ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6329007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山

2023年12月31日(日) 〜 2024年01月02日(火)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
15:45
距離
40.6km
登り
3,371m
下り
3,084m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:28
休憩
0:09
合計
6:37
距離 16.4km 登り 1,754m 下り 502m
8:31
37
9:08
5
9:30
9:35
9
9:44
30
10:14
18
11:18
18
11:36
21
11:57
7
12:04
34
12:38
38
13:16
13:17
13
14:29
14:30
24
2日目
山行
6:00
休憩
0:50
合計
6:50
距離 13.9km 登り 973m 下り 1,496m
7:23
5
7:28
7:32
0
7:48
7:54
12
8:06
27
8:33
23
8:56
8:57
15
9:12
9:14
2
9:16
9:40
1
9:41
9:42
23
10:05
56
11:01
36
11:37
11:38
61
12:39
12:47
26
13:13
13:16
57
14:13
3日目
山行
4:19
休憩
0:04
合計
4:23
距離 10.4km 登り 749m 下り 1,187m
5:56
92
7:28
7:29
70
8:39
44
9:23
9:24
45
10:17
10:19
0
10:19
ゴール地点
天候 初日にテン場についたとき、雨が降った以外は基本晴れていた。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き→奥多摩駅まで電車
帰り→丹波山バス停→奥多摩駅までバス
コース状況/
危険箇所等
奥多摩駅から雲取山までは道がよく整備されており、トレースもしっかりついてあるので迷うことはほぼないはず。

雲取山から飛竜山方面も整備はされているが落ち葉で分かりにくい箇所がある。
三ッ岩から三条の湯は崩落している箇所があり、ザレ場もあるのでかなり危ない。
(滑落しないようワイヤーが張られているので多少は安心できる)

三条の湯からサオラ峠までは序盤、沢が流れている場所で木の橋を渡った後に道が分かりにくい箇所がある。(まだ夜明け前だった事もありルートから外れ沢を少し下ってしまった。)

サオラ峠から丹波山村に行くルートはトラバースする箇所が落ち葉で道が隠れており、またザレ場もあるのでストックで道を確認しながら歩く方がいい。
その他周辺情報 七ッ石小屋:テント泊代:1.000円
三条の湯:テント泊代:1.000円+温泉代:500円
丹波山温泉バス停→奥多摩:1.038円
のめこい湯:三条の湯の割引券をもらえれば300円
2023年12月31日 08:18撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 8:18
年末のためか人が少なく、ゆっくり出発できた。
2023年12月31日 08:18撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 8:18
年末のためか人が少なく、ゆっくり出発できた。
この看板を見ると登山が始まった感じがする。
2023年12月31日 08:35撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 8:35
この看板を見ると登山が始まった感じがする。
ここからの登りがキツイ。
2023年12月31日 08:35撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 8:35
ここからの登りがキツイ。
晴れていてすごく気持ちがいい。
2023年12月31日 09:04撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 9:04
晴れていてすごく気持ちがいい。
奥多摩駅から登山口までが地味にキツイ。
2023年12月31日 09:12撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 9:12
奥多摩駅から登山口までが地味にキツイ。
2023年12月31日 09:33撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 9:33
ここから落ち葉のラッセルが始まり、ザックの重さを余計に感じてきつい。
2023年12月31日 09:33撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 9:33
ここから落ち葉のラッセルが始まり、ザックの重さを余計に感じてきつい。
2023年12月31日 09:33撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 9:33
2023年12月31日 09:48撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 9:48
2023年12月31日 10:30撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 10:30
2023年12月31日 10:30撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 10:30
2023年12月31日 10:30撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 10:30
2023年12月31日 10:35撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 10:35
狩倉山付近の登りがきつい。
前回は13kgで休まず登れたけど23kgあると本当にきつい。
2023年12月31日 10:43撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/31 10:43
狩倉山付近の登りがきつい。
前回は13kgで休まず登れたけど23kgあると本当にきつい。
山頂は誰もいないのでゆっくり休憩、気温16℃暑すぎる。

2023年12月31日 12:59撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/31 12:59
山頂は誰もいないのでゆっくり休憩、気温16℃暑すぎる。

2023年12月31日 13:17撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 13:17
2023年12月31日 13:17撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 13:17
2023年12月31日 14:37撮影 by  Pixel 7a, Google
12/31 14:37
2023年12月31日 14:37撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/31 14:37
七ッ石小屋からの初日の出、山で見るのは初めてだけど美しく感動。
2024年01月01日 06:52撮影 by  Pixel 7a, Google
2
1/1 6:52
七ッ石小屋からの初日の出、山で見るのは初めてだけど美しく感動。
2024年01月01日 06:52撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 6:52
2024年01月01日 06:52撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/1 6:52
2024年01月01日 06:53撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 6:53
2024年01月01日 07:25撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 7:25
2024年01月01日 07:46撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/1 7:46
2024年01月01日 07:47撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/1 7:47
2024年01月01日 07:50撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 7:50
山頂に来ると急に風が強くなり凄く寒い。
2024年01月01日 07:53撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/1 7:53
山頂に来ると急に風が強くなり凄く寒い。
2024年01月01日 08:00撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 8:00
2024年01月01日 08:02撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 8:02
2024年01月01日 08:02撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 8:02
2024年01月01日 08:24撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/1 8:24
2024年01月01日 08:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 8:58
八ヶ岳ではなく、南アルプスだったみたい。

思っていたよりも近いんだな。
2024年01月01日 08:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 8:58
八ヶ岳ではなく、南アルプスだったみたい。

思っていたよりも近いんだな。
2024年01月01日 08:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 8:58
2024年01月01日 08:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 8:58
2024年01月01日 09:13撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 9:13
2024年01月01日 09:13撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 9:13
2024年01月01日 09:13撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 9:13
2024年01月01日 09:14撮影 by  Pixel 7a, Google
2
1/1 9:14
2024年01月01日 09:14撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 9:14
富士山が綺麗。

静岡出身だけど東京からの景色も良い。
2024年01月01日 09:14撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 9:14
富士山が綺麗。

静岡出身だけど東京からの景色も良い。
2024年01月01日 09:38撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 9:38
2024年01月01日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/1 9:39
晴れていて景色が良い。
2024年01月01日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/1 9:39
晴れていて景色が良い。
熊の爪痕が怖すぎる。

飛竜山方面は主脈縦走の方以外はだれとも会わず。
2024年01月01日 10:52撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 10:52
熊の爪痕が怖すぎる。

飛竜山方面は主脈縦走の方以外はだれとも会わず。
2024年01月01日 11:57撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 11:57
2024年01月01日 11:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 11:58
2024年01月01日 12:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 12:35
ここまですごく長く感じた。
2024年01月01日 12:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 12:39
ここまですごく長く感じた。
2024年01月01日 12:47撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 12:47
崩落していて凄く危ない、ザックの重さのせいか崩れやすい。

チェーンスパイクを付けていたおかげで難なく通過。
2024年01月01日 13:00撮影 by  Pixel 7a, Google
1/1 13:00
崩落していて凄く危ない、ザックの重さのせいか崩れやすい。

チェーンスパイクを付けていたおかげで難なく通過。
2024年01月02日 05:59撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 5:59
2024年01月02日 06:26撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 6:26
2024年01月02日 06:26撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 6:26
2024年01月02日 06:26撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 6:26
2024年01月02日 06:33撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 6:33
この橋を渡ってまっすぐ進めばよかったが、暗く道が分かりにくかったので沢側に降りてしまった。
2024年01月02日 06:33撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 6:33
この橋を渡ってまっすぐ進めばよかったが、暗く道が分かりにくかったので沢側に降りてしまった。
2024年01月02日 06:59撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 6:59
朝日が綺麗。
2024年01月02日 06:59撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 6:59
朝日が綺麗。
2024年01月02日 07:27撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 7:27
ここまで凄く遠く感じる。 

風が強く寒い。
2024年01月02日 08:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 8:35
ここまで凄く遠く感じる。 

風が強く寒い。
2024年01月02日 08:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 8:35
2024年01月02日 08:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 8:35
近いようで遠くなかなか着かない。
2024年01月02日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 9:39
近いようで遠くなかなか着かない。
ようやく下山出来て一安心。
2024年01月02日 09:45撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/2 9:45
ようやく下山出来て一安心。
2024年01月02日 09:45撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 9:45
入りたかったけど、バスの時間が微妙+ザックがデカく迷惑かかりそうなのでまた今度。
2024年01月02日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/2 10:17
入りたかったけど、バスの時間が微妙+ザックがデカく迷惑かかりそうなのでまた今度。
2024年01月02日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 10:17
2024年01月02日 10:19撮影 by  Pixel 7a, Google
1/2 10:19
撮影機器:

感想

今回は今年の年末に奥多摩駅から清里駅の奥秩父主脈縦走を考えているので、下見+トレーニングで縦走してきました。

ザックの重さを主脈縦走を想定して予備の食料などを多めに23kgにして今回行ってきましたが、トレーニング不足できつかったです。

(12月31日)

奥多摩駅は年末のためか前回行ったときよりも人が少ない。 

奥多摩駅から歩いている人は自分だけ?

狩倉山付近でようやく2人見つけるも、将門馬場を過ぎたまき道からは誰も会わず。

鷹ノ巣山に着いたときの気温は16℃ぐらいでザックの重さ+暑さがキツイ。

七ツ石小屋に着いたときに疲労ですでにキツイ。

(1月1日)

雲取山で初日の出の予定だったけど、疲れで予定変更して遅めに起きて七ツ石小屋から初日の出を見る。

山から初日の出を初めてみたが美しさに感動。 

七ツ石小屋から七ツ石山までは寒くなかったが、七ツ石山から雲取山までは風が強く気温もかなり寒い。

防火帯からの富士山や八ヶ岳?などの綺麗な景色が美しい。

雲取山山頂で少し休憩するも風がでかなり強く、寒いのですぐに出発。

飛龍山方面に行くと全く人がいない。

途中の木にまだ新しい感じの熊の爪跡があり怖い。

途中に瑞牆山から主脈縦走している2人の方と会い少し話す、主脈縦走している方は他の登山者と違いやっぱりザックが大きい。

三ッ山を過ぎあたりから疲労なのかザックが重いせいか、岩に足を置いた際や段差を降りたときに何故か滑るのでチェーンスパイクを付ける。

本来であれば飛龍山から熊倉山に行きサオラ峠から三条の湯の予定でしたが、疲労がかなりあるので三ッ岩から三条の湯に行く。

三ッ岩からの道は崩落している箇所が多かったがチェーンスパイクをしていたおかげで、トラバースする箇所を通過。

三条の湯に到着し、温泉に入り疲れが少し和らぐ。

(1月2日)
少し早めに出発して三条の湯からサオラ峠に出発。

疲れのせいか思っていたよりもサオラ峠までが長く疲れる。(昨日予定変更して本当に良かった)

道が暗く木の橋を渡った際に沢の方に間違えて降りてしまい、途中からおかしいと思いヤマップを見ると道を間違えているのに気づき戻る。

3泊4日で大菩薩嶺まで行くつもりでしたが、疲労が酷いので予定変更して丹波山村で終了。

三条の湯でのめこい湯の割引券を貰いましたが、バスの時間まで微妙で乗らないと2時間後だったので早く帰ってゆっくりしたい方を優先して入らず。

(反省) 
ザックの重量23kgがかなりキツく体力不足を実感したので、実際やるとなるとワカンや装備も少し増えるはずなので体力を付けたい。

モンベルのエクスペディショントレールパック80を今回使ったが、ワンサイズでサイズ調整が簡単に出来るため、その分ショルダーハーネスが外れやすくザックを背負うときに外れてかなりストレス。
七ッ石小屋で歩荷をされている方が、ミステリーランチが良いと言っていたのを小耳に挟んだので検討。(前から気になっていて調べてはいたけど、頑丈な分ザックが重い。)

ザックが重く行動量もそれなりのため1日の摂取カロリーを平均で2.500〜3.000で計算をしていたけど、思っていたよりもカロリーは消費していないようで、帰ってから体重を計ったら筋肉が増えたのか単純に太ったのか2kg増えていたのでもう少し食事分の重量減らせそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら