記録ID: 6331338
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
天女の頂
2024年01月02日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:29
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 9:30
距離 21.2km
登り 1,543m
下り 1,549m
16:22
ゴール地点
天候 | 晴れ。風弱く、絶好の登山日和。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時、下山時ともガラ空きでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあります。用紙と筆記用具も設置されていました。 足を滑らせたら谷へ落ちる所がいくつもあります。足元の滑り止め対策はしっかりと。 往路、足元の雪はサラサラでしたが復路では一部、溶けて湿った雪になり、少し歩くだけでチェーンアイゼンが雪団子になった。復路、天女の頂の巻き道を通ったときはかなりヒヤヒヤしました。天女の頂の巻き道は、地図で見える標高差は小さいけど細かいアップダウンが続き、落ちそうな細い道もあるので通るメリットは無いように思いました。 前回、2023年12月24日に登った時よりかなり雪は少なめだったけど、天女の舞周辺から先では雪山の良さを堪能することができました。 |
写真
トップリ尾分岐。
ここで遭難した人の記録を読み返す。
奈良県警察本部が公開している記録
https://www.police.pref.nara.jp/cmsfiles/contents/0000000/11/R4sounan_shuki.pdf
遭難の記録を公開する人は皆、偉いと思います。
ここで遭難した人の記録を読み返す。
奈良県警察本部が公開している記録
https://www.police.pref.nara.jp/cmsfiles/contents/0000000/11/R4sounan_shuki.pdf
遭難の記録を公開する人は皆、偉いと思います。
ここまでチェーンアイゼン使用。右足がズレてくるので着け直したけど、またズレた。
ベルト締めのアイゼンは締め付けの強さを調節できるけど、ゴムベルトで締めるので調節できない。かかとが痛くなった。
ベルト締めのアイゼンは締め付けの強さを調節できるけど、ゴムベルトで締めるので調節できない。かかとが痛くなった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
手袋4双
防寒着
ゲイター
靴
ザック
ピッケル
アイゼン
チェーンアイゼン
ワカン
行動食
飲料
笛
日焼け止め
サングラス
ストック2本
ヘッドランプ
スマホ
予備スマホ
温度ロガー
使い捨てカイロ4袋
ニット帽子
|
---|
感想
年末年始は伊吹山・綿向山・入道ヶ岳・藤原岳に登っているのですが今季は伊吹山は登山禁止。鈴鹿の山は積雪が少ない。
荒島岳に登ろうかと思って天気予報を眺めていたら強い地震が起きた。しばらく余震が続くかもしれないので、要注意。
富山県警察山岳警備隊は登山を控えるよう呼びかけています。
https://twitter.com/toyama_sangaku/status/1741958176084500543
昨年12月、初めて登った天女の頂へ再訪。こちらは伊吹山ほど険しくなくて、行程も時間と体力に合わせて調節しやすい。
アイゼン・ワカン・ピッケルは持っていったけど使用せず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
天女の舞、見た目には綺麗だけど写真だといまいち、とのことですが
とても綺麗です!
週末はかねてからの計画で高見山でしたが、想像通り無氷でした。
そのせいもあり、羨ましいほどの青空と雪景色です✨
こんばんは。私、天気予報はwindyを非課金で利用しています。樹氷は冷え込んで風が程々に吹いているとできやすいと聞きます。
高見山には私も登ったことがあります。この時は樹氷はたっぷりでした。
この頃もwindyを利用していました。
樹氷の出来具合を予想するには、他の天気予報よりも役立つかもしれません。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3868603.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する