ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6356843
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

🎍新春恒例2024 年初山行は雪降る綿向山⛄️

2024年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
9.0km
登り
805m
下り
806m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:59
合計
5:02
距離 9.0km 登り 806m 下り 806m
7:02
18
7:20
7:22
38
8:00
8:07
1
8:08
8:15
18
8:33
8:38
21
8:59
9:00
42
9:42
9:48
13
10:01
10:02
34
10:36
14
10:50
11:16
4
11:20
11:21
3
11:24
22
11:46
11:49
15
天候 天気:雪❄️
・三連休の3日目
・前日から寒波が南下
・午前中は吹雪
🏃‍♀️気温
・出発時 0℃ 雪が降っている割には風がないので暖かい
・山頂付近 -5℃ 以下 強風で眉毛が凍り付きます

★今日は当初御池岳へ行く予定で名神高速道路を走っていたが、竜王を過ぎたあたりから雪が激しく降り始め、これは危険と感じ急遽八日市ICで降りて、予定を変更して綿向山へ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙綿向山御幸橋駐車場
・第一駐車場(5、60台)以外にも
・第二・第三駐車場が川沿いの登山口側にある
・朝7時時点で一番乗り
🚾トイレは駐車場付近にはない
・西明寺口バス停の道を挟んで反対側にバイオマストイレがある
コース状況/
危険箇所等
表参道コース:危険箇所等は特になし
◾️登山口~七合目
・杉の植林地の中を九十九折りに緩やかに登って行く
・駐車場から雪が踏まれていたので、どうせ途中で着けるならと出発時からチェーンスパイクを履いた
・これが判断ミス、麓あたりは積雪があまりないのでチェーンスパイクの裏に杉の枝が絡まり雪と一緒に団子状態になり、歩きづらくなる
・やむ終えず3合目でチェーンスパイクを外しつぼ足で登る
◾️七合目~山頂 冬道
・七合目からの冬道は急登の上ほぼ直登する
・アイゼンがベスト
・この日は横着をして、アイゼンを着けづにつぼ足で直登
・キックステップで足場を付けるもエッジが効かず悪戦苦闘
・山頂からの展望はまったくなし
・下りはアイスバーンになっていなければアイゼンがない方が降りやすい
◾️北尾根
・雪庇が張り出しているところあり 要注意
・西からの強い風に飛ばされないよう注意
ハイ‼️ おはようございます🌞
今日は新春恒例 滋賀県は日野町にある綿向山でスノーハイクをします
2024年01月08日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 9:48
ハイ‼️ おはようございます🌞
今日は新春恒例 滋賀県は日野町にある綿向山でスノーハイクをします
駐車場から側を流れる西明寺川を遡ると大きな砂防堰堤
右側の階段を上がると北畑谷林道に
スタートから一面雪が積もっています
2024年01月08日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 7:08
駐車場から側を流れる西明寺川を遡ると大きな砂防堰堤
右側の階段を上がると北畑谷林道に
スタートから一面雪が積もっています
林道の終点が登山口
直ぐにヒミズ谷出合小屋が見えて来る
表参道コースと水無山北尾根コース(右)との分岐
上りは今日も表参道へ
2024年01月08日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 7:20
林道の終点が登山口
直ぐにヒミズ谷出合小屋が見えて来る
表参道コースと水無山北尾根コース(右)との分岐
上りは今日も表参道へ
一合目
杉林の中を九十九折りに登って行きます
1番乗りなのでノートレース
2024年01月08日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 7:35
一合目
杉林の中を九十九折りに登って行きます
1番乗りなのでノートレース
ニ合目
最初からチェーンスパイクを履いていたのが判断ミス
チェーンスパイクの底に杉の枝が団子状に付き 歩いては取り、歩いては取り、の繰り返し
2024年01月08日 07:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 7:51
ニ合目
最初からチェーンスパイクを履いていたのが判断ミス
チェーンスパイクの底に杉の枝が団子状に付き 歩いては取り、歩いては取り、の繰り返し
三合目 
水木谷林道に合流して右側へ
2024年01月08日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 8:03
三合目 
水木谷林道に合流して右側へ
左側に標識が見えたら
再び林の中へ
この先の東屋(あざみ小舎)でたまらずスパイクを外す
2024年01月08日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 8:06
左側に標識が見えたら
再び林の中へ
この先の東屋(あざみ小舎)でたまらずスパイクを外す
四合目
ノーアイゼン 足元が軽快になりました
2024年01月08日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 8:23
四合目
ノーアイゼン 足元が軽快になりました
五合目の小屋に到着
2024年01月08日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 8:35
五合目の小屋に到着
この辺りは 風が抜けるので 横なぐりの雪が吹き付けます
鐘(夢咲の鐘)も鳴らさず 早々に通過
2024年01月08日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 8:37
この辺りは 風が抜けるので 横なぐりの雪が吹き付けます
鐘(夢咲の鐘)も鳴らさず 早々に通過
七合目 行者コバ
尾根に出ます
杉林からブナの原生林に変わります
ここから冬道を直登します
2024年01月08日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 8:59
七合目 行者コバ
尾根に出ます
杉林からブナの原生林に変わります
ここから冬道を直登します
冬道八合目
本日の核心部
このあたりの傾斜が一番きつい😓
本日2つ目のミス
七合目でスパイクを付ければよかったのに勢いで ノーアイゼンで直登💦
2024年01月08日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 9:16
冬道八合目
本日の核心部
このあたりの傾斜が一番きつい😓
本日2つ目のミス
七合目でスパイクを付ければよかったのに勢いで ノーアイゼンで直登💦
ブナの木に霧氷が付いて綺麗ですが
一面灰色の世界
2024年01月08日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 9:23
ブナの木に霧氷が付いて綺麗ですが
一面灰色の世界
生命力を感じます
2024年01月08日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 9:30
生命力を感じます
急登を登り終え 平場に
ヤー綺麗と言いたいところですが
2024年01月08日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 9:36
急登を登り終え 平場に
ヤー綺麗と言いたいところですが
今年を占う光景か
「先が見通せない」一年になるのか⁉️
2024年01月08日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 9:37
今年を占う光景か
「先が見通せない」一年になるのか⁉️
ラストスパート
午後は天気回復の予報
一瞬の青空を期待
2024年01月08日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 9:39
ラストスパート
午後は天気回復の予報
一瞬の青空を期待
山頂が見えて来ました
2024年01月08日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 9:39
山頂が見えて来ました
2時間半程で山頂へ
いつもより時間を要した
2024年01月08日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 9:41
2時間半程で山頂へ
いつもより時間を要した
綿向山 山頂 標高1110m
2024年01月08日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 9:46
綿向山 山頂 標高1110m
ケルン「青年の塔」
1970年(昭和45年)日野の青年が「50年後の町の発展に夢を託して、タイムカプセルを埋設した青年の塔」を建設されました。
2022年9月17日に「青年の塔50周年記念タイムカプセル取出し事業」を実施
2022年10月15日に「若者の夢を次の50年に託したタイムカプセル埋設事業」を実施

2024年01月08日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 9:46
ケルン「青年の塔」
1970年(昭和45年)日野の青年が「50年後の町の発展に夢を託して、タイムカプセルを埋設した青年の塔」を建設されました。
2022年9月17日に「青年の塔50周年記念タイムカプセル取出し事業」を実施
2022年10月15日に「若者の夢を次の50年に託したタイムカプセル埋設事業」を実施

大嵩(おおだけ)神社の鳥居
2024年01月08日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 9:45
大嵩(おおだけ)神社の鳥居
馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)の里宮 大嵩神社が祀られている
2024年01月08日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 9:49
馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)の里宮 大嵩神社が祀られている
折角来たので北尾根の様子を見に行きます
ブナの珍変木(幸福ブナ)
2024年01月08日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 9:54
折角来たので北尾根の様子を見に行きます
ブナの珍変木(幸福ブナ)
「風雪により変形成育したブナの木
くぐると幸せを呼ぶと言われています」
2024年01月08日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 9:55
「風雪により変形成育したブナの木
くぐると幸せを呼ぶと言われています」
変顔🥸
2024年01月08日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 9:55
変顔🥸
行けるところまで行ってみます
2024年01月08日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 9:55
行けるところまで行ってみます
霧氷のトンネルを抜けると
2024年01月08日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 9:56
霧氷のトンネルを抜けると
雪庇が
風雪で踏み跡はありません
さて どこを通ろうか
2024年01月08日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1/8 9:57
雪庇が
風雪で踏み跡はありません
さて どこを通ろうか
できるだけ樹木の側を通過
2024年01月08日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 9:58
できるだけ樹木の側を通過
猛烈に雪煙が舞っている
2024年01月08日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 9:58
猛烈に雪煙が舞っている
竜王山との分岐へ着きました
ここは 暴風雪❄️🌀で立ってられません
この先は今日は諦めてこの辺で引き返します
2024年01月08日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:01
竜王山との分岐へ着きました
ここは 暴風雪❄️🌀で立ってられません
この先は今日は諦めてこの辺で引き返します
強風で 雪煙が舞う
2024年01月08日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 10:07
強風で 雪煙が舞う
真っ白
2024年01月08日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:06
真っ白
天気が良ければねー
2024年01月08日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:08
天気が良ければねー
雪庇が張り出してます
2024年01月08日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 10:08
雪庇が張り出してます
自然の彫刻美
2024年01月08日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:09
自然の彫刻美
踏み外せば、奈落の底
2024年01月08日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:08
踏み外せば、奈落の底
いい感じです
2024年01月08日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:10
いい感じです
美しい
2024年01月08日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:13
美しい
雪がなければ 休憩の適地
木々も風雪に耐え頑張ってます
2024年01月08日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:13
雪がなければ 休憩の適地
木々も風雪に耐え頑張ってます
2024年01月08日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:16
ここは雪庇の下を歩きます
2024年01月08日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1/8 10:17
ここは雪庇の下を歩きます
2024年01月08日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1/8 10:17
雪庇を下から見上げるのは初めてです
2024年01月08日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:18
雪庇を下から見上げるのは初めてです
雪庇越しの霧氷
2024年01月08日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:18
雪庇越しの霧氷
2024年01月08日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:19
山頂との分岐まで戻って来ました
2024年01月08日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:22
山頂との分岐まで戻って来ました
山頂付近は強風なので下山します
2024年01月08日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1/8 10:22
山頂付近は強風なので下山します
行者堂
七合目まで一気に降りて来ました
2024年01月08日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:39
行者堂
七合目まで一気に降りて来ました
蔵王権現❓
2024年01月08日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:38
蔵王権現❓
役行者❓
2024年01月08日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 10:39
役行者❓
五合目の小屋まで降りて来ると風も治まり、時より日差しも
2024年01月08日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1/8 11:11
五合目の小屋まで降りて来ると風も治まり、時より日差しも
誰もおられないので
ここで 一息入れて ランチタイムに
2024年01月08日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:56
誰もおられないので
ここで 一息入れて ランチタイムに
ハイ 今日も無事下山‼️
ありがとうございました
今年も一年の安全登山を祈ります🙏
2024年01月08日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/8 12:04
ハイ 今日も無事下山‼️
ありがとうございました
今年も一年の安全登山を祈ります🙏
ギャー‼️
駐車場に戻ると登っている間に結構な雪が車に積もっていた
除雪開始
2024年01月08日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/8 12:04
ギャー‼️
駐車場に戻ると登っている間に結構な雪が車に積もっていた
除雪開始
【予告】 皆様のレコでも上げられているように
令和6年4月から令和8年末まで「登山道を封鎖」
のようです
ご注意を・・・
2024年01月08日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 11:22
【予告】 皆様のレコでも上げられているように
令和6年4月から令和8年末まで「登山道を封鎖」
のようです
ご注意を・・・

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック アイゼン グローブ 雨具 タオル 毛帽子 長袖シャツ 長袖インナー ズボン タイツ 靴下 ハードシェル 防寒服 サポータ ゲーター 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 ポカリ) コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ヘッドランプ ツェルト

感想

◉今年初めての山行
◉ 北の方は大雪なので寒気が降りて来るギリギリの綿向山へ
◉昨日からの寒気で一面の雪景色
◉山行中も雪が降り続き、視界も悪く山頂からの展望は望めなかった
◉北尾根も歩くのがやっとという感じ
◉山頂周辺でゆっくり休憩とは行かず、皆さん早々に下山
◉この日はまったく色のない世界を歩くのみとなった
◉しかし、今年最初の登山無事下山で何より
◉まずは、今年も安全登山を願うばかりです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら