美しい茶畑と鮮やかな緑の山々(寄〜檪山・栗ノ木洞〜鍋割山)

- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
| 天候 | 曇りのち快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスは祝・日は6:55,7::55,8:25分と少ないです。 バスは左側に乗ると車窓が素晴らしいです。 (帰り)大倉バス停から渋沢駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はないですが、栗ノ木洞〜鍋割山は急登で滑りやすいです。 |
写真
感想
GW2回目の山行は師匠お勧めの檪山・栗ノ木洞に行くことにしました。
時間的に余裕がでれば鍋割山までとは思ってましたが、休みが後1日ということもあり、
70・80%は二俣に抜けるつもりで決行しました。
新松田から寄(やどりき)のバスは1時簡に1本位で、7:55分と遅めの出発です。
(鍋割りは無理だなんて、この先ずっと思いながら・・)
バスは左側が車窓がきれいだという情報もあり、左側に乗車。
しばらくすると針葉樹と広葉樹が織り成す壮大な山並みに感動です。
(情報は知ってると得しますね!・・師匠からの情報)
寄自然休養村管理センターは「若葉まつり」の準備の最中でした。
こいのぼりの多さにおどろきです。(ここでも流行ってるのかな?)
いよいよ標識に従って登っていきます。コンクリはいつものことながらきついですが、
美しいお茶畑と壮大な山並みに驚きと感激です。目的達成した気分。(笑)
お茶畑の脇を登り、ようやく山道へ。比較的歩きやすかったです。
山道抜けると車道に出ます。登山者に会わなければ車道を下ってたと思うと
登山者のカップルに感謝・感謝です。
檪山まではジグザグに登りっぱなしです。意外と早めに着きましたが、檪の木が
あるわけでもなさそう、ベンチもありません。休憩もせず栗ノ木洞へ。
栗ノ木洞もうっそうとした森だけで標識があるだけです。素通りして下ります。
最初は緑のきれいな緩やかな下りでしたが、かなり急で滑りそうな下りです。
登ると尾根に出て鮮やかな緑に包まれます。(癒されますね)
てっきり、二俣方面の沢まで下りるのだろうと思いきや、後沢乗越も判らず、
いつの間にか、鍋割山稜に入ってました。時間的にも余裕はあるしと思い、
諦めて鍋割山まで向います。2・3年位前に塔ノ岳から2回ほど鍋割山経由で
下ったことはありますが、景色に覚えがありません。
山越えては緑の稜線の繰り返しで、こんなにきつかったのかなと思いつつ、
てっきり鍋割山への違うルートかと頂上手前まで思ってました。
頂上手前で茨城から来たという下る途中の山ガールに聞いたところ、二俣ルートは
このルートしかないとのこと。(晴れたのに富士山見えずとがっかりの二人でした)
鍋割り頂上についた頃は、雲もほとんど切れてましたが、春霞で眺望はは望めず
です。風だけが心地よく包んでくれました。鍋焼きうどんも食べたかったのですが、
この暖かさではおにぎりがダメになると思い、諦めです。
下りの標識でようやく、二俣へのルートに入りようやく思い出しました。
沢にでると後はひたすら林道を大倉へ。林道は迫る緑に圧倒されます。
足取りも軽く、下りで抜かれた人達をかなり抜き返し大倉へ。(笑)
大倉では顔も洗わず、バスに飛び乗り渋沢駅前の白木屋さんで生ビール。
2時間までと言う店員さんに10分でいいですよすよ〜と。グイッ・・最高
病み付きになりそうな美味しさでした。後は爆睡・・・













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する