今年も鉢伏山荘冬期営業で大パノラマ堪能してきた


- GPS
- 07:37
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:18
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 3:14
- 合計
- 6:41
天候 | 13日 くもりのち吹雪 14日 快晴無風からの強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥にある連岳橋駐車場に停めて行きました |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
感想
2024年1月13-14日 鉢伏山
鉢伏山荘冬季営業に行ってきました☺
去年から始まった冬期営業
なかなか良かったので、今年も行こうとなって、声かけたらすぐに10名くらいが集まったので貸切営業で満喫してきました(*^^*)
登山口は今回も牛伏寺側から(^^)
牛伏寺の手前の駐車場にとめて尾根筋をのぼって行こうと思ってたけど、1月中は登山者は駐車しないでくださいとの看板があったので、牛伏寺の奥の駐車場に移動して、フランス式階段工を見ながら牛伏川沿いを上っていくこととなりました(^^)
雪はうっすらあるくらいでつぼ足で歩けたけど、地獄谷を越えたあたりからチェーンスパイクを装着してじわじわと急登になっていくルートを歩いていく
尾根に出てしばらくすると車道に合流
そう、ここは夏は車道が通じてて車でこれちゃうのだ
車道に出てもずっと車道を歩くのではなくショートカットしてサクサクのぼっていく感じ(*^^*)
8:11にスタートして11:29に鉢伏山荘に到着でした(*^^*)
とりあえず宿泊棟に案内してもらい荷物を入れたら、食事棟に戻ってお昼ごはん
俺はカップラーメンにしました~
その頃には外は吹雪に(^^)
なので、みんなが持ち寄ったお酒を開けて宴会開始
今回もいいお酒がそろってました(*^^*)
晩ご飯は6種類から選べるレトルトカレー
今回は激辛を頼んだらめっちゃ辛かった~
ちゃんと食べられたけど
寝る前に、豆炭あんかを貸してもらって布団にイン
これがないとやっぱり寒いからね~
で、宿泊棟に移って消灯の20時まで引き続き宴会
貸切だからできるんだよなあ
今回は珍しく途中で寝ることもなく、最後まで起きて楽しめました~
ぐっすり寝て朝は5時半に起床
そおっとトイレに行って、ついでに外に出てみると満天の星空が~
ってことで、「星がすごいよ~」って、小声でつぶやいてから外に行く準備
着れるもの全部着て、登山靴も履いていざ山頂へ
去年は、小屋からすぐのピークで日の出を見たんだけど、山頂行けばよかったなあと思ってたので今年はちゃんと目指しました(*^^*)
昨日の吹雪は止んで風はほぼなし
さらっさらの雪がそこそこ積もってるまっくらな中をひとり進んでいくのは、なんだか楽しかったな(*^^*)
20分ほどで山頂到着
山頂の先の展望台からの景色はほんとにすごい(^^♪
諏訪湖越しの富士山(*^^*)
八ヶ岳も南アルプスも見えてる
もちろん中央アルプスも御嶽山も北アルプスも新潟の山も浅間山もぜーんぶ見えてるのよ~
このパノラマ感はすばらしい☺
昨日の雪で田んぼが真っ白になった街の景色もきれいだったな
展望台のガラスに映った富士山にもきれいすぎてびっくりだったなあ
この感動を誰かと共有したかったけど今回は一人で独占でした~
明るくなってきたのでゆっくり山荘に戻り、朝食を頂く(*^^*)
去年と比べて朝食はかなりグレードアップしてて大満足でした☺
朝食を食べてまったりした後は、みんなで山頂へ(^^♪
雲一つない青空の元、みんなで大パノラマを堪能できてうれしかったなあ
みんなで写真を撮りまくって、再び山荘に戻って準備して下山
ピストンなのでサクサク歩いて牛伏寺側に下りました~
下山後は、蝶ヶ岳ヒュッテのこずえちゃんに言われるがままに「ゑふ」で味噌煮込みうどんを食べて、アルプス市場に行って温泉に入って(*^^*)
いろいろ大満喫した2日間でした~
楽しかったな、またいきましょ~
やま最高!!!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する