発見
綿向山には大寒波は届かなかったのかなぁ
2023年12月23日 08:43撮影 by  SCG06, samsung
12/23 8:43
この辺りでようやく初めての霜柱発見
綿向山には大寒波は届かなかったのかなぁ
そう言えば景色も初めて見えましたね
2023年12月23日 08:43撮影 by  SCG06, samsung
12/23 8:43
そう言えば景色も初めて見えましたね
7合目の行者コバ
不動明王と役行者らしいです
2023年12月23日 08:59撮影 by  SCG06, samsung
12/23 8:59
7合目の行者コバ
不動明王と役行者らしいです
7合目を越えて冬季直登ルートに入ると凍りだしました
2023年12月23日 09:07撮影 by  SCG06, samsung
12/23 9:07
7合目を越えて冬季直登ルートに入ると凍りだしました
直登ルートだけにかなり急です
2023年12月23日 09:11撮影 by  SCG06, samsung
12/23 9:11
直登ルートだけにかなり急です
雪はないけど霧氷が現れた
諦めかけてたので嬉しい誤算です
2023年12月23日 09:13撮影 by  SCG06, samsung
12/23 9:13
雪はないけど霧氷が現れた
諦めかけてたので嬉しい誤算です
隣の斜面まで真っ白
2023年12月23日 09:17撮影 by  SCG06, samsung
12/23 9:17
隣の斜面まで真っ白
これを見たくて来た甲斐がありました
2023年12月23日 09:20撮影 by  SCG06, samsung
12/23 9:20
これを見たくて来た甲斐がありました
絶景です
2023年12月23日 09:22撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 9:22
絶景です
雪全く無しの純粋な霧氷ですね
2023年12月23日 09:23撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 9:23
雪全く無しの純粋な霧氷ですね
きれいなぁ
2023年12月23日 09:24撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 9:24
きれいなぁ
足が進みません
2023年12月23日 09:25撮影 by  SCG06, samsung
12/23 9:25
足が進みません
ほぼ真っ白になってきました
2023年12月23日 09:28撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 9:28
ほぼ真っ白になってきました
竜王山からの合流ポイント
2023年12月23日 09:28撮影 by  SCG06, samsung
12/23 9:28
竜王山からの合流ポイント
途中から一緒に歩いていたお二人と一緒にさ〜んちょ到着しましたぁ〜

写真取り忘れてましたがマドレーヌお裾分け戴いちゃいました
どうもご馳走さまでした
2023年12月23日 09:30撮影 by  SCG06, samsung
3
12/23 9:30
途中から一緒に歩いていたお二人と一緒にさ〜んちょ到着しましたぁ〜

写真取り忘れてましたがマドレーヌお裾分け戴いちゃいました
どうもご馳走さまでした
ちょっと雲がかかってますが
右から鎌ヶ岳、雨乞岳、イブネクラシなどがバッチリです
2023年12月23日 09:30撮影 by  SCG06, samsung
2
12/23 9:30
ちょっと雲がかかってますが
右から鎌ヶ岳、雨乞岳、イブネクラシなどがバッチリです
鳥居越しに下界がハッキリ
2023年12月23日 09:31撮影 by  SCG06, samsung
12/23 9:31
鳥居越しに下界がハッキリ
写真ではわかりませんが伊勢湾が輝いて見えてました
2023年12月23日 09:33撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 9:33
写真ではわかりませんが伊勢湾が輝いて見えてました
前回紅葉で歩いた雨乞岳イブネクラシもすっかり雪化粧されてます
2023年12月23日 09:36撮影 by  SCG06, samsung
12/23 9:36
前回紅葉で歩いた雨乞岳イブネクラシもすっかり雪化粧されてます
鎌と雨乞
2023年12月23日 09:36撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 9:36
鎌と雨乞
自撮りコレクション
2023年12月23日 09:40撮影 by  SCG06, samsung
12/23 9:40
自撮りコレクション
2023年12月23日 09:41撮影 by  SCG06, samsung
12/23 9:41
2023年12月23日 09:42撮影 by  SCG06, samsung
12/23 9:42
山頂から南に行くと街と霧氷のコラボ
2023年12月23日 10:03撮影 by  SCG06, samsung
2
12/23 10:03
山頂から南に行くと街と霧氷のコラボ
でまた自撮り
2023年12月23日 10:04撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 10:04
でまた自撮り
撮りすぎか
2023年12月23日 10:05撮影 by  SCG06, samsung
12/23 10:05
撮りすぎか
ちょっと足を伸ばして北側にも行ってみます
2023年12月23日 10:06撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 10:06
ちょっと足を伸ばして北側にも行ってみます
霧氷ロード
2023年12月23日 10:11撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 10:11
霧氷ロード
雨乞岳へ続く稜線
2023年12月23日 10:12撮影 by  SCG06, samsung
12/23 10:12
雨乞岳へ続く稜線
くぐると幸せになる珍変木
2023年12月23日 10:13撮影 by  SCG06, samsung
12/23 10:13
くぐると幸せになる珍変木
当然くぐります
2023年12月23日 10:15撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 10:15
当然くぐります
振り替えるとこれまた絶景
2023年12月23日 10:18撮影 by  SCG06, samsung
12/23 10:18
振り替えるとこれまた絶景
この辺りまでにしときましょうか
2023年12月23日 10:21撮影 by  SCG06, samsung
12/23 10:21
この辺りまでにしときましょうか
また自撮りだけして帰りましょう
2023年12月23日 10:24撮影 by  SCG06, samsung
12/23 10:24
また自撮りだけして帰りましょう
良い雰囲気で撮れたかな
2023年12月23日 10:26撮影 by  SCG06, samsung
12/23 10:26
良い雰囲気で撮れたかな
松坂辺りかな
2023年12月23日 10:29撮影 by  SCG06, samsung
12/23 10:29
松坂辺りかな
空気が澄んでてきれいです
2023年12月23日 10:30撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 10:30
空気が澄んでてきれいです
さて帰りましょう
2023年12月23日 10:31撮影 by  SCG06, samsung
12/23 10:31
さて帰りましょう
この辺が一番白いかな
2023年12月23日 10:32撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 10:32
この辺が一番白いかな
遊んでいたらいつの間にか青空が広がってきた
2023年12月23日 10:39撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 10:39
遊んでいたらいつの間にか青空が広がってきた
何カット目かの鎌と雨乞
2023年12月23日 10:39撮影 by  SCG06, samsung
12/23 10:39
何カット目かの鎌と雨乞
暖かくなってきたので山頂飯としましょうか
今日はミルクシーフード
2023年12月23日 10:45撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 10:45
暖かくなってきたので山頂飯としましょうか
今日はミルクシーフード
そしてどらもっち
2023年12月23日 10:56撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 10:56
そしてどらもっち
さてホントに帰りましょうか
2023年12月23日 11:10撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 11:10
さてホントに帰りましょうか
青空と霧氷
すぐ溶けちゃいそうでした
2023年12月23日 11:12撮影 by  SCG06, samsung
12/23 11:12
青空と霧氷
すぐ溶けちゃいそうでした
こっちも
2023年12月23日 11:14撮影 by  SCG06, samsung
1
12/23 11:14
こっちも
冬季ルート終わると良い感じの日差しのなかつづら折れ
2023年12月23日 11:30撮影 by  SCG06, samsung
12/23 11:30
冬季ルート終わると良い感じの日差しのなかつづら折れ
橋を渡ったらオシマイ
2023年12月23日 12:12撮影 by  SCG06, samsung
12/23 12:12
橋を渡ったらオシマイ
撮影機器:

感想

前回雨乞岳でやらかした捻挫もようやく良くなってきてスケジュールも確保できたので今年最初かつおそらく最後の雪山登山を計画しました

関西で初心者でも楽しめる雪山は去年高見山、三峰山、明神平と楽しんだので滋賀のここ綿向山に決めました
ただ寒波が来てる割に昨日のレポで雪がなかったので目的地変えようかギリギリまで迷いましたが直前で計画変更するのもなんとなく気が引けたので昨晩の寒波を信じて予定通り山行を決行
(北陸辺りで大変な思いをされている方々には申し訳ありません)

車での道中も近くのお山も見渡す限り雪の欠片も見えないのでやっぱり失敗したのかなぁとテンション下がり気味で歩いてましたが7合目を越えた辺りから足元が凍りだしさらに上ると待望の霧氷が見えだしました

諦めかけていただけに逆にテンションバク上がりで写真撮りまくりで山頂につくと雲はかかってるものの空気が澄んでいるのか全方向絶景だらけでした

山頂から南へ北へ移動しながら絶景を堪能してると青空まで出てきて今日綿向山に来てホントに良かったです


最後に途中から一緒に歩いてもらっていたお二人(愛知と岐阜から来られていたそうです)と色んな話をさせていただきクリスマスプレゼントにマドレーヌまで戴いてしまいました
ホントにありがとうございました
またどこかでお逢いできるのを楽しみにしております

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

一緒に歩いていただきありがとうございました。
帰り竜王山からおりたのですが、稜線絶景でした。お勧めです。ど寒かったですが。
2023/12/25 12:45
いいねいいね
1
sanaesanさん
こちらこそ山頂での絶景を共有して頂き
またマドレーヌのお裾分けありがとうございました
竜王山までは行きませんでしたが私も北尾根の端っこまで稜線美は楽しませて貰いました
またどこかのお山でお逢いできるのを楽しみにしております
2023/12/25 19:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら