記録ID: 6360390
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
爆風の硫黄岳
2024年01月08日(月) 〜
2024年01月09日(火)

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:48
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,811m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:34
距離 12.8km
登り 1,090m
下り 661m
| 天候 | 爆風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雪が少なかったので桜平下までチェーンがなくてもスタッドレスでしたら問題ありません。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◾️初日/夏沢鉱泉から根石岳 オーレン小屋から箕冠山は冬季は道が不明瞭とのことで通行止めですがトレースありました。箕冠山から根石岳へは雪が飛ばされてました ◾️2日目/夏沢鉱泉から硫黄岳 朝方、硫黄岳の稜線は噴き上げが強く、途中四つん這いで進んだ箇所がありました。 |
| その他周辺情報 | 夏沢鉱泉 1泊2食 15000円 モンベルカード提示で500円引き。タオル、歯ブラシ付き。トイレは1、2階にあります。鉱泉はいつでも入れ、下山後も入らせてもらえます。 ペットボトル200円、缶チューハイなど400円 ドリップコーヒー600円、ココア500円、カレーライス1000円でした 茅野駅まで送迎有り。帰りは桜平下駐車場まで送ってもらいました。桜平発14時30分 |
| 予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
夕食は六時から。サバ味噌は自家製のお味噌。美味しくてご飯を2杯もお代わりしちゃいました。しかも6種類のアイスから選べるデザート付き!私はラフランスのシャーベット。
湯たんぽサービスもあって、ヌクヌクのお布団で熟睡
湯たんぽサービスもあって、ヌクヌクのお布団で熟睡
爆風で山頂までスマホを出せませんでした。途中、座り込みストックからピッケルに持ち替えます。山頂付近は風速18mとのてんくら予報でしたが途中、噴き上げが強い箇所があり耐風姿勢から四つん這いになって通過。そこだけは風速20mあったんじゃないかと。今までで1番キツい風でした
撮影機器:
感想
12月に立ち寄った夏沢鉱泉さん目当てで八ヶ岳へ行ってきました。
初日は根石岳まで。下山後、夏沢鉱泉のお風呂に一緒に入った女性と夕食後、その女性の4人グループにお茶をご馳走になりました。
1人で山小屋にいくと、こうやって知らない人と山のお話をするのは楽しく、時間があっという間に過ぎてしまいます。そのうちのお二人が今日、凍傷になったと指を見せてもらいました。人差し指の先が黒くなっていました。今日、そのまま下山して病院に行った方が良かったのではないかと思いましたが、お二人は大丈夫と仰る。持ってらした手袋は雪山にしては少し薄手のように見えました。
八ヶ岳は北アルプスより凍傷率が高いと聞いてましたが目の当たりにし油断ならないと気を引き締めました。
翌日。風は昨日より強いものの気温が高くなんとか硫黄岳に立てました。
夏沢鉱泉さんは居心地が良く雪を見に来るだけでもよい小屋でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人
流れ星🌌













冬の八ヶ岳、空が蒼くてとても綺麗ですが厳しい一面も垣間見られますね…
やはり硫黄岳は爆風に曝され装備が甘いとかなり危なそうですね。
私は年末年始の八ヶ岳を逃してしまったので、流星さんのレコで拝見出来て良かったです!
本沢で無くても、夏沢からのコースも良いなぁと、参考になりました。
それはそうと、例のモノは見つかりましたか…?
で、
おはようございます!
八ヶ岳は魅力的な小屋があって制覇したくなります。夏沢鉱泉さんもサービスが良くてリピート確定です。
根石岳から天狗岳への稜線は広いので安定してますが強風と寒さで断念しました。後日、顔の凍傷は血流がいいから、日焼けみたいに皮が剥けるだけだよ!と言われましたが《もう、この歳で絶対に剥けたくないっ!》と無言の抵抗。
翌日は気温が高かったので強風でも硫黄岳に立つことができました。
冬は天候と装備の準備が大切だと実感しました。でも、冬の装備って悩ましい。毎年、手袋を買ってる気がします😆
例のアレはありませんでした。
目につかない場所かなぁと思ってたけど、行ってみたら見えやすい場所でした😅
でも、これでスッキリしたので行ってよかったです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する